タグ

2017年12月25日のブックマーク (4件)

  • チームで行うReact Componentの設計 - Qiita

    こんにちは。DMM.comでフロントエンド開発を行っている@ma9toです。 DMMでは各プロダクト毎でフロントエンド技術選定が違いますが、私が担当しているしているプロダクトでは、一部Reactを採用しています。 この記事では、ReactのComponentの設計をチームで行ったときの反省と、次はどのように行うと良さそうか、現時点で思うところをまとめておこうと思います。 Componentとは まず、Componentとはどういうものか振り返っておきたいと思います。 Componentとは、UIを構成する一部分と考えることができます。 ReactはComponentを組み合わせることので、より複雑なUIを構築していくようなComponentベースのViewライブラリです。 Reactを利用することで、Componentのコードのカプセル化を容易にし、独立したComponentの実装を可能

    チームで行うReact Componentの設計 - Qiita
    kyaido
    kyaido 2017/12/25
  • 2017 - ストロングゼロを両手に

    2017 - ストロングゼロを両手に ベストオブ2017ということなんだけど、矢が飛んできたので受け取った割に言えるほどベストという事がない。 2017年は年始から完全に最高で始まって、いまもそれは継続しているんだけど、わたしが最高な訳ではないのでこれは除外する。 最近完全に記憶がやばくて、全然物事が心身に入ってこないし、話しているときも自動モードみたいな感じで 時折これ自分は大丈夫なのかな、と思うことが多々あるのでそういう症状なのかもしれない。 そういう事知っている人がいたら教えて下さい。 記憶がやばいのでGooglePhotoから今年を引っ張ってみると、主に川で酒をしていた年だった。 仕事がいろいろ厳しくて、息抜きまがいに大して飲みたくもない缶入りのアルコールを飲んでいた。 旨からず美味からずだし変に酔うし困るんだけど、なんでかコンビニやドラッグストアに吸い寄せられる。 ストロングゼロ

    2017 - ストロングゼロを両手に
    kyaido
    kyaido 2017/12/25
  • エイベックス株式会社 に行ってきた! - 941::blog

    ごきげんよう、くしいです。 行ってきたシリーズは今回で152回記事目。日で一番オフィスを紹介しているブログはここですぞ!はい。で、じつは沢山オファーをいただくんですが、中でも「ここは絶対に行っておきたい」と強く感じて行ってみたのがこちら!エイベックス株式会社さんだー!やったーーー!!マジかよー! さまざまなエンターテイメントを世に送り出し続けているエイベックスさんは1988年創業、社名の由来は「A=オーディオ・V=ヴィジュアル・EX=エキスパート」という3つの言葉の頭文字からとったそうです。今や知らない人はいないであろう超一流エンターテイメント企業ですよね、いやはやすごい。 そんなわけで、12月にお引っ越しされたばかりというおニューなオフィスは「コミュニケーション・コラボレーションが起きる」「働きがいのある」「エンタテインメント企業ならではの機能を備えている」の3つのテーマを主軸にデザイ

    エイベックス株式会社 に行ってきた! - 941::blog
    kyaido
    kyaido 2017/12/25
  • Recompose でいい感じに Higher-order Components(HoCs)を作る - Qiita

    RecomposeはHigher-order Componentsをサポートするライブラリ。 Higher-order Componentsについては下記記事で軽くまとめた。 ReactのHigher-order Component(HoCs)に関するメモ どんなライブラリ? HoCsを作成・提供するための便利関数ライブラリ 「lodash的なノリで、関数群をまとめている」とのこと 作者はflummoxやreact-actionなど、reactやredux関連を多く作っているライブラリの作者。 まだ 0.20で微妙にAPIは安定してない部分もアリ まずはサンプル 例: 未サポートブラウザの時にメッセージ出す 説明だけだとわかりづらいので、個人的に一番とっつきやすかったbranchを使って、特定のブラウザの場合に「お使いのブラウザはサポートされてません」と出すサンプルを書いてみる。 普通のR

    Recompose でいい感じに Higher-order Components(HoCs)を作る - Qiita
    kyaido
    kyaido 2017/12/25