タグ

2014年5月3日のブックマーク (5件)

  • 「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」にみるライトノベルのライブ性 - よくできた悪い見本

    主に川崎の精神安定剤として。その斬るか斬られるかキルラキルかみたいな鋭い視線やめてほしい……。 引用元:ガガガ文庫 やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。8 こういうパロディがあるのだけど出版日を考えると取り入れるのがかなり早い。すなわちライブ性が高いと言える。ネタが分かる時期でないと楽しめない分コンテンツの寿命は減りますねって話。 「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」は物語の話も面白いし、超絶ぼっちによる解決は結構えげつなかったりするし、すごくいい作品。だけどコンテンツとしてみると寿命は短くなると思う。 見る限り小町が仕組んだことっぽいので恋ではなくたぶんニセコイだな。なら安心。安心して俺のガンダムをビルドしてファイトできるね! 引用元:ガガガ文庫 やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。8 このような最近のアニメや漫画、中に人ネタがかなり多分に含まれている。時代に則したものを

    「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」にみるライトノベルのライブ性 - よくできた悪い見本
  • さだやす圭の実子がスピで新連載、深見真がストーリー協力

    さだやす圭の実子・さだやすが新連載「王様達のヴァイキング」を、日3月4日発売の週刊ビッグコミックスピリッツ14号(小学館)にてスタートした。TVアニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」の脚家・深見真も、ストーリー協力として同作に携わっている。

    さだやす圭の実子がスピで新連載、深見真がストーリー協力
  • Chefの辞典こと、「Chef活用ガイド コードではじめる構成管理」 - プログラマでありたい

    頂いて随分と時間が経っているのですが、@sawanobolyさんに「Chef活用ガイド コードではじめる構成管理」を頂きました。執筆段階から原稿見せて頂いていたのですが、製したものを見ると圧巻としか言えない分量の大作です。頂いたものの、分厚すぎて持ち歩けないので即効で電子版で買ったほどです。ある人は、鈍器のようなChefと呼んでいます。 そんな分厚いChefですが、内容は分厚さに違わずChefの網羅率および詳しさはピカイチです。Chefの概念から始まり、Chef-ServerやSoloなど色々あるChefの利用形態、縁の下の力持ちであるOhaiについてそれぞれ章を費やしています。また、Chefの基的な使い方が始まり、実際のChef利用の肝となるData Bag、Environment、Roleも詳しく書かれています。その上、開発だけでなくテストや運用フェーズまで含まれています。

    Chefの辞典こと、「Chef活用ガイド コードではじめる構成管理」 - プログラマでありたい
  • 第110回カーネル読書会を開催した - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    かれこれ15年にもわたってこんなことをやっている。震災のあった2011年から先日まで活動をほぼ休止していたが、先日再開した。 Kernel Code Reading Party, #ylug_110 2014/05/02 from Hiro Yoshioka YLUG (横浜Linux Users Group)の年表をみてみると第1回カーネル読書会は1999年4月28日に溝口で開催した。 http://www.ylug.jp/modules/pukiwiki/?history 駅そばの公民館みたいなところでミーティングをして、その後、居酒屋で宴会。 そもそものきっかけはYLUGのメーリングリストでLinuxのシステムコールはどうやって実装しているのかを質問したところだれかが、それはソフトウェア割り込みで実装しているというのを教えてくれて、おお、それはすごい、じゃあ、そのコードを読んでみたい

    第110回カーネル読書会を開催した - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 炎上鎮火管理の基本法則 | F's Garage

    人は誰でもミスをします 以下、うっかりネットで書きすぎちゃったり、トラブルになりそうな反応をいただいたり、結果としての「ミスをした」時に、感情的にならなかったり、適切な対処をするためのメモを記しておきます。 ■炎上かっ!?と思ったら初期対応大切 想定されるケース 1.自分が感情的になって、余計なことを書いた場合 2.自分が想定もしなかったことにツッコミを受けた場合 3.狙ったら炎上したが思ったより反応が大きすぎた場合 対策の基方針 ・社会通念や法律に抵触する部分があるなら、その部分は平身低頭、徹底的に謝る。もしくは真正面から誤解を説く。 ・反論の方向性がずれている場合は、正しい反論に誘導するか、無視する ・法律やコンプラに影響がない場合、相手を挑発することなく、自分の意見は安易に撤回しない。 回避しなくてはいけないこと3箇条 ・訴えさせない ・反応をニュースメディアに広げない(はてブやb