タグ

2013年6月9日のブックマーク (8件)

  • Test::TCP でサーバが起動するまで待つ時間を変更する - blog.nomadscafe.jp

    追記: 1.30でsleepとretryのデフォルトが変更になりました。詳しくはドキュメントを参考にしてください 追記2: 2.00でsleepとretryがなくなりました。代わりにmax_waitが追加されました。詳しくはドキュメントを参考にしてください。blogも書いた TCPサーバ・クライアントのテストには欠かせない、みんな大好きtokuhiromのみんな大好きTest::TCP。Plackのサーバのテストなら use Plack::Loader; use Test::TCP; test_tcp( server => sub { my $loader = Plack::Loader->load( 'Monoceros', port => $port, max_workers => 5 ); $loader->run($app); exit; }, client => sub { my

    kwry
    kwry 2013/06/09
  • 死んでもプロセスを上げ直さないdaemontoolsのrunファイル - (ひ)メモ

    追記 2013-05-30 これで超簡単にできました!!スバラシす!!!! daemontoolsでdaemonプロセスの管理をしたいのだけど、 daemonプロセスが死んだら起動し直したくない svc -t, -d, -k したときはdaemonプロセスを殺して起動し直したくない という要件が深淵な理由によりある場合のrunファイルはこういう風にすればいいんじゃないかなというお話です。 https://gist.github.com/hirose31/5669933 downファイルはsuperviseが起動するとき(/service/下にsymlinkが作られたとき)のみ有効なので、今回の要件には使えない /etc/init/hoged.conf 作って service コマンドで起動しろ、ってのは確かにおっしゃる通りなんですが、できればdaemontoolsで管理したい気持ち いい方

    死んでもプロセスを上げ直さないdaemontoolsのrunファイル - (ひ)メモ
  • 大量のユーザー獲得→ゲームプラットフォーム化は黄金の方程式となるのか - nkt.com

    Tangoはビデオ、テキスト、ボイスなどを遅れるメッセージングアプリで、世界で1億2000万のユーザーを抱えている。 このTangoが昨日、ゲームプラットフォームを展開すると発表した。 まず、Tangoって何じゃ!という方がほとんどだろうが、LINEを想像してもらえればよい。ユーザーの大半はアメリカ国内で日LINEならばアメリカはTangoといったところだろう。 さて、Tangoゲームプラットフォームを展開するとのことだが、この動きはLINEやKakao Talkと同じである。 メッセージングツールとしてユーザーを獲得した上で、ゲームプラットフォームを構築し、ゲーム内課金へと誘導しているわけだ。 なぜゲームなのかは業界人でなくともお分かりだろうが、最も稼げるコンテンツだからである。パズドラのガンホーの時価総額を見てもわかる通り、もはや任天堂のようなゲーム機の時代は終わりに近づき、ス

  • blessは破壊的メソッドである罠 - Qiita

    結論 blessは、オブジェクトを返すんじゃなくて、 受け取ったリファレンス自体をオブジェクト化して返す →blessは破壊的メソッド。 これを知らないと、以下の罠にはまります。 追記(2013/11/19) package Class1; sub new{ my ($class, %args ) = @_; bless +{ hoge => 'initial value', %args, }, $class; } Class1->new( hoge => 1)

    blessは破壊的メソッドである罠 - Qiita
    kwry
    kwry 2013/06/09
  • 2010-06-08

    先日、サーバで emerge world した際、 samba のアップデートがかかったのだが、それ以来共有にアクセスしてもシンボリック先が見えなくなってしまっていた。Windows 上から共有開いてのぞいて見ると、ファイルそのものは見えてるんだけど、中身が空っぽ。不便。 インストール履歴見ると、バージョン 3.0 系から 3.4 系に上がったんだけど $ genlop -t samba * net-fs/samba Thu Nov 12 04:53:36 2009 >>> net-fs/samba-3.0.37 merge time: 19 minutes and 20 seconds. Mon May 24 18:01:03 2010 >>> net-fs/samba-3.4.6 merge time: 22 minutes and 25 seconds. Samba でシンボリックリ

    2010-06-08
    kwry
    kwry 2013/06/09
  • MySQL5.6でGTIDレプリケーションの導入手順と解除手順 - FAT47の底辺インフラ議事録

    MySQL5.6GAが出てから大分経っちゃいましたが、 皆様プロダクト環境でガンガン使っておりますでしょうか。 今更ながら手順を整理したので記述しておきます。 ■GTIDとは Global Transaction Identifiers 今までのMySQLのレプリケーションで行なっていた、「Masterのbinlogファイル名 + ポジション番号」による情報ではなく、 トランザクションごとにGTIDを持たせる事で管理できるようになるという機能です。 mysqlfailoverを利用すると、マスター障害時に各スレーブで最も進んでいるGTIDを持つスレーブがマスターに自動昇格します。 ・メリット ・CHANGE MASTER文を打つ際にポジション番号を指定しなくてよくなる ・MySQL-MHAを利用しなくてもGTID+mysqlfailoverでSPOFをなくせる ・デメリット ・慣れるのが大

    MySQL5.6でGTIDレプリケーションの導入手順と解除手順 - FAT47の底辺インフラ議事録
    kwry
    kwry 2013/06/09
  • 処理のtimeoutを簡単に書くためのSub::Timeoutというモジュールを作りました - $shibayu36->blog;

    ある処理をするときに一定以上の時間かかったらtimeoutして処理を終わりたいみたいなことをしたい時がたまにあるので、それを行うSub::Timeoutというモジュールを作りました。 https://github.com/shibayu36/p5-Sub-Timeout 使い方 use Sub::Timeout; use HTTP::Tiny; my $res = timeout 3.5, sub { HTTP::Tiny->new->get('http://example.com/foo'); }; 基的には上のように、タイムアウトしたい秒数と処理のcoderefを渡します。 上の例だと3.5秒間で処理が終わった場合、その返り値を$resとして返し、処理が終わらなかった場合、その時点で処理を打ち切って例外を投げるようにしています。例外を投げるのでその後も処理を続けたい場合は例外処理をし

    処理のtimeoutを簡単に書くためのSub::Timeoutというモジュールを作りました - $shibayu36->blog;
    kwry
    kwry 2013/06/09
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kwry
    kwry 2013/06/09