タグ

PVに関するkutakutatriangleのブックマーク (2)

  • Webでは、「役に立つ」と「くだらねえけど面白い」が不断に戦っている: 不倒城

    この記事を読んだ。 アマチュアリズムという幻想 で、上の記事で、どちらかというとネガティブに捉えられている記事が下記である。 たった1記事で8万人に読まれる文章を書けるようになるライティング術 MK2さんが挙げているようなブログ、実は私もそんなに好きではない。 MK2さんにとっての理由と重なるかどうかは分からないが、私にとっては理由は単純で、「整理された、実用性のあるブログばっかりになったら、(俺が)面白くないから」。 以下、長くなりそうなので、先に言いたいことをまとめておこう。 ・ブログの記事には、凄くざっくりと、「役に立つ、実用的な」記事と、「役に立たない、面白い人には面白い」記事という二つの方向性がある、気がする。 ・今のWebでは基的に前者の方が注目を集めやすい、気がする。 ・その為、「PVを稼ぐには」的ライフハック記事は、暗黙的に前者を薦める記事が多い。 ・けど私は後者の記事も

  • ストーリー系PVのつくりかた Part1 理論編:eiteiのブロマガ - ブロマガ

    そもそもストーリーとは何か。 これを考えるうえで個人的に影響を受けた書物として、大塚英志氏の『物語の体操』『ストーリーメーカー』があり、実用的かつ理論が端的にまとまっているのでおすすめです。大塚氏によると物語とは『行って帰る』と『欠落したものが回復する』の二種類に大別されます。僕はさらにこれを要約して、『A→B→A'』の状態遷移だと考えます。 どういうことか。 『行って帰る』とは、『千と千尋の神隠し』とかが顕著ですが、現在地(A)から異界(B)へ行って帰ってくる(A')という構造です。『欠落の回復』は、もともとあったもの(A)がなくなり(B)、それが取り戻される(A')ものです。マリオがさらわれたピーチを取り戻す、とかが典型やね。 実際のPVを例に見てみましょう。 ととすP 腕が(A) 折れて(B) 治る(A') ちゃんと交差してるね衣装 ちゃんと治る理由づけがしてあったりオチも秀逸であっ

    ストーリー系PVのつくりかた Part1 理論編:eiteiのブロマガ - ブロマガ
  • 1