安國寺の歴史は古く、創建は琉球王国尚泰久王時代まで遡ります。 以下に安國寺の歴史年表を掲載させて頂きます。 資料等の表現をそのまま引用しておりますので読みづらい点も多々あろうかとは思いますが、一読いただければ幸いです。 文永年間の頃何国の僧とは不相知、禅鑑と申僧小船より那覇へ漂着いたし寺を浦添間切に創建、極楽寺と名付侯由、是寺の始めの由御座候。(琉球一件帳〈仏寺ノ初〉雍正拾五年〔西暦一七三二年〕読み下し文)より、この文章が沖縄仏教の始まりであり(英祖六年〔西暦一二六五年〕)これより二百年の後に太平山安國寺は首里の地に創建(天順元年〔西暦一四五七年〕)され、沖縄の古都首里で現在までの五百五十年余りに亘り首里のお寺さんとして続き、二〇〇九年に本堂を再建落成(寺院建築では沖縄史上最大の建築であり、木造建築としては首里城に次ぐものである)となる。 第一尚氏王代 第二尚氏王代・前期 第二尚氏王代・後