2015年8月2日のブックマーク (8件)

  • お金を増やす「たった5つのルール」~銀行員に会ってはいけない!(山崎 元) @gendai_biz

    NISA(少額投資非課税制度)や確定拠出年金が拡がっていることもあり、様々な「投資教育」が行われているが、残念なことにその多くの内容が不適切だ。 なぜなら、投資教育の作り手あるいはスポンサーが金融機関であるために、彼らの顧客を作るための「カモの養殖」のようなものが少なくないし、運用商品の手数料の重要性のような金融機関にとって不都合な内容をスルーしたものが多い。 そこで、今回は、拙著『お金に強くなる!』の中で取り上げたテーマの中でも特に読者に伝えたかった、お金の運用のコツをお伝えする。 拙著は、見開き2ページで48テーマを扱い、1テーマ2分として96分で一生困らないくらいお金に強くなる、というのが売り口上なのだが、特別に重要なポイントを選んで5つご紹介する。はっきり言って、以下のポイントを完全に理解すれば、お金の運用に関しては必要十分だ。 ポイントは以下の5つだ。 (1) 銀行員と顔を合わす

    お金を増やす「たった5つのルール」~銀行員に会ってはいけない!(山崎 元) @gendai_biz
    kuwamoi
    kuwamoi 2015/08/02
  • SKE時代にはもう戻りたくない…卒業したアイドルの告白から見る、アイドル業界の過酷さ、貧困、性接待強要の実態 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    SKE時代にはもう戻りたくない…卒業したアイドルの告白から見る、アイドル業界の過酷さ、貧困、性接待強要の実態 表向きは華やかな“アイドル”という職業だが、その裏では“やりがい搾取”にも似た過酷な労働がまかり通っているのは昨今盛んに報道されている通り。そして、そんな報道を裏付けるかのように新たに裏実情を告白する元アイドルが現れた。 2014年にSKE48を卒業し、現在ではグラビアを中心として活動している金子栞が「週刊実話」(日ジャーナル出版)2015年7月23日号掲載の杉村太蔵との対談でSKE48時代を振り返っているのだが、その発言があまりにもネガティブで話題を呼んでいる。 「(「栞さんは、SKEのころから“地味系”だったんですか」という質問に対し)そうですね。そのころからずっと引っ込み思案です。どうしてかっていうと、ダンスや歌が嫌いだったから(笑)。センスがなくて、踊りは下手で、歌も音痴

    SKE時代にはもう戻りたくない…卒業したアイドルの告白から見る、アイドル業界の過酷さ、貧困、性接待強要の実態 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    kuwamoi
    kuwamoi 2015/08/02
  • 句点の打ち方 基本編 【文章技術:句読点の打ち方】:エディテック:オルタナティブ・ブログ

    これまで、以下のエントリー(文章技術:句読点の打ち方)で句読点の打ち方について検討してきましたが、読点(テン)の話ばかりで句点(マル)については説明していませんでした。そこで今回は、句点の打ち方の基について見ていくことにしましょう。 なお、今回の「基編」では実用文・ビジネス文書を対象とし、詩や小説などの文芸作品は扱いません。 【文章技術:句読点の打ち方】 | 読点を打つ日 | 読点がいっぱい | 文の意味を変えてしまう読点 | ご存じのとおり、句点とは 文の終わりを示す「。」の記号 のことです。このように「文の最後に打つのがマル」という説明で済めばいいのですが、実際にはあといくつか知っておかなければならないことがあります。以下では、現代的なビジネス文書では「このように書けば問題なし」という句点のルールを示したいと思います。 皆さんの会社でも、独自に「社内文書標準」のようなスタイルガイド

    句点の打ち方 基本編 【文章技術:句読点の打ち方】:エディテック:オルタナティブ・ブログ
    kuwamoi
    kuwamoi 2015/08/02
  • り、リアルすぎる!本人そっくりのリアルお面『ザ・リアルフェイス』 - ライブドアニュース

    ザ・リアルフェイス REAL-fは、人そっくりのリアルなお面『ザ・リアルフェイス』を制作、現在、注文を受け付けている。 『ザ・リアルフェイス』は、同社独自の写真を立体の原型に精巧に転写する3DPF技術で誕生した、肌のキメや瞳の血管や虹彩まで再現されているという、人そっくりのお面。 製作は最短2週間、同じ人物を複数制作する場合は、最短1ヶ月で約30面制作する体制が整えられているという。素材はプラスチック製で伸縮性はないものの、現在、人肌のように柔らかい素材の『ザ・リアルフェイス』を開発中とのこと。 同社では、胸像や肖像画にかわる新時代の肖像として、また、自宅やオフィスに飾るアート、パーティーや宴会用のジョークグッズなど、様々な場面での使用を提案している。 目の血管や虹彩までリアルに再現

    り、リアルすぎる!本人そっくりのリアルお面『ザ・リアルフェイス』 - ライブドアニュース
    kuwamoi
    kuwamoi 2015/08/02
  • 「スイカ」は、法律の上では乗車券じゃない?

    Suica(スイカ)」や「Pasmo(パスモ)」に代表されるICカード乗車券の普及に伴い、かつて一世を風靡した磁気式プリペイドカードが役割を終えつつあります。その代表格JRの「イオカード」は2005年3月31日、「オレンジカード」は2013年3月31日で発売が終了しました。民鉄系で発売されていた「パスネット」も2015年3月31日で利用が停止され、2018年1月31日で払い戻しも終了するということになっています。 磁気式プリペイドカードは乗車券購入時に小銭をジャラジャラする煩雑さを解消してくれ、「イオカード」に至っては乗車券を買う手間すら省けることから、私もこれら磁気式プリペイドカードはよく利用しました。また、実用的な面以上に、色々なデザインのカードが次々に出てくるのが楽しみのひとつでもありました。 電子マネーの普及で新法が誕生 磁気式プリペイドカードの発売・利用停止に伴い、鉄道各社では

    「スイカ」は、法律の上では乗車券じゃない?
    kuwamoi
    kuwamoi 2015/08/02
  • 進化する自動改札機、世界初の遅延証明も!

    小田急では「遅延証明書自動発行」改札機が登場! 大都市圏のJR、大手私鉄、地下鉄の駅のみならず、新幹線の各駅や地方都市圏においても、今では自動改札機が広く使われている。もはやおなじみの機械で、利用する側にもためらいはないだろう。しかし、ICカードの導入と普及を契機として、その仕組みは大きく変わりつつあり、新しい機能を付加した改札機も現れつつある。 最近の話題としては、小田急電鉄が導入した「遅延証明書自動発行機能付きIC専用自動改札機」と、沖縄都市モノレール(ゆいレール)が導入した「QR乗車券」に対応するタイプがある。 前者は、それまで列車の遅延時に手作業で発行、配布していた遅延証明書を、自動的に発行できる機能をICカード専用自動改札機につけたもの。後者は、切符に印刷されたQRコード(二次元バーコード)により、情報を読み取る方式である。 その一方で、磁気式乗車券は急速に姿を消しつつある。20

    進化する自動改札機、世界初の遅延証明も!
    kuwamoi
    kuwamoi 2015/08/02
    小田急新宿駅で遅延証明書を受け取り続けてます。
  • 第1位は大戸屋!外食のプロが選ぶ【優良チェーン店ランキング】 | 日刊SPA!

    「ここ10年間で日の外産業は大きく変わってきています」と語るのは、近著『「外の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。』がベストセラーとなっている河岸宏和氏。昨今、品偽装事件などでの安全が問われるなか、海外からの輸入加工品のシェアが急増している。こうした現状に対して、「品業界を知り尽くした男」との異名を取る河岸氏が優良と認めるチェーン店とは? ◆外を知り尽くした男選定「優良チェーン店ランキング」 <第1位>大戸屋 「厨房でひとつひとつ手作りしているため、何をべてもチェーン店とは思えないほどクオリティが高い」と河岸氏がイチオシするのが、定でお馴染みの大戸屋。「べ物はなんでも『できたて』がおいしいんです。この店はそれがわかっているので、できる限り手作りのできたてを提供してる。焼き魚などもおそらく冷凍品を使っていると思うのですが、焼き方がうまいのでおいしくべることができる。

    第1位は大戸屋!外食のプロが選ぶ【優良チェーン店ランキング】 | 日刊SPA!
    kuwamoi
    kuwamoi 2015/08/02
    私も大戸屋をおすすめします。
  • 都心で超狭2LDKマンション大ヒットの理由

    「親子3人家族で住むには、60平方メートルのマンションはちょっと狭い」。 ひと昔前はこれが常識だった。だが、最近ではなんと40平方メートル台の2LDKマンションが発売され大ヒットしており、業界に衝撃を与えている。とりわけ都心では「つくれば売れる」という状況が続いているというから驚きだ。 いまの3人家族には40平方メートルで十分!? 具体的には40平米の前半、つまり数年前までは1LDKとして計画された広さのマンションで、2部屋のうちマスターベッドルームは4畳半程度しかない。「寝るスペースさえあればよし」とする若い人々にとっては、この広さで必要十分なのだという。部屋は狭いながらもコンパクトなウォーク・イン・クローゼットがしっかり付いているのも特徴だ。 衝撃的なのはもう1部屋の方で、広さはシングルベッドをひとつ置ける3畳ほどしかない。つまり2LDKといっても「ワンベッドルーム+ベッド」という構成

    都心で超狭2LDKマンション大ヒットの理由
    kuwamoi
    kuwamoi 2015/08/02