タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (24)

  • 海賊版サイトのブロッキング措置に関する意見表明:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    ※この記事は2018年4月23日11時55分にfacebookに投稿したものです(リンク)。 昨日のJILIS緊急シンポジウム(海賊版サイトブロッキング)は、家庭の事情で行けませんでした。子育て中だと日曜日の仕事イベントはつらいですね。 さておき、件に対するぼくのポジションは、4月11日にJILISから発表された「著作権侵害サイトのブロッキング要請に関する緊急提言の発表」に賛同者として名を連ねさせていただいた通り(リンク)、立法前のブロッキング措置には反対です。 まず理論的には、通信の秘密(憲法21条2項後段)及び電気通信事業法4条(通信の秘密)に関する、現在までの法律の解釈を踏まえると、ブロッキング措置は不可能であり、一方で件における財産権の侵害を根拠にした緊急避難による違法性阻却事由の適用も、およそ係争に耐えるものではない。このように考えています。 一方でぼく自身は、「通信の秘密を

    海賊版サイトのブロッキング措置に関する意見表明:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    kwmr
    kwmr 2018/04/23
  • グーグル、おもちゃメーカーのマテルと新製品を発表へ

    GoogleとおもちゃメーカーMattelは米国時間2月5日、製品発表と披露イベントの招待状をメディアに送付した。招待状は「Mattel View-Master」という古いおもちゃ用のスライドに似たデザインで、その中に「view what's possible」(可能性を見よう)と書かれている。View-Masterは双眼鏡の形をしたおもちゃで、スライドの円盤を入れて3D写真を楽しむことができる。これがヒントだとすると、新製品は2014年に公開された仮想現実(VR)ヘッドセット「Google Cardboard」に関係があるのかもしれない。 発表イベントは、毎年恒例の「North American International Toy Fair」開幕前日である13日午前にニューヨークで行われる。 Googleはこれまで、Facebookの「Oculus」やソニーによるVRの取り組みに対抗する

    グーグル、おもちゃメーカーのマテルと新製品を発表へ
    kwmr
    kwmr 2015/02/09
    グーグル、おもちゃメーカーのマテルと新製品を発表へ @cnet_japanさんから
  • サムスン、IoT向けオープンプラットフォームのSmartThingsを買収へ

    サムスンは米国時間8月14日、スマートホーム向けオープンプラットフォームのSmartThingsを買収することで合意したと発表した。 この買収の狙いは、サムスンのリソースとSmartThingsのプラットフォームを組み合わせることで、両社がInternet of Things(IoT)における革新を進められるようにすることだ。テクノロジや家電分野のあらゆる企業(もちろん新興企業も含む)が、デバイスが相互にコミュニケーションを取り、インターネットに接続できるような製品に取り組んでいる。スマート家電によって、スマートフォンを使ってエアコンをつけることから自宅のブラインドをリモートで閉めるといったことまで、あらゆることが可能になっている。 SmartThingsは、2012年にKickstarterのプロジェクトとして開始し、当初はスマートホームデバイスをモバイルアプリ1つで監視および管理できる

    サムスン、IoT向けオープンプラットフォームのSmartThingsを買収へ
    kwmr
    kwmr 2014/08/15
  • アマゾン、文書保存と共有の新サービス「Amazon Zocalo」を発表--グーグルやMSに対抗

    Amazon Web Servicesが米国時間7月10日、クラウドでの文書保存と共有の新サービス「Amazon Zocalo」を発表した。 Zocaloにより、ユーザーはデスクトップ端末と携帯端末の間でファイルを共有し、コンテンツをハイライト表示したり、メモを追加したりしてコラボレーションすることができる。Amazonが2014年3月にリリースした仮想デスクトップ「Amazon Workspaces」とも連携する。現在はZocaloの限定プレビュー版しか公開していないが、同社広報担当者によると、サービスは今後グローバル展開されるという。 「既存の古いエンタープライズドキュメントおよびコラボレーション管理ツールについては、コストや複雑さ、パフォーマンスにうんざりしていると顧客から聞いている」と、Zocaloのゼネラルマネージャーを務めるNoah Eisner氏はプレスリリースで述べた。 企

    アマゾン、文書保存と共有の新サービス「Amazon Zocalo」を発表--グーグルやMSに対抗
    kwmr
    kwmr 2014/07/12
  • グーグルやインテルの未来にLTEから自動運転車まで--2013年のテクノロジ10の予想

    Mark Anderson氏は、Strategic News Serviceと毎年開催されるFuture in Reviewカンファレンスを運営している。Strategic News Serviceは影響力のあるニュースレターで、Michael Dell氏やBill Gates氏から、Ray Ozzie氏やBill Janeway氏のようなエコノミストまで、あらゆる人に読まれている。同氏は毎年12月に、次の年に関する10の予想のリストを作成するとともに、前年の予想に点数をつけている。 今年の予想は特に興味深いもので、われわれが同意できないものもあるほどだ。この記事では、Anderson氏自身の言葉で書かれたそのリストを紹介し、それに対するわれわれの簡単なコメントを記していく。 1.「携行デバイス」がグローバルコンピュータ市場の中心となる このタブレットやスレートからなるカテゴリは、最大のコ

    グーグルやインテルの未来にLTEから自動運転車まで--2013年のテクノロジ10の予想
    kwmr
    kwmr 2013/01/10
  • アップル対グーグル--クラウドに対するビジョンの違い

    GoogleAppleはクラウドコンピューティングに対して基的に異なったアプローチを採用している。こういったアプローチの違いを理解しておくことは重要であるため、記事ではクラウドに対する両社のビジョンについて考察する。 Appleは米国時間6月6日、Worldwide Developers Conference 2011(WWDC 2011)の基調講演において「iCloud」を披露した。これに伴ってTechRepublicが開催した実況解説およびオンラインチャット(内容についてはこの記事のページ下部にあるログを参照)の最後で、筆者はチャット参加者らに対してAppleのクラウドが「All your base are belong to us(あなたの基地はすべてわれわれの支配下にある)」型のクラウドではなく、「ストアアンドフォワード(保存して転送する)」型のクラウドであると説明した。その

    アップル対グーグル--クラウドに対するビジョンの違い
    kwmr
    kwmr 2011/06/21
  • 傍観者ではなく“当事者としてできること”--東北地方太平洋沖地震

    [最終更新日時:2011年3月17日(木)15時46分] 3月14日(月)から震災に関連する記事は【特集:東日大震災】計画停電・支援・事業継続にまとめています。 2011年3月11日午後2時46分ごろ、宮城県沖を震源とする強い地震があった。宮城北部は震度7、東北と関東の広い地域で震度5弱以上の揺れを観測し、地震の規模は世界で過去5番目の大きさだとも言われている。 傍観者ではなく、「いま当事者として何ができるか」を考えている人のヒントになる情報を伝えていきたい(随時更新)。 ◇できること Google Japan Blog: 共有された被災者名簿のパーソンファインダー登録についてご協力のお願い 「アップロードされる避難所の名簿画像が急激に増えており、昨日(2011年3月16日)の段階で、これまでにいただいている全体の4割程度しか、パーソンファインダーへの登録が完了していません」ということで

    傍観者ではなく“当事者としてできること”--東北地方太平洋沖地震
    kwmr
    kwmr 2011/03/14
  • ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    (上)から続く。 国民生活に直結したサービスの不在が普及を妨げている いずれにせよブロードバンドの「普及」が進まなければ、いくら「基盤」をつくっても意味はない。ではなぜ普及が進まないのか。 「価格が高いから」という理由もあるかもしれない。それがすべてならソフトバンクのいう「価格をメタルと同じ1400円にまで下げれば普及する」というシナリオは成り立つだろう。しかし理由はそれだけではない。情報通信白書は今年度版の編集が進んでいるが、その中でインターネット未利用者に「なぜ(固定回線の)インターネットを使わないのか」というアンケート結果が出ている。「通信料金が高い」と答えた人は38%いたが2位にとどまっており、1位は「パソコンを所有していない、パソコンの価格が高い」の55%だった。続いて「自宅外や携帯電話の利用で十分」33%、「きっと使いこなせない」30%、「個人情報の流出や不正利用などが不安」2

    ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    kwmr
    kwmr 2010/04/29
  • ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    いまさらなぜブロードバンドなのか 原口一博総務大臣が「光の道」という構想を提案し、それにソフトバンクが「政府案を支持」「光100%を税金ゼロで実現」とぶち上げている。2015年までに、全国の4900万世帯すべてがブロードバンドを利用できるようにしようという構想だ。 私は反対だ。論点は以下の3点。 (1)日のブロードバンド基盤はとっくに世界最高水準に達している。今さらブロードバンド普及を政府のIT戦略の主軸に据えるべきではない。 (2)しかしブロードバンドの契約数は伸びず、利用・活用も進んでいない。これはブロードバンドの基盤が未整備だからじゃなくて、生活に直結した使いやすいサービスができあがっていないからだ。 (3)最優先するべきは、ネットが国民生活の社会的基盤となっていくような政策を推進することだ。 順に説明したい。まず間違えてはならないのは、ブロードバンドの「インフラ」「普及度」「利用

    ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    kwmr
    kwmr 2010/04/29
  • シックス・アパート、ブログ開発者向けに「TypePad JSON API」を公開

    シックス・アパートは4月9日、ブログ開発者向けAPI「TypePad JSON API」を公開した。 TypePad JSON APIは、シックス・アパートのブログサービス「TypePad」内の各種コンテンツに対する投稿や読み込み、更新、削除などのアクセスができる。ユーザーやグループ、ブログ、カテゴリ、記事、コメント、画像、「ブロ活」と呼ぶタイムラインなどに対応する。このAPIを利用することで、開発者は自社のブログソフトやサービスから、TypePad内のコンテンツへアクセスできるようになる。 今回公開したAPIには、一般的に多くのウェブAPIで使用されているデータ交換フォーマット「JSON(JavaScript Object Notation)」と「JSON-P(JSON with Padding)」を採用。アクセス方式には「OAuth」を採用している。 なお、TypePad JSON A

    シックス・アパート、ブログ開発者向けに「TypePad JSON API」を公開
  • NTTドコモがOpenIDを採用、PCサイトも“iモード認証”が可能に

    NTTドコモは3月9日、OpenID技術を活用し、PCサイトでもモバイルサイトと同じようにユーザー認証できる「docomo ID認証」の提供を開始した。モバイルサイトの認証サービス「iモードID」と、NTTドコモが自社のPCサイトで利用している「docomo ID」を連動させたもので、一般のコンテンツプロバイダーが利用できる。 iモードIDは、NTTドコモの携帯電話番号ごとに1つずつ付与されている、iモード用のユニークなID。公式サイトだけでなく一般サイトでも利用可能なことから、NTTドコモ向けモバイルサイトのユーザー認証に広く使われている。一方のdocomo IDは、NTTドコモ契約者が無料で発行できるPC用の認証ID。現在はNTTドコモの「My docomo」「imode.net」などのPCサービスで採用されている。 docomo ID認証はOpenID技術を活用し、PCサイト運営者が

    NTTドコモがOpenIDを採用、PCサイトも“iモード認証”が可能に
    kwmr
    kwmr 2010/03/09
  • 米ヤフー、Zimbraをヴイエムウェアに売却

    Yahooがついに、エンタープライズ向けオープンソース電子メールソフトウェアを手がける同社部門のZimbraをVMwareに売却した。 金銭的条件は明かされなかったが、売却額は、Yahooが2007年9月にZimbraを買収した際に支払った3億5000万ドルよりはるかに少ない額になったと考えられている。BoomTownのKara Swisher氏は、売却額が買収額を「大いに下回る」と報じたが、具体的な金額には言及しなかった。 Zimbraは、電子メールおよびオフィスコラボレーションソフトウェアを開発している。Zimbraの販売担当バイスプレジデントを務めるJim Morrisroe氏は米国時間1月12日午後、ブログ投稿の中で、同部門が保有する技術の一部は「Yahoo Mail」および「Yahoo Calendar」を構成する機能としてYahoo内に引き続きとどまるだろうと述べた。ただしY

    米ヤフー、Zimbraをヴイエムウェアに売却
    kwmr
    kwmr 2010/01/13
  • モバゲータウンがゲームAPIを公開--SNSオープン化の波がモバイルにも

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は8月27日、モバイルポータルサイト「モバゲータウン」のゲームAPIを公開すると発表した。外部開発者を巻き込んで提供するゲームの数を増やし、売り上げ拡大につなげたい考えだ。 Googleが中心になって策定したソーシャルネットワーキングサービス(SNS)向けのAPI「OpenSocial」に準拠したAPIのほか、DeNAのゲーム制作ノウハウをつぎ込んだというゲームAPI、課金APIなども用意される。サービス事業者やゲーム開発者はAPIを利用することで、モバゲータウン内でゲームを公開できるようになる。 DeNAは9月上旬に開発者向けのサイトを開設する計画。開発者はゲームの課金収入をDeNAと分け合うほか、ゲーム内広告も掲載できるようになるという。 SNS事業者はサービス拡大のため、外部開発者がサービスをSNS内で公開できるようになってきている。国内最大手のmixi

    モバゲータウンがゲームAPIを公開--SNSオープン化の波がモバイルにも
    kwmr
    kwmr 2009/08/27
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第5回--絵文字と日本マンガの親密な関係

    絵文字の収録をめぐって、国際規格で大論争--「Google提案」を振り返る 皆さんこんにちは、面白くてタメになる(?)文字コード漫談の時間がやってまいりました。2月からとびとびで書いてきた絵文字の報告も、いよいよ今回が最終回。どうかよろしくお付き合いください。 さて、前回はどこまでお話ししたのでしたっけ。日絵文字をUnicodeに収録しようとするGoogleAppleによる提案(以下、主導者の名をとりGoogle提案と略)ですが、去年の12月にパブリックレビューが開始されると、Unicode-MLで時ならぬ非難の嵐が吹き荒れたこと。そこでの反発を一言で言い表すなら、日文化に強く依存する絵文字を単純に国際規格に収録しようとした点にあったこと。 なぜなら国際規格の審議は参加各国の総意で成り立っており、特定の国しか便利に使えない文字を収録することは、当然強い反対をうけるからです。さらに

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第5回--絵文字と日本マンガの親密な関係
  • [ウェブサービスレビュー]もうFTPサーバはいらない!? 容量無制限のデータ転送サービス「firestorage」

    内容:「firestorage」は、無料で使える国産の大容量データ転送サービスだ。ディスク容量が無制限、使い放題であるうえ、利用にあたって会員登録すら必須でなく、思い立った時にすぐ利用できるのが大きな特徴だ。 「firestorage」は、無料で使える国産の大容量データ転送サービスだ。高いシェアを誇る「宅ふぁいる便」などと同様、サーバを介して大容量ファイルを転送するためのウェブサービスだが、サービスはディスク容量が無制限、使い放題であることが大きなメリットだ。しかも利用にあたって会員登録が必須でなく、誰でも利用できてしまうのだから驚きである。 利用方法は簡単そのもの。保存期間を指定したのち、アップロードボタンを押してファイルを指定すると、すぐさまサーバへのアップロードが開始される。完了するとダウンロード用のURLが表示されるので、これをメールに貼り付けて相手に送信すれば、簡単にファイルを

    [ウェブサービスレビュー]もうFTPサーバはいらない!? 容量無制限のデータ転送サービス「firestorage」
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第4回--絵文字が引き起こしたUnicode-MLの“祭り”

    普通では考えられない優遇策--「Google提案」を振り返る 皆さんこんにちは、毎度おなじみ(?)文字コード漫談の時間がやってまいりました。前回が3月の掲載ですから3カ月ぶりですか。今まで3回にわたって絵文字をUnicode及びISO/IEC 10646(国際符号化文字集合)に収録しようという提案の動きについてご説明してきましたが、今回から2回に分けて完結編をお届けします。どうぞよろしくお付き合いください。 ひさしぶりですから、ここまでのポイントを整理しておきましょう。前述した「提案」とは、もともとはUnicodeに収録するためにGoogleAppleと共同で作成したものです。以下、主唱者の名前をとり「Google提案」と呼ぶことにします。これはこの2月に開かれた最高議決機関、UTC会議で承認されてUnicodeコンソーシアムの総意となりました。ついでGoogle提案はISO/IEC 1

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第4回--絵文字が引き起こしたUnicode-MLの“祭り”
  • グーグル、プロモーションで謝罪--抵触したサーチガイドラインとは

    UPDATE Googleの日法人は2月10日、自社のマーケティング活動についてオフィシャルブログで謝罪した。 同社は急上昇ワードランキングのブログパーツを告知するために、サイバー・バズのクチコミマーケティングサービス「CyberBuzz」を使って、多くのブロガーに有料で記事を書いてもらっていた。これがGoogleのサーチに関するガイドラインに違反していたという。 現在、「Google急上昇ワードランキング ブログパーツ CyberBuzz」というキーワードをGoogle ブログ検索で検索すると、サイバー・バズからの依頼によって記事を書いていると明言しているブログエントリーを見つけることができる。 Googleはこれまで有料で記事を書いてもらうサービスを提供する、いわゆるPay Per Post事業者を評価しない方針を示してきた。そうした背景がありながら、自社で同様のサービスにプロモーシ

    グーグル、プロモーションで謝罪--抵触したサーチガイドラインとは
  • Google、ペイパーポストのブログマーケティングで謝罪:渡辺隆広のサーチエンジン情報館

    Google公式ブログにて、ブログマーケティングの活動を中止したこととその謝罪文が掲載されています。 今回、そのプロモーション活動の一部でブログを活用したことが、Google のサーチに関するガイドラインに違反することが判明し、このプロモーションに関しては中止しました。ご迷惑をかけた関係者各位とユーザーの皆さまにお詫びするとともに、再発防止に向けて、透明性の高いコミュニケーションに努めてまいります。 [Google のマーケティング活動について] この謝罪文だけでは何だかよくわからないのですが、TechCrunchなどいくつかのブログが報じているように、CyberBuzzというお金を払ってブログ記事を書かせる、いわゆるペイパーポスト(Pay Per Post)ブログマーケティングを利用したことが問題とされているのでしょう。GIGAZINEのこの記事もわかりにくいですが記事とみせかけた"広告

    Google、ペイパーポストのブログマーケティングで謝罪:渡辺隆広のサーチエンジン情報館
  • JASRAC公取問題と文化庁著作権課金問題:渡辺聡・情報化社会の航海図

    題は文化庁の話なのだが、前説としてJASRACと公正取引委員会の話を。 最初、忙しいタイミングだったため、公取がJASRACに入ったとのニュースのヘッドラインのみを見れたこともあり、何かあったの?とやはり思ってしまっていた。 あとから調べてみると、ポイントはここな様子である。 放送事業者は、JASRAC管理下の曲は定額で使い放題である一方、別の著作権管理事業者の管理する曲を使う場合には追加支出が生じる形となっている。このため公取委は、放送事業者が新規事業者と新たな契約を結ぶことを制限しているとして、JASRACが市場を実質的に支配したと判断したもようだ。 つまり、市場の機能を歪めて非公正な競争環境を作っていたのがいかん、と。なるほど、このロジックなら公正取引委員会が動くのも分かる。 ひとつ引っかかるのはなぜ今?という話。少し手繰ってみると、完全に裏取りは出来ていないものの、いくつか事情が

    JASRAC公取問題と文化庁著作権課金問題:渡辺聡・情報化社会の航海図
    kwmr
    kwmr 2008/04/24
    「本件がこのまんま通ると、サービスモデルを結構なところまで規定してしまうことになる。つまり、音楽利用のサービスのあり方にかなり踏み込んだところまで影響力を行使している可能性がある。」
  • MacWorld Expo 2008の真打ちはApple TVだった:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    MacWorldの会場から車で20分のところに住んでいるのに、いつもジョブズのスピーチは日在住の皆様と同じくオンラインで追っているkennです。遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 おかげさまで、Lingr上の観戦ルームには各言語で合わせて約1000名以上の同時接続がありました。スペイン語の部屋だけで700名を超えるという謎の状況でしたが。。。 さて、いよいよ発表になりましたね、超薄型のMacBook Air。 これ、「マックには軽いノートがないからスイッチできないんだよね」とおっしゃってた東京在住電車通勤な皆さんも、これでとうとう買わない言い訳ができなくなってしまったんじゃないでしょうか。 それにしてもこの薄さ。昔使ってたMuramasaを思い出しました。 さて、今回の発表で個人的に大きいと思ったのは、話題になったMacBook Airではなく、一見地味なiTunes Mo

    MacWorld Expo 2008の真打ちはApple TVだった:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    kwmr
    kwmr 2008/01/18