タグ

2022年6月12日のブックマーク (3件)

  • 開発環境へのこだわり

    巨大なテーブルのテーブル定義を無停止で安全に誰でも変更できるようにする / Table-definitions-for-huge-tables-can-be-modified-by-anyone-safely-and-non-disruptively

    開発環境へのこだわり
    kyaido
    kyaido 2022/06/12
  • 新規プロダクトを立ち上げるときに作る、小さなデザインシステム - Qiita

    文と見出しに共通 font-familyを決める 和文だけでいくのか、欧文も混ぜるのか OSによってデフォルトで入っているフォントが違うため、和文と欧文で別フォントを指定するなら有り得る組み合わせを確認しておく必要がある Webフォントを使うのか使わないのか 和文Webフォントは2020年の今でもある程度ページスピードが遅くなってしまう 作っているプロダクトの性質や決定したテーマに合わせて選ぶ必要がある いずれにしても「ブランドが大事だから」と和文Webフォントを2種類x3ウェイト使用する……みたいなのは絶対やめた方が良い 文 最小サイズを決める ブラウザで表示できる限界もあるため、かなり機械的に決められる 年齢層の高いユーザーも多くいるなら最小を13px デザイナーからは「最小が13pxなんてかなり大きいのでは?」と思われそうだけど、年齢が高ければ13pxでも相当小さい部類 かなり洗

    新規プロダクトを立ち上げるときに作る、小さなデザインシステム - Qiita
    kyaido
    kyaido 2022/06/12
  • ウェブサイトに演出は不要!? ユーザー設定にレスポンシブ対応できる新しいCSS - ICS MEDIA

    画面サイズだけではなく、デバイスのユーザー設定に対してレスポンシブにできる新しいCSSのメディアクエリーが登場しています。スマートフォンやパソコンで、画面サイズに応じてレイアウトが変化する「レスポンシブ・ウェブ・デザイン」はほとんどのウェブサイトで実装されているでしょう。新しい世代のレスポンシブ手法は、画面サイズだけでなくユーザー設定に対して挙動やスタイルを変更させることができ、ユーザービリティーやアクセシビリティーの向上に役立ちます。 記事では事例とあわせて最近のレスポンシブ手法を紹介します。 この記事で紹介すること ダークモード対応 モーションの無効化設定 iOSのフォントサイズ変更 ダークモード対応 OSには外観モードの設定項目があります。Windows 10やmacOS、iOS、Androidのいずれもライトモードとダークモードの切り替え機能が提供されています。ライトモード・ダー

    ウェブサイトに演出は不要!? ユーザー設定にレスポンシブ対応できる新しいCSS - ICS MEDIA
    kyaido
    kyaido 2022/06/12