タグ

kwryのブックマーク (7,486)

  • キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    この文脈では、「編集内容のキャンセル」という処理を続行しても良いかをユーザーに確認しています。続行に同意したい多くのユーザーは直感的に同じ表記の「キャンセル」を押したくなるでしょう。しかしそれでは編集のキャンセルが実行されません。 このキャンセルボタンが意味するのは、「『編集内容をキャンセルする』のキャンセル」なのです。つまり、ユーザーが望み通りに編集内容を破棄するためには、反対側のOKボタンを選ぶべきなのです。このような「キャンセルのキャンセル」は二重否定で意味がややこしくなるので避けなければなりません。 ここで「キャンセルのキャンセル」にならなければ良いということで、次のようにボタン名を変えてみました。 これでもう迷うことは無くなりましたか……? 私はこの修正は誤りだと判断します。「はい」「いいえ」は結果を予想しにくい表現なので、ダイアログのアクションボタンに用いることはあまり適切では

    キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    kwry
    kwry 2017/05/31
    [ui]
  • OpenID Connectで異なるドメイン間のログインセッション不整合を防ぐ方法 - r-weblife

    おはようございます, ritouです. 今日はOpenID ConnectのSession Managementについてざっくり紹介します. まとめ OpenID ConnectでOP/RP間でUserAgent上のセッションが同期される(同じユーザーがログイン状態となる)タイミングはAuthorization Responseが処理された時のみ RP上で2つのiframeを表示しRP->OPへセッション確認用のpostMessageを送り続け, ユーザーがログアウトしたら”changed”を返して状態変更を把握 RPがログアウトした時にOPにリダイレクトさせる方法も定義されてる これでだいたい把握できた人は, 仕様をどうぞ. 仕様 : http://openid.net/specs/openid-connect-session-1_0.html もう少し細かく説明します. OpenID

    OpenID Connectで異なるドメイン間のログインセッション不整合を防ぐ方法 - r-weblife
    kwry
    kwry 2017/05/30
  • Google Cloud Platformの課金データをBigQueryにエクスポートする - Qiita

    GCPは従量課金なので、こまめに課金額を確認してあげるといいですね! この記事は、そんな課金額の確認に便利な方法をご紹介します。 BigQueryとは? GCPの中のサービスの1つで、ビッグデータに対してSQLを書いてクエリを実行し、分析を行うことができるサービスです。 料金体系は大雑把に見るとデータ保存容量のストレージと、クエリ実行時に読み込んだデータ量に対する課金です。 TBを超えるデータを分析するにも便利なBigQueryですが、マシンの管理運用の手間がまったくないため100MB程度のスモールデータを適当に分析するのにも便利です。 課金データをBigQueryにエクスポートする設定 課金データをBigQueryにエクスポートするには、Cloud Console上で設定を行います。 メインメニュー -> お支払 -> 課金データのエクスポート 課金アカウントごとに、エクスポート先のGC

    Google Cloud Platformの課金データをBigQueryにエクスポートする - Qiita
    kwry
    kwry 2017/05/23
  • パスフレーズ vs. パスワード Part 1

    公開日: 2004年10月27日 Jesper M. Johansson, Ph.D., ISSAP, CISSP Security Program Manager Microsoft Corporation 皆さんは情報セキュリティの分野に興味深い議論があることをご存知でしょうか?議論される問題の重要度はさまざまですが、そういった議論を考察していると、この分野はいまだ成長の過程にあって、とてもエキサイティングであることに気付かされます。こういった議論のいくつかを要約して紹介し、私の意見を少々述べてみたいと思います。まず手始めとして、パスワードのもろさについて、そしてパスフレーズとパスワードの対比について、今回は話をしてみようと思います。 さて、「パスフレーズ vs. パスワード」論争は、「実にすばらしい」議論の 1 つなのか、それとも「気にかける人も少ない、つまらない」議論なのでしょうか

    パスフレーズ vs. パスワード Part 1
  • Azure AD での OpenID Connect 認証コード フローについて | Microsoft Docs

    OAuth 2.0 認可コード付与タイプ ("認可コード フロー") を使用すると、クライアント アプリケーションは Web API などの保護されたリソースへの認可されたアクセスを取得できます。 認可コード フローには、認可サーバー (Microsoft ID プラットフォーム) からアプリケーションへのリダイレクトをサポートするユーザー エージェントが必要です。 たとえば、ユーザーがアプリにサインインしてデータにアクセスするために操作する Web ブラウザー、デスクトップ、モバイル アプリケーションなどです。 この記事では、フローを実行するために生の HTTP 要求を手動で作成して発行する場合にのみ必要な低レベルのプロトコルの詳細について説明します。これはお勧めしません。 代わりに、Microsoft が構築し、サポートされている認証ライブラリを使用してセキュリティ トークンを取得し、

    Azure AD での OpenID Connect 認証コード フローについて | Microsoft Docs
    kwry
    kwry 2017/05/23
  • OpenID ConnectとAndroidアプリのログインサイクル

    タイトル: 『OpenID ConnectとAndroidアプリのログインサイクル』 概要: GoogleやFacebook、Yahoo! JAPANの提供するOAuth、OpenID Connectのシングルサインオン(SSO)を利用する上でトークン、ログイン状態の管理が必要になります。ログイン、ログアウトに加えアプリによってはマルチアカウント利用やアカウント切り替えを必要とするケースもあります。スマフォアプリではネイティブ、WebViewでSSOの認証方法が異なり、実装パターンは多岐にわたります。 これまでID連携の設計や実装サポートしてきたナレッジをもとに、AndroidアプリにおけるSSOからログイン状態の管理まで、アプリの要件にあった実装方法をご紹介します。 Developers Summit 2015 【19-C-5】 Feb. 19, 2015 URL: http://eve

    OpenID ConnectとAndroidアプリのログインサイクル
    kwry
    kwry 2017/05/22
  • 「アイデンティティ管理」の周辺事情を整理しよう - @IT

    第1回 「アイデンティティ管理」の周辺事情を整理しよう 日電信電話株式会社 NTT情報流通プラットフォーム研究所 伊藤 宏樹 2009/11/5 OpenIDにSAML、Liberty AllianceにInformation Card ……。ここでもう一度、アイデンティティ管理をイチから学んでみませんか。ID管理の周辺情報をまとめ、新しい教科書として使える連載をスタートします(編集部) ID管理って何だったっけ? 昨今のOpenIDの台頭や、マイクロソフトによる Windows CardSpaceの格展開を契機として、「シングルサインオン(Single Sign-On)」や「連携アイデンティティ管理(連携ID管理)」といった単語がようやく日の目を見るようになってきました。また、いまあるID管理技術をどう使い分けるか、あるいは異なるID管理技術同士の相互運用は可能なのかといった議論がま

  • GoogleでわかるAccount Chooser - r-weblife

    こんばんは、ritouです。 今回の内容はこんな感じです。 Account Chooserとは何かを感じる GoogleのログインをAccount Chooser仕様に変更してみる Google Identity Toolkitを用いてAccount Chooserの実装を試してみる 長文注意です。 Account Chooserとは Account Chooserについて、OpenID Connect Tech Summitに参加したり、GDDに参加したり、idcon#10の頭からちゃんと聞いていた人はわかってると思いますが、私はどれも該当しませんので調べていきます。 An open standard and user interface guidelines for the next generation of web sign in. Account Chooser UIガイドライン

    GoogleでわかるAccount Chooser - r-weblife
    kwry
    kwry 2017/05/19
  • PKCE: 認可コード横取り攻撃対策のために OAuth サーバーとクライアントが実装すべきこと - Qiita

    PKCE とは PKCE をご存知でしょうか? これは、今から一年ほど前の 2015 年 9 月に RFC 7636 (Proof Key for Code Exchange by OAuth Public Clients) として公開された仕様を指しています。認可コード横取り攻撃 (authorization code interception attack) への対策として策定されました。 細かい条件は幾つかありますが、スマートフォンで OAuth クライアントを作る場合は、クライアント側も認可サーバー側もこの仕様の実装が強く推奨されます。これを実装しておかないと、悪意のあるアプリケーションに認可コードを横取りされてしまい、結果、悪意のあるアプリケーションがアクセストークンを取得できてしまいます。 この仕様自体のちょっとした解説は、「OAuth & OpenID Connect 関連仕

    PKCE: 認可コード横取り攻撃対策のために OAuth サーバーとクライアントが実装すべきこと - Qiita
    kwry
    kwry 2017/05/18
  • OAuth & OpenID Connect の不適切実装まとめ - Qiita

    はじめに 世の中の OAuth & OpenID Connect の不適切実装の事例をリストしています。公式ドキュメントに「ドラフト段階の仕様をサポート」と断り書きが書いてあっても、最終仕様に違反している場合はリストしています。内容は適宜更新していきます。OAuth & OpenID Connect を実装する際の注意事項として参照していただければと思います。 仕様書を読むのは面倒だけど、OAuth & OpenID Connect をちゃんと実装しないといけない立場にある方は、是非 Authlete の使用を検討してください。(by Authlete 創業者) 事例 1. リダイレクト URI を正しく検証していない John Bradley 氏の記事「Covert Redirect and its real impact on OAuth and OpenID Connect」を参照し

    OAuth & OpenID Connect の不適切実装まとめ - Qiita
    kwry
    kwry 2017/05/18
  • The Open Banking Standard, 7c. Security の解説 - Qiita

    はじめに 英国の Open Data Institute という団体が Open Banking Standard というレポートを 2016 年 2 月 8 日に公開しました。大雑把に紹介すると「英国の金融業界 Web API 化への指針を示した文書」となりますが、より詳しい紹介はマネーフォワード社の公式ブログにある「ODIによる銀行のオープンスタンダード」というエントリーを参照していただければと思います。 このレポートは、金融業界の方々が目を通したほうがよい文書ではありますが、「7c. Security」(41 ~ 54 ページ) の内容は、技術的な背景知識を持っていないと読むのが難しいので、この記事で少し解説しようと思います。 (背景事情:当レポートの読み合わせを行う「銀行オープンスタンダード勉強会」へのお誘いを受けたので、資料を準備している次第です。) 注意:この記事はまだ完成して

    The Open Banking Standard, 7c. Security の解説 - Qiita
    kwry
    kwry 2017/05/18
  • [前編] IDトークンが分かれば OpenID Connect が分かる - Qiita

    はじめに 「解説記事を幾つも読んだけど OpenID Connect を理解できた気がしない」― この文書は、そういう悩みを抱えたエンジニアの方々に向けた OpenID Connect 解説文書です。概念的・抽象的な話を避け、具体例を用いて OpenID Connect を解説していこうと思います。 この文書では、JWS (RFC 7515)、JWE (RFC 7516)、JWK (RFC 7517)、JWT (RFC 7519)、ID トークンの説明をおこないます。 追記(2020-03-20) この記事の内容を含む、筆者人による『OAuth & OIDC 入門編』解説動画を公開しました! 1. 『ID トークン』を発行するための仕様 一般の方々に対しては「OpenID Connect は認証の仕様である」という説明で良いと思います。一方、技術的な理解を渇望しているエンジニアの方々に対

    [前編] IDトークンが分かれば OpenID Connect が分かる - Qiita
    kwry
    kwry 2017/05/18
  • OpenID ConnectのSelf-Issued OP(OIDC SIOP)の話 - r-weblife

    おはようございます、ritouです。 OpenID Connect Messagesの仕様で定義されてるSelf-Issued OpenID Providerについてのお話です。 いきなり参考リンク 英語読める人は仕様読めばよい。 仕様(English) : http://openid.net/specs/openid-connect-messages-1_0.html#self_issued 参考になりそうな資料 by @nov : Self isssued-idp ざっくり説明 こんな感じです。 OS(PC, モバイル端末)やブラウザ内で動作し、openid://で呼び出される ユニークなRSAやECDSAとかのprivate/publicな鍵ペアを生成して安全に管理する クライアント(Webサービスやアプリ)からリクエストを受けたら署名付のID Tokenを返す というところです。

    OpenID ConnectのSelf-Issued OP(OIDC SIOP)の話 - r-weblife
    kwry
    kwry 2017/05/16
  • Chromium Embedded Framework(CEF3)の使用レポート

    WindowsアプリにWebブラウザーの機能を簡単に組み込もうとした時、どういう方法を使いますか?案外とどこから着手したら良いか迷う方が多いのではないでしょうか。 特にマルチプラットフォーム開発の時にWindowsでもIEコンポーネントではなく、iOSのUIWebViewやWKWebView、AndroidのWebViewと似た使い方をできる仕組みがあると便利です。 今回はChromiumEmbedded(CEF3)というオープンソースのフレームワークを紹介します。 CEF3以外にもオープンソースの選択肢としてはWebkitがあります。興味がある方はそちらも検討してください。 CEF3はChromiumの機能をアプリケーション内に組み込むためのフレームワークです。Chromiumの比較的新しいバージョンを利用できるため、いわゆるモダンブラウザの機能をWindowsプログラムへ組み込むのに向

    Chromium Embedded Framework(CEF3)の使用レポート
  • Contextアンチパターン

    golang.tokyo#5でのLT資料です。

    Contextアンチパターン
  • 【Unite 2017 Tokyo】Unityで出来る『見える開発』のススメ 〜スマホゲーム「ららマジ」開発事例〜

    講演者:奥村 典史(グリー株式会社) こんな人におすすめ ・UnityAIが必要なゲームを開発している人 ・Unityで複雑な画面遷移のあるゲームを開発している人 受講者が得られる知見 ・ゲーム開発におけるビジュアルプログラミングの使い所Read less

    【Unite 2017 Tokyo】Unityで出来る『見える開発』のススメ 〜スマホゲーム「ららマジ」開発事例〜
    kwry
    kwry 2017/05/10
  • lltsvでLTSV形式のデータをサクサクパースしよう | メルカリエンジニアリング

    LTSVはLabeled Tab-separated Valuesの略で、コロンで区切られたラベルと値の組み合わせ(key:value)をタブ区切りで表現したフォーマットです。 主にログデータのフォーマットとしての利用が想定されています。 uri:/upload status:400 size:13599 reqtime:0.280 apptime:0.150 uri:/downalod status:200 size:12812 reqtime:0.330 apptime:0.210 uri:/item/new status:200 size:29830 reqtime:0.050 apptime:0.050 uri:/item/fav status:200 size:33123 reqtime:0.100 apptime:0.099 uri:/top status:301 size:1

    lltsvでLTSV形式のデータをサクサクパースしよう | メルカリエンジニアリング
    kwry
    kwry 2017/05/10
  • OAuth 2.0 全フローの図解と動画 - Qiita

    RFC 6749 (The OAuth 2.0 Authorization Framework) で定義されている 4 つの認可フロー、および、リフレッシュトークンを用いてアクセストークンの再発行を受けるフローの図解及び動画です。動画は YouTube へのリンクとなっています。 English version: Diagrams And Movies Of All The OAuth 2.0 Flows 追記 (2019-07-02) 認可決定エンドポイントからクライアントに認可コードやアクセストークンを渡す方法については、別記事『OAuth 2.0 の認可レスポンスとリダイレクトに関する説明』で解説していますので、ご参照ください。 追記(2020-03-20) この記事の内容を含む、筆者人による『OAuth & OIDC 入門編』解説動画を公開しました! 1. 認可コードフロー RF

    OAuth 2.0 全フローの図解と動画 - Qiita
    kwry
    kwry 2017/05/06
  • https://www.ipa.go.jp/files/000014270.pdf

  • Privacy in Digital Society デジタル社会におけるプライバシー

    The document discusses key concepts related to digital identity including identity, identification, authentication, authorization, validation, and credentials. It provides definitions for each concept and diagrams depicting the relationships between them. Identification involves claiming an identity, authentication confirms the identity is valid, and authorization determines what an authenticated

    Privacy in Digital Society デジタル社会におけるプライバシー