タグ

ブックマーク / qiita.com/mopemope (3)

  • Inside Meinheld - Qiita

    先日、TCFMを聞いてたら「グリーンスレッドってなんぞ?」みたいな話が出て、少し思い出したことがあったので書いてみる。 システムコール云々に関しての部分は以下の記事を参考にして下さい。 最速最強Webサーバーアーキテクチャ 僕はかなり前に Meinheld という WSGI Server を書いた。 これは買収前のTestFlightでも使われていたし、MDNでは数年前から今でも使われている。 (このことはあまり知られていないのかも知れないが。DevToolでヘッダを確認するとserverのとこにmeinheldと出てるはずである) まあ一般的にはパフォーマンスがウリのように思われている。 実際内部は非同期IOを使っていて速いんだけどこれはタダのWSGI Serverではない。 MeinheldのWSGIハンドラはグリーンスレッド上で動作している。 接続毎にグリーンスレッドをspawnし、

    Inside Meinheld - Qiita
  • Docker でデータのポータビリティをあげ永続化しよう - Qiita

    こんにちは、Docker 0.91 が出ましたね。 CoreOS でのデータの置き場所をどうすべきか考えていた時に、CoreOS-devで出ていた話です。 なので知っている人は知ってるかも知れません。 全てにおいて使えるパターンではないのですが、運用形態のひとつとして紹介します。 (もちろん、Dockerはどんどん進化しているのでこのパターンは陳腐化する可能性もあります) データの永続化の問題 Docker で悩ましいのはデータの永続化をどうするか?というとこでしょうか. 例:mysql のコンテナを立ち上げる -v オプションをつけて mysql のデータを永続化していますね。 さてこれはこれでよいのですが、Docker の旨みを活かせていませんね。 Docker の特徴はコンテナであり、コンテナにするとポータビリティがあげられるわけです。 上記の方法だと Volume でホストにべった

    Docker でデータのポータビリティをあげ永続化しよう - Qiita
  • CoreOS 入門 - Qiita

    CoreOS は Alex Polvi が設立した会社であり、OS、新しい Linux Distribution である。OSS で公開されている。 Polvi 氏といえば Rackspace に 買収された CloudKick を立ち上げ、その後も Rackspace 働いていたクラウドの専門家とも言えるだろう。 その Polvi 氏以外にも Googler や Linux 関連の人材、アドバイザーに Linux の stable branch のメンテナ を迎えるなど、Linux に関する知識がかなり豊富なメンバーが集まっている。 その彼らが作っているのが CoreOS である。 CoreOS は Google や Facebook などの環境を参考にしており、柔軟にスケールし、さらにはインフラ構築その もののプロセス自体も効率よく合理的に行えるよう設計されている。 また運用、管理(セ

    CoreOS 入門 - Qiita
  • 1