ご意見 台風直後に、サーフィンをしてる人が勝手に流されて、それで救急を呼んで迷惑をかけて、こんな人達からは、100万円ほどの罰金をとってほしい。 それなりの罰を与える仕組みにしてほしい。飲酒運転と同じくらいの罪だ。サーフィンに関わらず、全ての身勝手な行為による救急要請は、罰金を科すべき。 あと台風に関わらず、救急車をタクシーのように使う人に対しても、毎回料金を徴収すべき。 回答 貴重なご意見ありがとうございます。 救急車の有料化につきましては救急出場件数の増加に伴い救急車の適正利用と合わせ全国的な課題となっておりますが①救急活動が緊急時の人命救助として消防の基本的責務であること。②有料化により救急車が必要な事案に対し要請を躊躇することにより対応の遅れが懸念されること等様々な議論がなされているところでです。 消防本部としては、適正な消防救急救助の利用に向けた広報活動等の取り組みを行うとともに
沖縄県のバスロケーションシステムは、那覇バス・琉球バスのバスロケから始まって、携帯版バスなび、バスなび(Web・アプリ)が開発され、最近新バスなび(Web)が提供された。 従来のバスなびはユーザーインターフェイスが悪くて、私はもっぱらガラケーバージョンを愛用している※1。 ※1 沖縄本島のバス案内アプリはバスなび沖縄ガラケーバージョンが最強?(1) | ず@沖縄せっかく新バスなびが出たので活用してみようと色々試してみたが、非常に使いにくい。何が使いにくい原因なのかを調べてみました。 出発地・目的地入力が使いにくいまずは接近案内画面で試してみます。例として開南バス停に来るバスを確認してみましょう。「開南」と入力すると、下に「⭐️開南」と候補が表示されます。 ここで候補を選択せずに改行キーを押し、「🔍この条件で検索する」を押すと「条件に該当する接近情報が見つかりませんでした」と怒られてしまい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く