タグ

2011年6月8日のブックマーク (2件)

  • プチ脳障害、プチ精神病、をもっとなんとかするべき

    完全にアウアウアーみたいな人はいいんですよ。 そういう人が迷惑…というのもなんだけど、まあ迷惑をかける、それは我慢できる。 そうじゃなくて、 一応ギリギリで健常者のように社会生活してるけど 同じ職場の人間が満場一致で「あの人おかしい」って声をそろえるようなの、いますよね。 とんでもなくKYでお客さんに意味不明な喧嘩売っちゃうレベルとか、 超攻撃的な被害妄想で職場の空気を悪くすることだけに日々邁進してるタイプとか、 なんかもう、いろいろ。 遠巻きに怖がられたり、しみじみと「あいつは困る…」とかいわれたりしてる人々。 あの人達は 心理学的なとこなのか、脳外科的なとこなのかわからないけど、まあ、病気でしょう? もうさあ、「疎外するな!」とか「差別するな!」とか言うんじゃなくて 「病気だと気づいてあげよう!」って言うべきなんですよ。 病気だとわかれば、 周囲も人格的な反応やジャッジをしなくて済むし

    プチ脳障害、プチ精神病、をもっとなんとかするべき
  • バカ学生と思われないための21のメール術|常見陽平の「就活最前線」|就活の栞

    こんにちは、常見陽平です。 5月、6月に、いくつかの大学で、3年生向けの就職ガイダンスで講演をしました。 まだ、2012年度の採用は継続しておりますし、 2013年度は採用広報開始時期が後ろ倒しになるのですが、 ガイダンスは5月~7月に実施する大学が多いようです。 私は大学での講演で配布する資料に、連絡先のメールアドレスを明記しています。 時間も限られていて全員の質問に答えることができないこと、 少しでも多くの学生から感想を聞きたいからです。 頂いたメールは、やや時間を頂きますが、必ず返信するようにしています。 もっともメールアドレスを告知したところで、 メールを送ってくる学生はせいぜい参加者の1%程度なのですね。 連絡先を伝えても学生はメールを送ってこない、ということを講演で言ったところ、 いつもより多くのメールを頂きました。 しかし、マナー面においても、内容面においても残念なものが多数

    バカ学生と思われないための21のメール術|常見陽平の「就活最前線」|就活の栞
    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2011/06/08
    日々送ってるんだろうな…