kvjdyeyのブックマーク (39)

  • 粘菌コンピュータによって思考する少女人形、天皇機関を中心とした伝奇SF──『ヒト夜の永い夢』 - 基本読書

    ヒト夜の永い夢 (ハヤカワ文庫 JA シ 10-3) 作者: 柴田勝家出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2019/04/18メディア: 文庫この商品を含むブログを見るド真ん中のSFからキャラ文芸まで幅広くこなす作家・柴田勝家の最新作は、1927年、昭和2年を舞台の開始地点として、南方熊楠から宮沢賢治、江戸川乱歩まで多数の実在人物が入り乱れ2・26事件へとなだれ込んでいく超伝奇SFだ! 僕は柴田さんの今回の長篇が伝奇SFだと聞いて、正直凄く期待していた。文化人類学の知見が深く、歴史とSF的ほら話を結合して壮大なスケールの奇想へと展開させていく(僕の)伝奇SFのおもしろさに、その作家的特性が合いすぎるぐらいに合っていると思ったからだが、読んでみてやはりそれは正しかったという確信を得た。 粘菌コンピュータによって思考する恐ろしく美しい自動人形にして、人造の神として作られた天皇機関。顔を隠しお

    粘菌コンピュータによって思考する少女人形、天皇機関を中心とした伝奇SF──『ヒト夜の永い夢』 - 基本読書
    kvjdyey
    kvjdyey 2019/04/19
  • 【python】# coding: utf-8はもうやめる - 静かなる名辞

    pythonのプログラムは先頭行(あるいはシェバンの次の二行目)でファイルの文字コードを指定することができます。エンコーディング宣言といいます。 こんなのとか # coding: UTF-8 こういうのもありますね。これはemacsに自動認識させるための書式らしい*1。 # -*- coding: utf-8 -*- これをずっと書いてたんだけど、PEP8を読んでいたらこんな記述に気づきました。 ASCII (Python 2) や UTF-8 (Python 3) を使用しているファイルにはエンコーディング宣言を入れるべきではありません。 はじめに — pep8-ja 1.0 ドキュメント えぇぇぇぇ!? と思ったんだけど、何回読み直しても「デフォルトエンコーディング使うならエンコーディング宣言は書くなよ!」と書いてあるようにしか読めない。 デフォルトエンコーディングを使うなら不要なのは

    【python】# coding: utf-8はもうやめる - 静かなる名辞
    kvjdyey
    kvjdyey 2019/04/06
  • 『ロブスター』: 大橋洋一 Busy Doing Nothing

    大学院の試験の論述問題で、動物文学に関する問題を出したところ(選択問題なので、受験生全員が答える必要はない問題だが)、カフカの『変身』について触れる答案が多かった。 しかし『変身』は、虫にかわるのであって、虫は生物であっても動物ではない。なにを考えているのかと思ったのだが、ただしカフカを選択するのはまちがっていはいない。カフカの作品には動物はよくでてくる。動物寓話もある。人間の言葉を覚えたサルが学会で報告するという話(正確にはそのサルの演説が作品となっている)は有名である。鼠の歌姫とか、モグラの巣穴の話など、あるいは動物文学ではないが『審判』の主人公は「犬のように死んでいく」。カフカにおいて動物は枢要なモチーフである。ただし『変身』の虫はちがう。動物ではなく生物だ。とはいえカフカの『変身』を選んだからといって、それで不合格にはしなかったのだが。 それと同じで、映画『ロブスター』The Lo

    kvjdyey
    kvjdyey 2019/04/03
  • ソフトマックス関数についてのまとめ - kakts-log

    前回の記事でニューラルネットワークの出力に対する活性化関数にシグモイド関数を使うことを紹介しました。 今回では、分類問題をニューラルネットワークをつかって解く際に、活性化関数としてよく使われるソフトマックス関数についてまとめます。 ソフトマックス関数とは 数式で表すと以下のとおりになります。 ソフトマックス関数の利点と特徴 ソフトマックス関数の特徴としては、大きく2つにわけられます。 - 出力の各要素の値域が となる - 出力の総和が1となる この2つのうち、2番目がニューラルネットワークで使う上で重要となります。 なぜならば、出力値の各要素の総和が1になるので、出力層の各ユニットの値を確率として解釈することができます。 これにより、問題に対して確率的アプローチを取れるようになります。 ソフトマックス関数の注意点 上記のように、ニューラルネットワークでソフトマックス関数を使うことで、出力層

    kvjdyey
    kvjdyey 2019/04/02
  • ある理系院生による新元号予想の軌跡

    ある理系院生が発表の一ヶ月半前にふと思いたって始めた、一日一個の新元号予想のまとめです。 途中からは勉強を兼ねて@youwht さんの記事(https://qiita.com/youwht/items/0b204c3575c94fc786b8)を参考に、機械学習を駆使して候補の探索に挑戦。 春休みの自由研究のような内容になっていきます。 ※ツイート主は非情報系であり、機械学習関連のツイートは誤解を元に記述されている可能性があります。

    ある理系院生による新元号予想の軌跡
    kvjdyey
    kvjdyey 2019/04/02
  • 【長男2歳の誕生日】紙パックで作成したイスをプレゼントした話 - ゴロネ読書退屈日記

    はここ1か月ほど、牛乳の紙パックを、飲んでは洗って開き、ため込んでいた。僕は牛乳が大の苦手なので、紙パックのオレンジジュースとアップルジュースを交互にがぶ飲みし、その活動を応援した(少々下痢気味)。 なぜそれほど夫婦で紙パックをため込んでいるのかというと、3月30日に2歳の誕生日を迎える長男・ハルタへのプレゼントに、紙パックでできたイスを作成するためである。 gorone89.hatenablog.com 昨年の1歳の誕生日は東京ディズニーランドに行き、散財した。今年もどこかお出かけしたかったが、次男・レイがまだ生後1か月のため遠出はできない。したがって今年の誕生日会は、「低コスト」をテーマに自宅で執り行うこととなった。 紙パックイスは、ものすごい低コストのプレゼントである。様々なサイトを参考にし、と協力して作った。 まず、1リットルの紙パックを下のように切る。 そして、この紙パックを

    【長男2歳の誕生日】紙パックで作成したイスをプレゼントした話 - ゴロネ読書退屈日記
    kvjdyey
    kvjdyey 2019/04/02
    祖母にプレゼントされたことがあります!懐かしい…。
  • 斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか

    むかしからなんでも斜にかまえるクセがある。 行列を見ては「よく並ぶねえ」と思い、流行りの曲を聞いては「これが流行ってんのね」と少しうがった目で見てしまうのだ。 そこでふと「斜にかまえる」「かまえない」を意識的に切り替えるとどういう感情になるのか気になった。実験してみます。 やり方 簡単にやり方を説明すると ①何かモノなどを目の前に置く ②それに対し、1分間は斜にかまえ、もう1分間は斜にかまえずに感想を言う。これだけだ。 ちなみに「斜にかまえる」を辞書で調べると、「物事に正対しないで、皮肉やからかいなどの目で見ること」とある。 わかりやすく言えば、1分間は皮肉めいた目で見て、1分間は素直に感想を言ったり肯定してみたりする実験である。 ひとりじゃ心もとないので、今回は後輩と一緒にやることにした。 後輩の郡司さん(左)と山宮さん(右)。二人とも斜にかまえがちな性格を自覚しているそうだ。 とりあえ

    斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか
    kvjdyey
    kvjdyey 2019/03/24
  • 数値計算屋がFortranを捨てるべき3つの理由 - コンピュータ将棋 Qhapaq

    パンチカード時代の負の遺産として数値計算系を中心に今も生き続けている言語Fortran。稿では仮に数値計算用途であってもFortranを使うべきでない理由を説明することで、悪しき文化の終幕を促進したいと思います。 因みに筆者は量子系を中心にした数値計算を生業としています。C++Pythonがメインですが数値計算ライブラリの拡張などの用途でFortran77も90も触ったことがありますし、Fortran製のライブラリは頻繁に利用しています。 あくまで筆者の経験に基づいたものでありFortranを使っている技術者からすれば反論もあるものとおもいます。 【1.教材として不適切である】 Fortranの長所として計算向けに設計されているため、行列や複素数の計算が簡単であるという点がよく挙げられます。確かに、Fortranの計算はC++などに比べ直感的で簡単です。しかし、高度なプロダクトを開発す

    数値計算屋がFortranを捨てるべき3つの理由 - コンピュータ将棋 Qhapaq
    kvjdyey
    kvjdyey 2019/03/24
    学部時代に少しだけ fortran90 を使いましたが、同感です。
  • 読書感想文におすすめの「思想と哲学」の本 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

    読書感想文に向いている「思想と哲学」がテーマの 「冬の読書感想文シリーズ」、第4回は「思想と哲学」がテーマの。 思想と哲学をテーマにした5冊のは、生き方の見にもなる新しい「考え方」を取り入れられますよ。 どうしても、真面目で難しそうに感じてしまう「思想と哲学」のジャンルですが、有名人の方が書いていたり、誰もが知っている映画を題材にしていたりと、内容をイメージしやすいを選んでみました。 読書感想文に向いている「思想と哲学」がテーマの 「思想と哲学」のは新しい「考え方」を取り入れれる 読書感想文におすすめの、道徳の自由研究に活かせる「思想と哲学」の5冊 『70歳年下の君たちへ』五木寛之 『育てる力ー栗山英樹「論語と算盤」の教え』栗山英樹 『禅とジブリ』鈴木敏夫 『科学者はなぜ神を信じるのか』三田一郎 『学問の発見、数学者が語る「考えること・学ぶこと」 』広中平祐 読書感想文で「

    読書感想文におすすめの「思想と哲学」の本 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
    kvjdyey
    kvjdyey 2019/03/10
    参考になります。
  • IGN JAPANの人気連載『電遊奇譚』の藤田祥平によるもうひとつの自伝的青春小説が早川書房より本日発売!

    先日発売されたIGN JAPANの人気コラムの書籍版『電遊奇譚』に引き続き、藤田祥平氏による自伝的青春小説『手を伸ばせ、そしてコマンドを入力しろ』が早川書房から日4月18日発売する。書は藤田氏の人生ゲームの経験を振り返りながら綴られる小説で、『電遊奇譚』の内容とのつながりも濃いものであり、ファンなら見逃せない作品だ。価格は1836円(税込)となっている。こちらで冒頭部分が無料で掲載されているので、気になっているのはチェックしてみよう。

    IGN JAPANの人気連載『電遊奇譚』の藤田祥平によるもうひとつの自伝的青春小説が早川書房より本日発売!
    kvjdyey
    kvjdyey 2019/03/10
    衝撃的な面白さでした。
  • 【電遊奇譚:其一】 身を滅ぼしてまでゲームに打ち込む理由

    死ぬほど不幸になってもいいではないか。 それも人間の可能性のひとつである。 ――ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン『反哲学的断章――文化と価値』 人生をだめにするほどビデオゲームに没頭した経験をもつ人は多くいるだろう。そこからどのようにして生き延びたかが問題だ いまから10年前の2006年のこと、私はもっとたくさんビデオゲームを遊ぶために高等学校をドロップアウトした。これはいい。私はさらに――意識してそうしたわけではないが――それまでにあった交友関係をすべて遮断した。これもまあいい。問題は、それから色々なところでアルバイトとして働き、その店のじゃまをして給料をもらっていたことだ。当時の私がいったい何を考えていたのかは定かではない。確かなのは、ビデオゲームがやりたくて仕方がなかったことだけだ。 そうまでしてやりたかったゲームとは、「Wolfenstein:Enemy Territory」であ

    【電遊奇譚:其一】 身を滅ぼしてまでゲームに打ち込む理由
    kvjdyey
    kvjdyey 2019/03/10
  • #パーカーの紐を捨てる - hitode909の日記

    ICカードを首から下げて、パーカーに紐もついていると、邪魔で仕方ない。顔洗うときにもピロピロなったり、ラーメンべるときにすすったりして邪魔。 頭が十分に小さければ、紐を絞って良いフィット感を得られるけど、幸いにも顔がでかいので絞ったことなく、パーカーの紐が役に立ったことがない。 と思ったのでパーカーの紐全部捨てた。人に会ったときにも、パーカーの紐要らないんじゃないの、役立ったことないでしょ、ってマウンティングしている。 #パーカーの紐を捨てる pic.twitter.com/xaIcYs1BMS— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2019年3月9日 #パーカーの紐を捨てる pic.twitter.com/PECsJK7Ui9— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2019年3月9日 #パーカーの紐を捨てる pic.twitter.com/4yflvJU

    #パーカーの紐を捨てる - hitode909の日記
    kvjdyey
    kvjdyey 2019/03/10
  • 「呪いにかかった者たちへ」 手を伸ばせ、そしてコマンドを入力しろ 藤田祥平 - 乾杯とさよなら

    kvjdyey
    kvjdyey 2019/03/10
  • 藤田祥平 『手を伸ばせ、そしてコマンドを入力しろ』 (早川書房) - 十七段雑記(blog)

    手を伸ばせ、そしてコマンドを入力しろ (早川書房) 作者: 藤田祥平出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2018/04/30メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 虚構の世界においては、べつに誰も死ななくてもかまわないし、全員が死んでもかまわない。重要なのは、それが完結することだ。そうすれば、私たちは運命に落とし前をつけられる。さまざまなことに意味があり、この生は無駄ではなかったと感じられる。これこそが、フィクションの魔法だ。 そして、私たちの生もそういうものだろうと、私はずっと信じていたのだ。 これをあなたにどうやって説明したものか。 『Wolfenstein』,『EVE Online』に爪痕を残したネットゲーマーにしてライターの自伝的小説.5歳でポケモンを遊び,13歳で文学に出会い,中2で『Wolfenstein :Enemy Territory』を通じてゲームという呪

    藤田祥平 『手を伸ばせ、そしてコマンドを入力しろ』 (早川書房) - 十七段雑記(blog)
    kvjdyey
    kvjdyey 2019/03/10
  • 最近の若い人たちが成長することに必死すぎる。 - Everything you've ever Dreamed

    僕の狭い観測範囲の話なので、一般的な事実と乖離していたら申し訳ないけれど、最近の若い人たち(30代くらいまで)は成長することに必死すぎるように見える。もちろん、成長することはいいことである。成長を目的のひとつにすることも否定しない。ただ、成長することに必死すぎる状態、あるいは、成長「だけ」が目的になっているような人たちが多すぎるように見えるのだ。勉強会やセミナーに参加して、SNSで学びや気付きに関することを呟き、人生の目標をプロフに謳っている若者たちは当に多い。個性をうたっているのが没個性的なのも悪い冗談みたいだ。義務でやってるようにも、焦っているようにもみえる。僕の経験からいって、成長したい、結果を出したいと焦ることに意味はない。むしろ、成長することが目的になってしまうことは恐いことだと考えている。手段が目的になることのすべてが悪いわけといっているのではない。目的化した成長には無理無駄

    最近の若い人たちが成長することに必死すぎる。 - Everything you've ever Dreamed
    kvjdyey
    kvjdyey 2019/03/09
    ライザップの広告が表示されていて不覚にも笑ってしまった。内容には同意です。
  • マンガ『マスターキートン』の知識「砂漠ではスーツがいい」は本当か? マジの砂漠にスーツで行ってみる - ソレドコ

    「マスターキートン」というマンガがある。浦沢直樹 勝鹿北星 長崎尚志 のマンガで、保険調査員である主人公、平賀=キートン・太一が世界を舞台に様々な難事件に挑むストーリーだ。主人公がとにかくサバイバル術に長けている。 そんなマスターキートンの中で、ネットでよく話題になるのが、“砂漠ではスーツがいい”という知識だ。暑い砂漠にはスーツがいいらしいのだ。主人公は確かにスーツを着て砂漠で生き延びているし。果たして当なのだろうか。実際に試してみようと思う。 マスターキートンとは マスターキートンは1988年から1994年にかけて小学館「ビッグコミックオリジナル」で連載されたマンガだ。現在は「マスターキートン 完全版」が出版されている。 【楽天市場】 マスターキートンの検索結果 さて“砂漠ではスーツがいい”というのは、「マスターキートン 完全版 1巻」に収録されている「黒と白の熱砂」と「砂漠のカーリマ

    マンガ『マスターキートン』の知識「砂漠ではスーツがいい」は本当か? マジの砂漠にスーツで行ってみる - ソレドコ
    kvjdyey
    kvjdyey 2019/03/09
    気になっていたので、実際に試してみた地主さんに感謝!
  • 学生がアパートの大家と全力でバトルして敷金を全額取り返した話 - ゴミログ

    みんなおはエコ!ゴミクルーン(@DustCroon)です。 今日は借りていたアパートの大家から敷金を全額取り返した話をします。 全額、といってもたかだか3万程度の話なのですが、「敷金 返還」などで検索してみても敷金を全額取り返したというケースは多くはないようなので これから新年度に向けて退去、あるいは入居を考えている方などへの参考になれば幸いです。 退去に至るまでの経緯 【登場人物】 ・ゴミクルーン…僕。千葉大学に在学し千葉で3年間一人暮らししていた。春から法科大学院生。法曹の卵(受かるとは言っていない) ・大家…優しいおばあさん。直接の面識はなく、一度家賃を払い忘れた時に電話が来たくらい。でも怒らずにこちらの体調を気遣ってくれた仏(だと思っていた)。 ・大家の息子…おっさん。自称このアパートの原状回復部門担当。 ・仲介業者…そこそこ大きい不動産会社。 このアパートは仲介のみで、管理はして

    学生がアパートの大家と全力でバトルして敷金を全額取り返した話 - ゴミログ
    kvjdyey
    kvjdyey 2019/03/06
  • なんとなく山の上ホテルに泊まって、洋風雑炊を食べる休日 - 今夜はいやほい

    無為なホテル宿泊こそ至高の行為である。私はそう思うのであります。 旅行でもないのに、なんとなくホテルに泊まってみるというのはとても贅沢な気分になるものである。ふわふわ絨毯の廊下、ピカピカの浴槽、パキパキのシーツ…… 窓を開けて部屋の空気を入れ替える時のような、さっぱりとした気分を獲得できるのである 師曰く、贅沢は味方! 旅行にでかけて、というのは最善なのだけれど、やっぱりお金もかかるし、出かけること自体がそれなりに体力を要する行為でもある。しかし、都内のホテルに泊まればそんな懸念は何もないのだ。 phaさんも意味のないホテル宿泊が好きなようだ。 pha.hateblo.jp 今回泊まったのが、山の上ホテル。 御茶ノ水駅の近く、大通りを折れて少し坂を上っていったところにある。都内にあるのに、どことなくひっそりとした雰囲気が漂っていて、時間が止まってしまっているかのようだ。ホテルはひっそりして

    なんとなく山の上ホテルに泊まって、洋風雑炊を食べる休日 - 今夜はいやほい
    kvjdyey
    kvjdyey 2019/02/26
  • トリプルファイヤーというバンドの事 - 青春ゾンビ

    「高田馬場のJOY DIVISION」「だらしない54-71」と紹介文にあったけれども、更にもう1つ加えるなら、”ゆらゆら帝国”ではないだろうか。卓越した演奏力を持ちながらも、ストイックなまでに音色がそぎ落とされている。それでいてながらも、圧倒的な響きを放つバンドのアンサンブル。禁欲的にリフを刻んでいたギターがごく稀にソロをとる時のかっこよさときたら。ニューウェーブ、ノ―ウェーブが味付けとして施されたソリッドなサウンドに、歌ともラップともポエトリーともお経とも言えない不思議なボーカルが乗るスタイル。それでいて、向井秀徳フォロワーには決して陥っていない。なんだかこう書いてみると、とても聞きづらそうなバンドだなぁ、と思われるかもしれないが、「おばあちゃん、俺 俺」と呼びかける最高なロックチューン「おばあちゃん」という楽曲なんて、これが日からArctic Monkeysへの最終回答だ、という感

    トリプルファイヤーというバンドの事 - 青春ゾンビ
    kvjdyey
    kvjdyey 2019/02/25
  • 2019年 日本のキャッシュレス決済事情 - Chikirinの日記

    最近、スマホ決済システムのシェア争いが過激すぎて笑えるレベル。 PayPay は早くも 100億円還元セールの 2回目を告知してるし、メルペイはメルカリユーザーを、ラインペイは LINE ユーザーを、楽天ペイは楽天ポイントユーザーを囲い込もうとあの手この手。 他にもメガバンク系やら独立系やら中国系やら、いったい何社あるんですかね。 もちろんすべての会社が「おれんちが生き残る! ブヒー!」と思ってるわけではなく、 「ある程度のユーザー数を集めたところで大手に買収してもらい、小金持ちになるのが目的でやんす。ブヒー!」みたいなところも多そうではありますが、 それにしても多い。 イオン(waon)やセブンイレブン(nanaco)といった小売り系電子マネーも、「○○日はポイント2倍!」とか「○○を登録したら○○ポイントプレゼント!」みたいなキャンペーンをやたらやってますが、 もはやまったく「めんどく

    2019年 日本のキャッシュレス決済事情 - Chikirinの日記
    kvjdyey
    kvjdyey 2019/02/24