政治に関するkutsuhimonohateのブックマーク (4)

  • ムバラク氏が辞任、軍が全権掌握 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    【カイロ=大内清】混乱が続くエジプトのスレイマン副大統領は11日テレビ演説を行い、同国を約30年にわたって統治してきたムバラク大統領が辞任したと発表した。AP通信など複数のメディアは、ムバラク大統領が首都のカイロを出て、東部シナイ半島の保養地、シャルムエルシェイクに滞在していると報じた。チュニジアで1月に起きた民衆蜂起による政変がエジプトにも飛び火、同月25日から各地でムバラク氏の退陣を求める大規模な反政府デモが続いていた。ムバラク氏は次の大統領選への不出馬を表明する一方、即時退陣は拒否していたが、内外の辞任圧力に抗しきれなかった格好だ。 移行体制は軍部やスレイマン副大統領を中心に協議が行われる見通し。地域大国エジプトの政権崩壊は他のアラブ諸国にも大きな影響を与えそうだ。 政府当局は1月28日以降、カイロなど主要都市に夜間外出禁止令を出し、インターネットなどを一時遮断してデモを押さえ込

    kutsuhimonohate
    kutsuhimonohate 2011/02/12
    ついに革命か。今後、エジプトとアフリカ、中東がどう変わっていくのか。
  • エジプト大混迷    藤井 まり子

    エジプトの平均年齢はおよそ25歳前後。 その若いエジプトが民主化を求める反政府運動で大触れに揺れています。 ムバラク政権はいずれ倒壊するものの、エジプト大混迷は長引き、今後数週間は続くことでしょう。 【中東・北アフリカの地政学的リスク ―覇権国家アメリカの軍事力の弱体化の歴史―】 振り返ると、1979年にイランでイラン革命が起きて、親米政権のイラン王制が終わりを告げました。 30年以上前の当時のイラン革命で、その精神的支柱になったのは、もちろん、イスラム急進派であるシーア派のイスラム原理主義運動でした。(イスラム急進派は、イスラム過激派とは違うことはなにとぞご注意ください。) 今でも、イランは、シーア派のイスラム原理主義・国家です。 一般に、イスラム急進派は、一般にはイスラムシーア派と呼ばれて、「急速な欧米化」には一線を画す人々です。 一方、イスラム穏健派は、一般にはイスラム・スンナ派と呼

    エジプト大混迷    藤井 まり子
    kutsuhimonohate
    kutsuhimonohate 2011/02/05
    エジプトを取り巻く世界情勢について。よく分かってない人とかは読んでおくと良いかも。
  • 新日鉄と住金、来年合併へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鉄鋼メーカー国内最大手の新日製鉄と同3位の住友金属工業は3日、2012年10月をめどに合併すると発表した。 併後は、粗鋼生産量でアルセロール・ミッタル(ルクセンブルク)に次ぐ世界第2位、アジア最大の巨大鉄鋼メーカーが誕生することになる。両社は合併を機に、鋼材需要が急拡大する新興国など海外展開を加速させる考えだ。 合併後の両社の売上高は、11年3月期連結決算見込みで5兆6000億円に達する。今後、株式の合併比率や社名、役員構成などを協議した上で、12年4月にも合併契約を結ぶ予定だ。両社は合併して事業持ち株会社を設立し、関連会社を傘下に収める。 合併により経営資源を集約し、数千億円を必要とする高炉建設などを迅速に展開できる体制を整える。国内で機能が重複するグループ会社や製鉄所の統廃合も検討し、コスト競争力を強化する考えだ。

  • Translators United for Peace - 速報874号 エジプトの若者からのメッセージ

    ◎エジプトにてベルリンの壁崩壊の再現なるか ニュースでご覧の通り、エジプトで現在、政治の正常化を求める市民の気運が大きく高まっています。ベルリンの壁が崩壊した時に似て、現在、私たちは草の根からの革命を目撃しているのかも知れません。 エジプトでは、約30年前、時の大統領のサーダートが殺され、非常事態が宣言され、当時、副大統領だったムバーラクが大統領になりました。以来今日まで、非常事態宣言は解除されていません。つまり、非常事態が 30年継続していて、その中で、大統領が自分に都合のいいように法を作り変えている状態が続いています。エジプトは、アラブの大義を裏切って、イスラエルと単独和平を結んだ結果、アラブ連盟から追放されましたが、そんなエジプト、つまりはムバーラク大統領の独裁制を、アメリカが全面的に援助してきました。そして、それに反対するエジプト人民の声や運動はずっと抑圧、弾圧されてきています。

    kutsuhimonohate
    kutsuhimonohate 2011/02/01
    世界へ向けられた手紙、一読する価値はあるような。
  • 1