タグ

2016年3月20日のブックマーク (3件)

  • 【nasne】APIを調べてみた。ディスク容量が知りたい、他 | Pocketstudio.jp log3

    nasneのAPIを知りたい! 今回の投稿は、nasneのAPIが返すデータを調べた結果です。前半は調べ方、後半はcurlを使って取得できるデータの説明です。 先日、気づかないうちにnasneのディスク使用率が100%に到達してしまい、いくつかの映像作品が録画できないという悲劇が発生しました。事前にディスク容量を把握していれば、この事象は避けられたに違いありません。しかし、私は週末にまとめてみる視聴スタイルのため、予定が入って見逃すと、容量が圧迫していても気づきづらかったのです。数値を取得できれば、きっとMuninやZabbixを使って監視が出来るはず。そう思い、調べることにしました。 ■どうやって値を取得できるのか? 私が注目したのは、nasneの容量をブラウザから知る方法です。PS4を起動して確認する方法のほかに、nasneのIPアドレスをブラウザに入力してアクセス方法があります。こ

    【nasne】APIを調べてみた。ディスク容量が知りたい、他 | Pocketstudio.jp log3
  • Twitterを巡回していてわかったHaskell初心者が躓きやすいポイント8つ

    最近の趣味は「Haskellはいいぞ」と呟くかTwitter Search: Haskellを巡回して を押して回ることです 毎日巡回しているとHaskellに入門しようとするも細かいところに引っかかって前に進めないでいる人をちらほら見かけます。今回はそんな見回りの知見を活かしてHaskell初心者が躓きやすいポイントをまとめてみたいと思います。 1. 入門書は何がいいの? それはもうすごいH一択でしょう!…と言いたいところですが時々不満の声を聞くこともあります。確かにすごいHこと『すごいHaskellたのしく学ぼう!』は世界一わかりやすいHaskell入門書であることは間違いないと思いますが、逆に内容が平易すぎるため記述が冗長だと感じたり読み終わっても何か自分で作れるようになった気がしなかったりするかもしれません。なので僕は「プログラミングも初心者でHaskellから入門してみたい」

    Twitterを巡回していてわかったHaskell初心者が躓きやすいポイント8つ
  • ドメイン駆動設計 基本を理解する

    2. 日の内容 • ドメイン駆動設計の「考え方」 • 「まえがき」を中心に – オブジェクト指向、エクストリームプログラミング • ドメイン駆動設計の「3つの原則」 • 1章 2章 3章から – ドメイン知識の習得、言葉による意図伝達、コードで表現 • ドメイン駆動設計の「基スキル」 • 4章 5章 6章 7章から – ドメイン層の隔離、ドメインオブジェクトの設計、総合演習 2 ※「基スキル」は、時間が足りなくなる見込み。あらかじめご了承ください。

    ドメイン駆動設計 基本を理解する