タグ

2006年6月13日のブックマーク (39件)

  • 群馬 旧作品No.28888 | pya! (ネタサイト)

    あのさ、誰も言ってないみたいだから言うけどさ、手前と奥で骨組みのばらつき具合、蔓の生え方まで全く一緒なんだよね・・・ 06-06-16 06:54

    kuzumoti13
    kuzumoti13 2006/06/13
     これはこれでかっこいい。
  • Another Close Game ~一歩の気楽ブログ~ 「トリビアの泉」の声優ネタにあの声優さんが異論(?)

    profile Master:一歩 声優さんをこよなく愛する学生。 男性声優も女性声優も応援してます! HP、「Close Game」も運営中。 ↑ネタ提供・相互リンク受付・その他ご報告などはこちら。 ↑なんでもいいのでコメントお待ちしております! ブログ内にて返信させていただきます。 ☆好きな声優さん☆ 館サイト「Close Game」 ブログ用バナー 相互リンク・TB・コメント大歓迎です!

    kuzumoti13
    kuzumoti13 2006/06/13
     同意。人物なり状況なりを見て声をあてるのがプロ本来の仕事。でもTVであの時間帯。まぁこういうのも仕方が無いのかな。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • YouTube - Broadcast Yourself

    The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera a The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera and pieced together using Quicktime Pro and Final cut Pro. Since it was shot on a still camera, all the raw footage is 1080p HD. Also, I would like to send a HUGE thanks to Marlon and Mary of The Ghost Orchid. They provi

    kuzumoti13
    kuzumoti13 2006/06/13
     外国人向け日本語体操。こ、コント?
  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    kuzumoti13
    kuzumoti13 2006/06/13
     英会話体操というらしい。最早、苦笑するしかない。
  • SWFBLOG - FC2 BLOG パスワード認証

    kuzumoti13
    kuzumoti13 2006/06/13
     歩き方が変わってる……
  • YouTube - 大友克洋 「CUP NOODLE」

  • 単著もないのにとは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな

    ライター・鈴木芳樹 id:yskszk 氏の「せめて単著を出しやがれ。そうでもなけりゃ相手にする気にゃなれん」という発言に由来するフレーズ。2006 年 6 月初旬から中旬にかけて流行。 返しの派生フレーズとして、「単著ないですよ。俺単著させたらたいしたもんだ」というのがある。

    単著もないのにとは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな
  • FC2ブログ 現在アクセスが集中しています。

    現在アクセスが集中しており表示しにくい状態となっております。 申し訳ございませんが、しばらく時間を置いてからアクセスするようお願いいたします。 ・FC2フォーラム ・FC2インフォメーションブログ ・最新障害情報・メンテナンス情報ブログ

  • tamabi.tv | 多摩美術大学

    番組表 講義 多摩美術大学の講義をご覧いただけるチャンネル 研究 多摩美術大学の研究活動をご覧いただけるチャンネル CM 学生が制作したCM作品をご覧いただけるチャンネル アニメーション 学生が制作したアニメーション作品をご覧いただけるチャンネル その他の映像 情報芸術コースの学生が制作した映像作品をご覧いただけるチャンネル 映画・演劇 学生が制作・上演した映画・演劇などをご覧いただけるチャンネル 入試 おもに受験生を対象にしたチャンネル キャンパス 新図書館の建設模様など多摩美術大学のキャンパスをご覧いただけるチャンネル 出前アート大学 多摩美術大学校友会が日全国の小学校に出張して行った授業をご覧いただけるチャンネル

    kuzumoti13
    kuzumoti13 2006/06/13
     講義、生徒作品が見られます。
  • GROW CUBE -- フラッシュ ゲーム プラネット EYEZMAZE [ アイズメイズ ]

    EYEZMAZE Original game site

    kuzumoti13
    kuzumoti13 2006/06/13
     なんか可愛い。
  • 天才美少女の描き方 実践編 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    前回のエントリは焦点が拡散してしまい、「結局どうやって描くんだよ」的な突っ込みもありましたので、今回は具体的にどのように「天才」が描かれているかを分析してみたいと思います。ただし今回もわりと適当です。 真賀田四季の場合 「難解な計算を一瞬で解かせる」を突き詰めると、「ところどころ飛躍している超論理的思考を高速で行う」とかになるのでしょう。特に森博嗣の場合、「並列処理することで高速な思考を実現している人物=天才」と定義して描いているような気がします。つまり曖昧な「天才性」を描くのではなく、とりあえず自分の理解できる範囲の「天才性」に落とし込んでいるような感じ。ていうかぶっちゃけ、森作品ってポエムばっかりでよくわかんないですよね! 森博嗣関係のブログをキーワード「天才」で検索したら面白いかもしれませんね。とりあえず「レーシック| 安心・安全な手術で視力回復」を検索してみたところ、 アイスクリー

    天才美少女の描き方 実践編 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • レビログ::電撃文庫について

    独断と偏見で、ありとあらゆる物(主にライトノベル・コミック・アニメ・Geekネタ)のレビューを偽った感想を書いてるBlog=レビュー+ブログ=レビログ ■公式電撃文庫&hp 発行::メディアワークス ■電撃文庫 - Wikipedia 1993年6月にクリスタニア 漂流伝説 1を1号として発刊2006年には月発行13冊(電撃他レーベルも含めれば15冊) という驚異的な物量を誇る 1993年当初はクリスタニアのようなタイトル=冒険活劇物が主流であったが、 2006年では、萌え系を中心として幅広いジャンルの作品を出版している 主力ジャンル分類 悪いヤツ討伐系 主人公が悪の化身などを討伐するタイプの物語 格系ファンタジー クリスタニア 漂流伝説など ファンタジーRPG系 主人公が戦士や魔法使いであり、世界を救うために冒険をするタイプの物語 現代ファンタジー 灼眼のシャナなど 世界設

  • asahi.com:「スタンド・バイ・ミー」まね線路に侵入 大学生4人 - 社会

    kuzumoti13
    kuzumoti13 2006/06/13
     "青春の一ページをつくりたかった" 大学生……
  • 「大人には聞こえない音」聞こえます?

    大人には聞こえない着信音というエントリーより。 METRO.co.ukの記事によると、学生たちは録音したMosquitoの音を「大人には聞こえない着信音」として利用しているとのこと。 大人のは聞こえない周波数帯の音があるとうことで、それを利用した「大人には聞こえない着信音」なるものがあるそうです。 で、そのサンプルがありますので、このMP3ファイルを聞いてみてください。 キーンキーンという高周波な感じの音が聞こえるかな? ちなみにぼくは聞こえましたが、側近の田中アップルは聞こえませんでした。着実に階段を登っていますね。 報告ははてなブックマークまでとどうぞ。 最終更新日: 2019年12月16日

  • ITmedia +D LifeStyle:「補償金もDRMも必要ない」——音楽家 平沢進氏の提言 (1/4)

    録音・録画補償金やDRMのあり方など、著作物の意義や対価システムが見直されようとしている。消費者にしてみれば、もちろん補償金もDRMもいやだということだけははっきりしているわけだが、権利者の団体はそれによって著作権者の利益が守られるのだと主張する。 だがちょっと待って欲しい。権利者といっても、いつも議論の舞台に登場するのはJASRACを始めとする権利団体だ。当の意味での著作権者である音楽家達は、補償金やDRMなどのことをどう考えているのかという話は、ちっとも伝わってこないのである。 これはどう考えても、議論の席に座る人のバランスとしておかしいだろう。その権利者団体が、果たして正しくミュージシャンなど芸術家の総意を代表していると言えるのかがはっきりしないことには、権利者団体と話し合いをして意味があるのかも、実はわからないのではないか。 実際のプロの音楽家が今日の状況をどのように考えているの

    ITmedia +D LifeStyle:「補償金もDRMも必要ない」——音楽家 平沢進氏の提言 (1/4)
  • 死体と遊ぶな子供達:- youtubeメモ/好きなアニメOP - - livedoor Blog(ブログ)

    疾風アイアンリーガー http://www.youtube.com/watch?v=WpiTf-y_6-8&search=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC 妄想代理人 http://www.youtube.com/watch?v=-anabfAg06U キングゲイナー http://www.youtube.com/watch?v=97j86qH91Nk&search=king%20gainer lain http://www.youtube.com/watch?v=54S7YaH2C7I カウボーイビバップ http://www.youtube.com/watch?v=N-wEA0hXtVE&search=bebop%20Opening%20 少女革命ウテナ http://www

  • バタフライ・工フェクト? - しびれくらげ

    今日の職場は昨日のサッカーの試合の話題で持ちきりだった。 「1対0で膠着してきたから安心してお風呂入ったのに、出たら負けてたんですよ。最後まで応援すればよかった」 「いつも私が見たら負けるから見たくなかったんですけど、彼氏に『4年に1回の大会なんじゃけえ見ろ』ってしつこく言われて仕方なく最後の10分くらいから見始めたらあっという間に3点入れられちゃって…だから見たら負けるって言ったじゃないってケンカになっちゃいましたよ」 「やっぱり負けたかあ…俺、今週ついてなかったけえ負ける思うたわ」 なんでみんな自分のせいにしたがるの。

    バタフライ・工フェクト? - しびれくらげ
  • シュレティンガーの猫を再解釈してみました。 - 煩悩是道場

    ネタ量子力学どころか、物理すらヤバいオレが、ブロゴスフィア界隈で話題のシュレティンガーのについて再解釈してみました。 シュレティンガーのとは「が」「箱の中で」「重なり合っている」状態らしい。こうですか?良くわかりません!ちなみに「生きているか、死んでいるか」については「寝ている事が多い」が答えであるものと思われます。あと「の入っている箱の中に青酸カリを入れるなんて、とんでもない!」というのが私の見解です。 研究に際して『ペットうp板』の#20、「牛」さんの画像を研究素材として借用させて頂きました。問題がある場合は削除いたします(と書いても著作権的にはアウトです、ホントはね) このエントリーをはてなブックマークに追加

    kuzumoti13
    kuzumoti13 2006/06/13
     "「寝ている事が多い」が答えであるものと思われます" 確かに(笑)
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kuzumoti13
    kuzumoti13 2006/06/13
    アンチノックス実践テキスト。すごく良い。
  • ZAKZAK-大熊猫はパンダだが、こちらジャックは熊より強い猛猫

  • http://www.asahi.com/life/update/0612/005.html

    kuzumoti13
    kuzumoti13 2006/06/13
     最近またブームらしい?
  • 新しい早口言葉できたよ! - ため日記

    日記 | 16:39 | 平山あやヒマラヤで平謝り ×3 でお願いします→はてな早口言葉部?

    kuzumoti13
    kuzumoti13 2006/06/13
     二文字で噛んだ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    kuzumoti13
    kuzumoti13 2006/06/13
     どうなのこれ?
  • なんでも評点:子供絵画コンクールに応募した70歳の女性が10歳の女の子として扱われた理由

    子供だけに応募資格がある絵画コンクールに大人が作品を応募しても、普通は認められない。だが、ドイツディズニー映画『バンビ2』のプロモーションを兼ねて催された絵画コンクールでは、エバ・シケネデールさんという70歳の高齢女性が賞を射止めた。高齢者だから特別に認められたというわけではない。 ディズニー映画『バンビ』が初公開されたのは、二次大戦中の1942年のことである。ドイツで上映されたのは、おそらく終戦後のことだろう。実際、エバさんが、その絵を描いたのは1946年のことだった。 日同様、敗戦国のドイツは物資が不足していたため、当時10歳だったエバさんは白い紙の上に黒い鉛筆だけで小鹿の絵を描いた。審査員たちが目にした現代の子供たちの絵は、カラークレヨンなどで色とりどりに描かれていたわけで、60年の歳月を経た白黒画は逆に彼らの心を打ったのだろう。 エバさんも、応募作品はルール違反に当たらないと確

  • YouTube - 朝生 例の福島瑞穂の迷言動画!

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    kuzumoti13
    kuzumoti13 2006/06/13
     酷い。
  • ぬる風呂: そもそも見えないのだが。>心霊

    そもそも見えないのだが。>心霊 コラムニストの小田嶋さんが自身のブログで以下のようなコメントを記載していた。頷きまくりだったので、一部抜粋だが、引用したい。 「霊が見える」と言う人間は、パラノイアか嘘つきのいずれかだ。でなくても最低限、自己肥大人格ではあるわけで、「オレはあんたたち一般人とは違う」「私は感覚が鋭い」「ボクは選ばれた人間だ」という意味のことを主張しているヤバい人間だ。 こういう人間を甘やかしてはいけない。私見を述べるなら、私は、われわれオヤジ世代の人間が、自称霊能力者みたいなモノに対して及び腰でいるから、霊感商法にハマる若者が減らないのだと思っている。 昔のオヤジは違った。霊だのたたりだのと言う男に対しては正面から「ウソをつきやがれ」と言っていた。こうでなくてはいけない。 が、平成のオヤジは弱気だ。霊の存在を信じていない組の人間でさえ 「いやあ、私はいたって鈍感なタチ

    kuzumoti13
    kuzumoti13 2006/06/13
    ブクマしそこねてた。
  • わかりやすさは、ただの表現技術の問題ではないのだ。

    (『ダ・カーポ』(2002 年 4 月, ダ・カーポ)p.21) 山形浩生 いま、日はいろんなところで閉塞感がただよっている。それは各種の領域で、人々が自分のことば世界に閉じこもっているのも一因だ。官僚は官僚語だけで話し、そこから出てこようとしない。外交コミュニケーションの下手さ加減は言うべきにも非ず。オープンなはずの学問の世界まで、変な学閥と権益でタコツボの巣窟だ。それじゃあダメだ。これはすべて、極端な話、わかりやすい説明ができないことからきている。同じことばで、同じ中身が何百回も繰り返されるだけで、それがだんだん腐り、あるいは縮小均衡に陥る――もういたるところで見られる現象だ。もうちょっと各領域に、自分のなわばり外に対してわかりやすい説明のできる人がいれば、これはだいぶ変わるだろう。そう思わないだろうか。そこからもっと何か新しい芽も出てくるだろう。 わかりやすい説明なんて簡単だ。単に

  • タグのつけ方を教えてください。はてなブックーマークでのタギングの標準化まではいかなくとも、少しばかり自分のタグづけがルール化するとあとで検索しやすいか…

    タグのつけ方を教えてください。はてなブックーマークでのタギングの標準化まではいかなくとも、少しばかり自分のタグづけがルール化するとあとで検索しやすいかなぁ、と思っています。 [neta][ネタ]の使い分け方、[あとで読む]はあとで読んだら消すのかとか、[jkondo]は近藤社長が書いた記事なのか近藤社長について書いた記事なのか、[俺][は][同意][しない]みたいにして文字数無制限にするのはそもそもアリなのか?などなど、ご意見ください。 自分でルールを確立されている方は、その手法を説明していただければこれ幸い。 「はてブ標準っぽい」と私が判断した場合には、はてなグループを1ヶ月有料オプションにできるくらいのポイントは差し上げたいと思います! 回答は一人につき3件まで受け付け、はてなブックマークを公開している際にはURLを記載していただきたいです。非公開にしている場合や参照に値するわけでない

    kuzumoti13
    kuzumoti13 2006/06/13
    ちょっと気になる。
  • grevグループ - bookmark_Links: ある種のブックマーカーに見る、はてなタグの使い方

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    grevグループ - bookmark_Links: ある種のブックマーカーに見る、はてなタグの使い方
  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

  • ペーパーエイド/フィルムプラストP/快読ショップYomupara

    読書ライト3LEDブックライト2LEDブックライト1LEDクラフトライト寝室読書灯L-Flex OLE 寝室読書灯L-Flex OLEクリップタイプ 拡大鏡(ルーペ)LEDスタンドルーぺ の収納の収納ボックステーブルクッションテーブルクッションラップトップトレーテーブル蔵書データベースバーコードリーダ湯浅俊彦の読書スタンドMalobrà(マロブラ) LEVOブックホルダーリザウンド読書スタンドページ押えブックストッパーページホルダー ブッククリップFlipKlipサムシングGimbleブックホルダー 書見台Malobrà(マロブラ) easy-readBookGemPaperbaxしおり・ブックマークFAQ ここまで読んだ mark_my_timeBookDartsPageKeeperスワンタッチから落ちないしおり きんのしおりIntervista Libriメタルブックマークミュ

    ペーパーエイド/フィルムプラストP/快読ショップYomupara
  • ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた宇宙の画像いろいろ - GIGAZINE

    むちゃくちゃたくさんあります。 Hubble Heritage Gallery of Images http://heritage.stsci.edu/gallery/gallery.html 壁紙バージョンは以下にあります。 HubbleSite - Wallpaper http://hubblesite.org/gallery/wallpaper/ ちなみにこのカラフルな色は勝手に想像で決めたわけではなくて、ちゃんと以下のようなフィルタの原理に基づいて決定されています。 HubbleSite - Light & Filters

    ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた宇宙の画像いろいろ - GIGAZINE
  • 誘拐斜視学

    ハーラン・コーベン(Harlan Coben) 著 「ノー・セカンドチャンス( NO SECOND CHANCE ) ランダムハウス講談社 身代金目的誘拐を扱う。奪取方法に格別の工夫があるとは思えない。しかし、読ませる。ストーリイの複雑さが良い。 結局、わが国の身代金目的誘拐ミステリの質が総じて低調なのは、文化の違いに尽きるのであろう。諸外国では、決して出版の域に達しない作品を出版するのがこの国である。それは、多作であることを使命としているかのような作家の多いことでも理解される。 管理人は、この国の風土でしか表現できないミステリの存在価値は認めるに吝かでないが、それにしても、推奨に値する身代金目的誘拐ミステリが殆ど見当たらないのは残念である。大人の読者を震撼させるミステリの発表が待たれる。 この作品は、文庫にして600ページを超えるが、読んで損しない。翻訳で【ぎごちない】と書く

  • 奇妙生物図鑑

    奇妙な、変な生物を集めました。 不思議な生物、奇妙な生態、へんないきもの、へのリンク集です。 上のタブでカテゴリを選んでから、 左の棲息地分類を選んでください。 また、奇妙生物情報も待っています。 最新・奇妙生物 奇妙生物図鑑・ブログ ブログは、HP版の続編です。最新奇妙生物はブログ版で。 当HPはリンク・フリーです。

  • 健さんのミステリアス・イベント体験記 第25回 小鷹信光『マルタの鷹』改訳決定版刊行記念講演 - 日本推理作家協会

    2024.03.15 第77回日推理作家協会賞概要 選考会日時 2024年5月13日(月)15時より 選考委員(敬称略、五十音順) 長編および連作短編集部門 芦辺拓、宇佐美まこと、月村了衛、葉真中顕、喜国雅彦 短編部門、評論・研究部門 今野敏、柴田哲孝、恒川光太郎、湊かなえ、柚月裕子 候補作(五十音順、敬称略) 〈長編および連作短編集部門〉 『地雷グリコ』青崎 有吾(KADOKAWA) 『アリアドネの声』井上 真偽(幻冬舎) 『焔と雪 京都探偵物語』伊吹 亜門(早川書房) 『楽園の犬』岩井 圭也(角川春樹事務所) 『不夜島(ナイトランド)』荻堂 顕(祥伝社) 〈短編部門〉 「一七歳の目撃」天祢 涼(別冊文藝春秋3月号掲載) 「夏を刈る」太田 愛(光文社『Jミステリー2023 FALL』収録) 「消えた花婿」織守 きょうや(オール讀物7月号掲載) 「ベルを鳴らして」坂崎 かおる(小説現代7

  • Cafe Tsumire / 私的少女漫画史大風呂敷

  • ウィンドバード::Recreation - 天才美少女の描き方

    俺は天才キャラとか大好きです。それが美少女なら言うことはありませんね。 よく言われることに、「天才は天才にしか描けない」、つまり作者が天才でないかぎり天才キャラを描くことはできない、というものがあります。天才の思考は天才にしか分からないということですか。じゃあ天才キャラって誰も書いてないのかと言えばそんなことはない。いろんな作品で天才キャラが描かれている。かといって、別に作者が天才なわけでもない(と思います)。なんやかんやで天才キャラはどう描かれているのか。適当に分析してみようではないですか。 それと、天才って言っても「芸術の天才」とか「スポーツの天才」とかいろいろありますが、今回は単純に知能系で。さらに具体的な定義は敢えてしない。余計にややこしくなるだけだから。考えるな、感じるんだ。 まあ、主なサンプルはラノベになるわけですが、そこらへんは俺の読書遍歴の偏りのせいですので平にご容赦。 コ

    ウィンドバード::Recreation - 天才美少女の描き方
  • 2006-06-11

    6月9日、日テレ系『太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中』、「ニート対策を一切禁止する法案」を観た。 ▼録画から、大まかに文字起こししてみる。(視聴後の感想などについてはまた後ほどエントリー予定) 【聞き取りにくいところもあったため、誤りもあると思います。 お気づきのかたはぜひご指摘ください。 ▼出演者のお名前等については、順不同、敬称略とさせていただきます。】 【6月24日追記: 以下、かなり逐語的な文字起こしをしていたのですが、TV局側に著作権について問い合わせたところ、「権利侵害があるので、対応してほしい」旨のご指摘を頂きました(大意)。 最初の掲載時に比べ、大幅に削除しております。 ご容赦ください。】 この法案が提出される背景などが、まずVTRで説明される。 ナレーション*1: NEETとは、「Not in Employment, Education, or Training」

    2006-06-11