タグ

2015年5月15日のブックマーク (4件)

  • 自堕落な技術者の日記 : CRYPTREC/IPA「SSL/TLS暗号設定ガイドライン」の公開と非公式設定ファイル生成ツールの公開 - livedoor Blog(ブログ)

    は喰ってるか飲んでるかですが、よく趣味でカラオケ・PKI・署名・認証・プログラミング・情報セキュリティをやっています。旅好き。テレビ好きで芸能通 2015年5月12日に、IPAのサイトでCRYPTRECのWGで作成した 「SSL/TLS暗号設定ガイドライン」が公開されました。 このSS/TLS設定ガイドラインが作成された背景や概要は菊池先生の CRYPTRECシンポジウム2015での 講演資料にわかりやすく書いてありますので、これをご覧頂くのが 一番よいかと思います。 このガイドラインはサーバー管理者向けに、 なるべく暗号のことは細かく触れずに、 (とはいえ細かい暗号の話も多いですが、、、) 昨年度、特に多かったSSL/TLS関連の様々な脆弱性に対して、 どのように設定すればいいのかを解説しています。 紹介されているコラムなど読み物としてもなかなかおもしろいので、 是非ご覧いただければ

    自堕落な技術者の日記 : CRYPTREC/IPA「SSL/TLS暗号設定ガイドライン」の公開と非公式設定ファイル生成ツールの公開 - livedoor Blog(ブログ)
  • Goでスレッド(goroutine)セーフなプログラムを書くために必ず注意しなければいけない点 - Qiita

    Goは言語機能として並列実行をサポートしているけど、Goで書いたからといって自動的にデータ構造がスレッドセーフになるわけではないので、スレッド安全性を気にしなければならないはこれまでの言語と変わらない。どういうケースが良くてどういうケースがダメなのかを理解していないと安全なプログラムは書けない。それについて説明をしよう。 まず第一にEffective Goのこの一文は覚えておこう。 Do not communicate by sharing memory; instead, share memory by communicating. メモリを共有することで通信しようとしないこと。代わりに通信することでメモリを共有すること。 変数の値を変更したあとにチャネルなどを使わずに、おもむろに別のgoroutineからその変数の値を読み書きしてはいけない。そういうやり方だと読み書き操作の前後関係がき

    Goでスレッド(goroutine)セーフなプログラムを書くために必ず注意しなければいけない点 - Qiita
  • Machine/Compose/Swarmのまとめ(2015年5月版) - Qiita

    追記 2016年2月: 以下は2015年5月時点の情報です。いずれ更新または新規投稿するかもしれませんが、記事の情報(概念的な部分はともかく特にデモ)は古い可能性がありますのでご了承ください。 2016年8月: Docker1.12のSwarm modeの記事を書きました はじめに 先日ちょうどDockerのオフィシャルなオンラインMeetupでMachine/Compose/Swarmの話をしていたので、今更ながらキャッチアップついでにまとめてみました。 初心者向けに概要を掴む程度の内容の投稿です。 なお、日時間だと深夜1時でしたので参加された方は少ないかもしれませんが動画が公開されています。 Machine Swarm Compose DockerのMeetup自体は毎週行われており、Docker社のブログにまとめが載るのでチェックしておくと良いかもしれません。 次回(5/19)は

    Machine/Compose/Swarmのまとめ(2015年5月版) - Qiita
  • これはスマート!Macの画面ロックをApple Watch/iPhoneから解除 | nobi.com (JP) | nobi.com

    Macが他人に勝手に使われないように、しばらく放置すると自動的に画面ロックがかかるようにしている人は多いと思います。 ただ、ちょっと嫌なのが、この状態になってしまうと、例えばパソコンの周りを囲むように大勢人がいたとしても、その前でパスワードを打ち込まないといけないこと。 この問題を非常にスマートに解決してくれるMacIDというアプリがあります。 指紋認証機能TouchIDを搭載したiPhoneで、指紋認証をすればMacのロックが解除される、という非常にスマートなアプリですが、今回、このMacIDがなんとApple Watchにも対応しました! 画面ロックがかかった状態でパスワード入力画面が出ると、Apple Watchに通知が来ます。 Apple Watchの画面の「Authorise」のボタン(英国のソフトなのでつづりが英国なのも良いですね)を押すと、Macのロックが解除されます。 Ap