タグ

2018年12月6日のブックマーク (9件)

  • 外国人実習生、死亡7割近く若者 少ない記載、状況分からず | 共同通信

    2015~17年の3年間で事故や病気、自殺などにより、外国人技能実習生69人が死亡していたことが6日分かった。69人は18~44歳で、7割近くを20代が占めた。 法務省が集計した資料には「死亡原因」の欄はあるが「交通事故」「溺死」「自殺」「心不全」などとだけ記載され、状況が一切分からないケースが多かった。法務省は「内容を把握していない」として今後調査する考えを示したが、野党側は「ずさんな対応だ」と非難、原因究明を求めている。 資料は立憲民主党の有田芳生氏が公表。死亡原因のほかに死亡日、国籍、年齢、性別、職種などが一覧表の形で記載されていた。

    外国人実習生、死亡7割近く若者 少ない記載、状況分からず | 共同通信
    kuwa-naiki
    kuwa-naiki 2018/12/06
    社会問題なんだからそこにプライバシーなんて言い訳入れて隠蔽しようとするんじゃねえよ。隠し続けている結果のこの状態だろうが
  • 本当にお前らダイバーシティが分かってないんだな。これこそいい例だよ。..

    当にお前らダイバーシティが分かってないんだな。これこそいい例だよ。ダイバーシティは別に育休ママやLGBTの為だけのものじゃないんだぞ? お前ら今の日社会が生きやすいと思うか?確かに今の日は「普通の人が当たり前にできること」の最大公約数に合わせて設計されてるから合理的にできてる。逆に言えばお前ら個々の人間がシステムに合わせた生活をしてるから合理的に回ってる。みんな大人しく週5日毎日8時間働くし、満員電車に乗って通勤してる。 でもお前らだって日常の中でちょっとずつ我慢してる事あるだろ?たとえば腹減ると腹痛になる体質だからいつも仕事中ちょっとずつ間しなきゃいけないとか、体質で朝どうしても起きにくいとか、家庭の事情で週5働くのがきついとか、海外由来の価値観のせいで働きにくいとか、みんなそういう個々人の事情があるはずなんだよ。それをみんなが就業規則で許される範囲内で工夫しながら生きてるわけ。

    本当にお前らダイバーシティが分かってないんだな。これこそいい例だよ。..
  • 「スピリチュアル女子」をあざ笑うすべての人に言いたいこと(小池 みき) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    それは面白おかしい“トンデモ”案件か 先日Twitterを眺めていたら、十数万人のフォロワーを抱える人気ライターのツイートが目に入った。 彼は「壱岐が面白いことになっている」といったコメントとともに、最近長崎県壱岐市で起きた、女性向けスピリチュアルビジネスがらみの騒動に触れていた。 10月、壱岐で大規模かつ高額のスピリチュアルイベント「縄文祭」が開催され物議を呼んだこと。その主催者であるブロガー・Happy氏や周囲のスピリチュアルリーダーたちが、奇抜な思想や主張――たとえば「引き寄せ」や「子宮系」――の持ち主であること。なおかつ、Happy氏が壱岐の観光大使にまで任命されていること……。 それらの紹介として、スピリチュアル界隈のネタを扱うブログ記事へのリンクも貼ってあった。 ちなみにそのブログは、「タレント○○は韓国人なのか」といったアクセス数狙いの国籍検証や、出典のわからない著名人のゴシ

    「スピリチュアル女子」をあざ笑うすべての人に言いたいこと(小池 みき) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    kuwa-naiki
    kuwa-naiki 2018/12/06
    笑うどころではなく本当に罵倒したくなる連中もいるのだが…/それでもまあ、安易に揶揄して対象を先鋭化させるのは確かに良くないのはわかる。代替を提示してあげられるのが一番いいのだがそう簡単でもないよなあ
  • 「ゲームの生産性」について - Togetter

    鬼頭雅英 @kito_mas 「ゲームなんて価値がない」に対し「役に立つゲームもあるんですよ」とか「芸術的に認められたゲーム/感動できるゲームもあるんですよ」とかいう反論も分かるのだが、そもそも私は「役に立たなくても芸術じゃなくても人生において楽しいと感じる時間を増やせるならそれは価値がある」と言いたい。 2018-09-04 09:22:31

    「ゲームの生産性」について - Togetter
  • 技能実習の弊害深刻化=入管法で参考人質疑-参院法務委:時事ドットコム

    技能実習の弊害深刻化=入管法で参考人質疑-参院法務委 2018年12月05日17時28分 参院法務委員会で参考人として意見を述べるNPO法人「移住者と連帯する全国ネットワーク」の高谷幸理事=5日午後、国会内 参院法務委員会は5日、外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理法改正案に関し、法学者ら3人を招いて参考人質疑を行った。劣悪な労働環境など技能実習制度による弊害がさらに深刻化するとの懸念の声が上がった一方、改正案を「新たな一歩」と評価する意見もあった。 立憲民主党が推薦したNPO法人「移住者と連帯する全国ネットワーク」の高谷幸理事は、3年以上の経験を積んだ技能実習生が無試験で取得可能な新在留資格「特定技能」1号について、「問題がより拡大してしまうのではないか。労働条件やブローカーなど多数課題がある」と指摘した。 参院法務委員会で参考人として意見を述べる斉藤善久神戸大大学院准教授=5日午

    技能実習の弊害深刻化=入管法で参考人質疑-参院法務委:時事ドットコム
  • 交通事故の示談とは?|進め方と注意点・ポイント

    最終更新日 2023年 10月19日 監修者:弁護士法人みらい総合法律事務所 代表社員 弁護士 谷原誠 監修者:弁護士法人みらい総合法律事務所 代表社員 弁護士 谷原誠 「交通事故の示談」とは、交通事故により受けた被害についての損害賠償問題を裁判によらずに当事者間で解決する和解契約(民法695条)であり、その過程を「示談交渉」といいます。 示談で合意する内容は、慰謝料など支払われる示談金額、示談金の支払時期、過失割合などであり、交通事故の実務では、最終的に、「示談書」や「免責証書」に署名捺印をすることにより成立し、経験上、示談成立から2週間~1ヶ月程度で示談金が振り込まれます。 一度示談が成立してしまうと、原則として撤回できませんので、示談交渉はとても重要な手続きです。 事案によってかなり異なりますが、示談金の相場は、後遺障害のない人身事故で数十万~100万円程度、後遺障害の残る人身事故で

  • 09年運転時から接続不良か 北海道・泊原発の非常用発電機 | 共同通信

    停止中の北海道電力泊原発3号機(泊村)で11月9日、非常用ディーゼル発電機が試運転時に起動しなかった問題で、原因とみられる制御盤内の端子は2009年の3号機の運転開始時から接続不良の状態だった可能性があることが5日、北海道電への取材で分かった。原子力規制委員会は、原発の運用ルールを定めた保安規定違反に当たるかどうか調べる。 非常用ディーゼル発電機は、災害時に外部の電源が停止した場合でも、原発の冷却機能を維持する電力を確保するために設置されたバックアップ電源の一つ。北海道電や規制委によると、制御盤の製造時から接続不良だった可能性があるという。

    09年運転時から接続不良か 北海道・泊原発の非常用発電機 | 共同通信
    kuwa-naiki
    kuwa-naiki 2018/12/06
    ほら東電よりダメでしょう?
  • 妻が最近ネトウヨ化して困っている

    これまでの生活では、政治思想は中道(という名の日人的政治への無関心)だと思っていたのだが、 出産を機に仕事を辞めたところ、一日中ワイドショーとネット(がるちゃん)に曝されることで 見事にネトウヨができあがってつらい。 いままでは家に帰ってもお互いの仕事の話や趣味の話で盛り上がっていて、ワイドショーネタが会話に上がることはあまりなかったが、 最近はBTSがどうのこうの、慰安婦がどうのこうの、徴用工がどうのこうのという話題ばかりになってしまった。 政治に関心を持つこと自体はいいんだけど、平穏な日々は過ぎ去ってしまった。 #追記 予想以上に伸びててビビった 「ワイドショー経由なのだから左」では、とか「ワイドショーなのだからそれはネトウヨではない」というコメントが多く見られたが 「ワイドショーネタをツマミにして、がるちゃん経由の右寄りの視点からワイドショーやテレビ局の左への偏りを叩く」というのが

    妻が最近ネトウヨ化して困っている
    kuwa-naiki
    kuwa-naiki 2018/12/06
    なんか前にも新垣結衣似の人を嫁に持つ人がいたな。世の中には新垣結衣に似ている人が多いんだな
  • <おわびして訂正します> | 河北新報オンラインニュース

    <おわびして訂正します> 11月22日に配信した「娘落第 寄付金3000万円返して-父が岩手医大を提訴」の記事で、「大学から『成績が悪かったのではなく、寄付金の振り込みが遅れたからだ』と指摘を受け」とあるのは、「次女が友人から聞いた話を基に、進級試験で不合格となったのは寄付金の振り込みが遅れたことが原因であると考えた」の誤りでした。 事実関係を誤認しました。寄付金を支払わない学生は落第させているかのような誤った印象を読者に抱かせる表現であり、岩手医大をはじめ関係者に多大な迷惑をお掛けしたことをおわびし、記事を訂正します。 当該記事を、河北新報オンラインニュースおよび配信先のサイトから削除しました。

    <おわびして訂正します> | 河北新報オンラインニュース
    kuwa-naiki
    kuwa-naiki 2018/12/06
    大学側が寄付金を支払わない学生は落第として扱っている事実はない、ということでいいの?