タグ

2014年9月22日のブックマーク (4件)

  • iPhone 6 Plusの画面は1242×2208を1080×1920に縮小表示する仕様。ドットバイドット表示は不可

    ディスプレイの解像度がFullHD(1080×1920)となっているiPhone 6 Plusですが、ドットバイドットのレンダリングではなく、実解像度よりも大きい1242×2208を画面の実解像度に縮小して表示する仕様となっている事が確認できました。 iPhone 6 Plusで撮影したスクリーンショットをiPhotoで確認してみたところ、解像度が1242×2208となっていました。iPhone 6 PlusのRetina HDディスプレイの解像度は1080×1920のため、内部では1242×2208で処理し、画面に表示する際に縮小している事が分かります。 iPhone 6 Plusの解像度の仕様に関しては発売前からフォーラムなどで開発者の間で話題になっており、異なる画面密度のデバイス間のUIを自動生成してくれるPaintCodeのサイトにてiPhone 6/iPhone 6 Plusの解

    iPhone 6 Plusの画面は1242×2208を1080×1920に縮小表示する仕様。ドットバイドット表示は不可
    kyaido
    kyaido 2014/09/22
  • iPhone の修理補償のためにAppleCare+や携行品保険に入ってはいけない : akiyan.com

    iPhone の修理補償のためにAppleCare+や携行品保険に入ってはいけない 2014-09-22 新しい iPhone 6、6 Plus、買いましたか? 僕は iPhone 6 を買いました。iPhone 5 からの乗り換えです。 AppleCare+ とは さて、新品の iPhone には「AppleCare+ for iPhone」という追加サービスを有償で付帯させることができます。AppleCare+ を購入すると、体の保証期間を延長させたり、使用者の過失による体故障の修理代が補償されます。 iPhone 6、6 Plus 用の AppleCare+ の金額は 9,400円です。 AppleCare+ のサービスは他にもいろいろありますが、最もインパクトが大きいものは、過失による体破損時のガラス交換、体交換などの修理代補償でしょう。 その他にも2年間のメーカー保証延長

    iPhone の修理補償のためにAppleCare+や携行品保険に入ってはいけない : akiyan.com
    kyaido
    kyaido 2014/09/22
  • 妻のパン屋のブログを自作ツールでエキサイトブログからTumblrに移行した話 - give IT a try

    はじめに ご存知の方はご存知かと思いますが、僕のは兵庫県西脇市で「Coupé Baguette(クープバゲット)」という小さなパン屋さんを営んでいます。 は今までエキサイトブログで店のブログを書いていたのですが、「もっとシンプルでオシャレなデザインのブログに引っ越したい」ということで、先日Tumblrに移行しました。 は新しいブログサービスでブログが書ければそれでOKだったのですが、僕としては店のブログが新旧2箇所に分散するのが嫌だったので古い記事もTumblrに移行させました。 今回はこのブログ移行に関する話を書いてみます。 新ブログのURL: http://blog.coupe-baguette.com/ ブログデザインの新旧比較 最初にブログデザインの比較を載せておきます。 エキサイトブログを使っていたころのデザインはこんな感じです。 Tumblrではこんなデザインになりました

    妻のパン屋のブログを自作ツールでエキサイトブログからTumblrに移行した話 - give IT a try
    kyaido
    kyaido 2014/09/22
  • 透過PNGをSVGを利用して軽くするテクニック

    透過PNGは現状では唯一に近いフルカラーの透過画像を作成する手段だが、ファイル・サイズが大きくなりがちだ。対してJPGはファイル・サイズという点で大きく優るが、透過することは出来ない。このあちらを立てればこちらが立たずの問題をSVGマスク機能を使って透過だけを受け持つPNGとJPGを組み合わせることで両立させるテクニックを知った。 透過させた画像をまず普通に作る。それから透過してないJPG画像と、透過を反転させてマスクに使うPNG画像を生成する。それらをHTMLSVGのmask要素をインラインに書くことで組み合わせる。ベースとなるJPG画像が一般的にファイル・サイズに優れ、マスクに使うPNGは空白が多いこと、SVGの記述はごく短いもの、というわけで最終的に低ファイル・サイズが実現できる。 SVGセキュリティ上の制限により、HTMLにインラインで記述するケースでしか使えないのでCSS

    透過PNGをSVGを利用して軽くするテクニック
    kyaido
    kyaido 2014/09/22