タグ

2024年1月12日のブックマーク (3件)

  • 増田はもうダメです

    スイーツの話題、夫婦の話題、毒親恋愛話 ここは発言小町か? 何でこんなのばっかりホッテントリ入りするんだ? 暇な主婦しか見てないような話題ばっかり いや、暇人の割合考えたらこうなるんだろうけどさ 最近明らかにこんな感じのワイドショーもどきの話題が多い。Yahoo!辺りから流入してきてるのか?

    増田はもうダメです
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2024/01/12
    前の増田の「終わっていい」が終わらせる覚悟も能力もない人の言葉なら、「もうダメです」は一緒に逃げようよって人の言葉かな。SNS、皆で逃げれば、寂しくない。昔のオワコン発言と一緒でこういうのもいずれ消える。
  • 金沢に二次避難しない人たちの気持ちが分からない

    何故、二時避難しないのだろうか 地方出身だけど、強い地元愛なんてないから気持ちが理解出来ない 高齢の両親もだけど、還暦越えた頃にはもう地元を出て自分の家の近くに引っ越してきてる 何故いつまでも住めない所に固執するのだろうか そんなにみんな地元が好きなの? 別に生まれ育った場所が嫌いな訳じゃないけど、不便なのに固執する理由って何?

    金沢に二次避難しない人たちの気持ちが分からない
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2024/01/12
    いいね、ネットはこうだよ。覚えた修辞技法で他者を攻撃して、自分はヌクヌクと安置でのんびり。これこそがネットだよ。無遠慮と不躾こそがネットだよ。
  • 「熊本地震より数倍深刻」石川県珠洲市で支援活動した熊本市職員が状況を報告

    1月1日に発生した能登半島地震。発生直後から熊市から支援のため職員が派遣されています。11日、現地で活動した職員が厳しい状況を市長に報告しました。 報告を行ったのは、熊市危機管理防災部の上村卓也さんと緒方達磨さんです。上村さんたちは、発災4日目に最大震度6強を観測した石川県珠洲市に入りました。現地では、被災地支援で全国各地から集まった応援職員が十分な睡眠を取れず疲弊している姿を目の当たりにしました。 災害マネジメント総括支援員の研修を受けていた上村さん。熊地震や熊豪雨など、これまでの災害対応の経験を生かして、応援職員が活動しやすいようアドバイスを行いました。具体的には、寝泊まりや事をするためのキャンピングカーを提案。手配したキャンピングカーは1台で最大4人が寝泊まりでき、11日の時点で9台が現地に入り、今後あわせて30台ほどが活用されるということです。 しかし、移動手段や支援体制

    「熊本地震より数倍深刻」石川県珠洲市で支援活動した熊本市職員が状況を報告
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2024/01/12
    今回の震災を表現するために足蹴にされた熊本。熊本地震は大したことはなかったのだ。こういうときに「片方を重んじる」と「もう片方が軽んじられる」ことになるので、軽々に「何かを比較する」のはよくないのよね。