2021年10月30日のブックマーク (3件)

  • なぜ、多くの有名企業のCEO達は、早起きしてジム通いしているのか。

    学生時代、多くの有名企業のCEO達が早起きしてジム通いしているという文章を読んで随分と面らった記憶がある。 当時の僕はとんでもなく夜型であった。 惰眠をむさぼるのは何よりの快楽でり、人生の超面白い事は深夜にこそあると強く確信していたその頃の僕は、世のCEO達の行動原理がサッパリわからなかった。 その当時読んでいた自己啓発やビジネスには「成功する人間は早起きだ」という文面がそこかしこに並んでいた。 暇を持て余していた当時の僕は「朝方にすれば人生変わるんやろか?」と思い何度か生活リズムを変えてみた。 だが、惰眠と夜ふかしの快楽以上のものは何もみあたらず、何度やっても元の生活に戻るという日々を繰り返していた。 気がついたら意識高い系の権化のような生活習慣になっていた 「人間、朝方と夜型があるっていうし、僕は夜型なんだろう」 そう思い30代中盤ぐらいまで夜型のライフスタイルを謳歌していたのだ

    なぜ、多くの有名企業のCEO達は、早起きしてジム通いしているのか。
    kutsushita1000
    kutsushita1000 2021/10/30
    アスリートと同じく自分を追い込むことで脳内麻薬出せるタイプなのではないか?
  • バラマキ合戦の衆院選公約、「特にひどいのは…」 隠れた争点は何か:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div id=\"kiji_bottom-banner\">\n<p style=\"padding:10px;\"><a href=\"https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2021/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/senkyo/shuinsen/2021/images/shuinsen2021_660x100.jpg\" alt=\"2021衆院選\" style=\"width:100%;height:auto;\"/><

    バラマキ合戦の衆院選公約、「特にひどいのは…」 隠れた争点は何か:朝日新聞デジタル
    kutsushita1000
    kutsushita1000 2021/10/30
    税金は景気調整機能があるから不景気なら下げて当然。財政関係になると労働者に寄り添う筈の左派の朝日毎日東京もこぞって財政規律&緊縮増税論になる。だからバラモン左翼と言われるんだよ。
  • 儀式や祈りは人の徳を育てる─「宗教の利点」を科学的に検証してわかったこと | 心理学教授が毎日「祈りを捧げる」理由

    宗教は、人類の歴史と切っても切り離せないものの一つだろう。世界中どこへ行っても何かしらの宗教が存在するものだが、それはなぜなのか。一度は考えたことがあるだろうこの疑問に、心理学教授が科学的観点から答えた。科学からほど遠いものと思われる宗教を実践することによる「科学的利点」とは。 遠いようで近い「宗教と科学」 生と死、喪失、生きる意味。人間は数千年間、こうした問題を乗り切るために宗教的実践に目を向けてきた。ノースイースタン大学心理学教授のデイヴィッド・デステノは新著『神はいかにして機能するか』(未邦訳)で、最新の科学的証拠をもちいて、宗教儀式によって人のこころに他者への思いやりや信頼が育まれること、そして多くの場合、そのような儀式が苦しみや悲しみから立ち直るよすがになる理由を検証している。 たとえば赤子の誕生をめぐる神道の儀式では、親はわが子との結びつきを強く意識するようになり、仏教徒が行う

    儀式や祈りは人の徳を育てる─「宗教の利点」を科学的に検証してわかったこと | 心理学教授が毎日「祈りを捧げる」理由
    kutsushita1000
    kutsushita1000 2021/10/30
    祈りや儀式、瞑想によって内省の機会を持ち、自分が連綿と続く時間の中で数多の存在と連関する1つの存在でしかないことに気づけたりする。