2019年3月17日のブックマーク (2件)

  • Microsoft の DevOps への道のり

    Microsoft の開発も最初から DevOps だったわけではありません。地道に 1 つ 1 つの技術や手法、組織の変更が積み重なって、今のような開発スタイルになっています。この投稿では Azure DevOps という Microsoft の DevOps の根幹となっているツールの開発チームが、どのように環境を DevOps にトランスフォームしてきたか紹介します。 DevOps についてはいろいろ議論があるところです。「ツールだけ揃えてもカルチャーが変わらなければ DevOps じゃないよね」とか「CI/CD してるだけで DevOps してるとか言ってるよ (笑)」とか。 個人的には、日の Waterfall がメインの IT 業界 は、なかなか DevOps というか Agile の世界にも行けていない現状があるので、あるべき論よりも「とりあえず何か 1 つやろう。」という

    Microsoft の DevOps への道のり
    kuxumarin
    kuxumarin 2019/03/17
    学びが多い。
  • Visual Studio Code ではじめるシーケンス図

    テキストでUMLやシーケンス図、クラス図などを作成できる言語です。 ダイアグラムをテキストで記述できるため、Gitで管理することもできます。 Visual Studio Codeでは、次のようにPlantUMLプレビューでダイアグラムを確認しながら作成できます。 まず、Visual Studio Codeが端末にない人はインストールをしてください。 Visual Studio Code – Code Editing. Redefined また、Javaもインストールが必要となります。 無料Javaソフトウェアをダウンロード インストールが完了したら、Visual Studio Codeで拡張機能としてPlant UMLを追加します。 Marketplaceから「plantuml」と検索してインストールします。 下のリンクからでもインストールできます。 marketplace.visuals

    Visual Studio Code ではじめるシーケンス図
    kuxumarin
    kuxumarin 2019/03/17
    これ良さそう。使ってみよ。