どうも、バンクーバーでぶらぶらしている@t32kです。最近は暇なのでもっぱらOSS活動に勤しんでおります。そんなわけで日々のアプリケーション開発において重要になってくるのがバージョニングです。 今日はセマンティック バージョニングについて解説します。自身が公開しているライブラリやパッケージのコードを何かしら修正したら、それに伴いバージョンを上げるのが一般的だと思うのですが、実はどのようにバージョンを上げるのが適切なのか、昔の私は理解していませんでした。 『いっぱい変更したのでメジャーバージョン上げてみるか』、『今回の修正は軽微なものだし、マイナーバージョンを上げるか』などと、なんとなくにバージョニングをしていました。 If the plugin’s API changes dramatically (for example, when sortOrder option is renamed
![t32k、怒られる!セマンティック バージョニングしてますか?](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/6811bc2560ce36615cb72098323c854da3cdd05a/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fhtml5experts.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2014%2F12%2Fvancouver.jpg)