2011年5月25日のブックマーク (6件)

  • 富野由悠季2011年5月25日東京大学講義「3.11からの開闢」

    タイトルの通り、富野由悠季監督の東大での講義。 勝手にtwitterにいる皆さんのツィートをまとめたものです。 内容を分かりやすくするため、ツィートの取捨はしてあります。 http://tinyurl.com/67xx3w

    富野由悠季2011年5月25日東京大学講義「3.11からの開闢」
  • 【ニコラジ】ドワンゴエンジニア代表・ロージー生登場!‐ニコニコインフォ

    【ニコラジ】ドワンゴエンジニア代表・ロージー生登場! 2011年05月25日Tweet 毎週月~木曜夜10時から生放送中! "やまだひさし"がパーソナリティを担当する『ニコラジ』。 5月25日(水)夜10時のニコラジは、 大興奮のまま幕を閉じた「ニコニコ大会議in台湾」で発表された、 数々の「超重大発表」について改めて大報告します!! ゲストには「ニコニコ大会議in台湾」にも出演した ドワンゴエンジニア代表『ロージー』が緊急生登場です! 「回線もサーバーも、とにかく増強!!」「視聴環境改善!!」と、 大会議で発表したニコニコ動画をより使いやすくするプロジェクトについて ゲストの『ロージー』とガッツリ&わかりやすくご紹介します! 今までのストレスが改善される、新しいニコ動の未来をお届けします! さらに、ゲスト『ロージー』の(秘)出世エピソードもお届け! 高校中退からドワンゴ社

  • 失業→職業訓練は有効な手段なのか。

    babycoco @babycoco_tw 1.「入社した会社を勤め上げる」―今のご時世、そもそも入社すらできず、入社できても有期契約で勤め上げることができるのはごく一部の人です。この概念が良いか悪いかは別として、誰しも失業の可能性があります。東日大震災で失業した方も多いので、職種変更を含めた話をまとめたいと思います。 2011-05-25 11:15:04 babycoco @babycoco_tw 2.雇用保険法の改正以前は、雇用保険を収め6カ月以上勤めるなど特定の要件を満たせば、失業給付金の申請が可能でした。非正規雇用の増加⇒失業給付金増加となり、雇用保険を収め1年以上勤務と申請要件が変更となりました。現在は、民主党による時限立法で「派遣社員」は6カ月に戻っています。 2011-05-25 11:19:48

    失業→職業訓練は有効な手段なのか。
  • Haskellライブラリ入門 (2011年版) - あどけない話

    この記事では、基ライブラリである Prelude の関数をだいたい理解した人が、次に知るべきライブラリを紹介します。自由自在にリストを使いこなせ、正規表現がなくてもプログラミングができるんだなと実感した人を対象にしています。 この記事のテーマは、脱リストです。リストはとても柔軟ですが、リストで表現されている文字列は、メモリーをたくさん消費しますし、なにより遅いのです。実用的なプログラムを書くためには、必要に応じて適切なデータ構造を使う必要があります。 containers containersは、文字通りコンテナ型をいくつか集めたパッケージです。ハッシュの代替品やキューとして使えます。連想リストを使っているところは、すべて Data.Map などで置き換えることをお勧めします。 containers に入っているモジュールはすべて眺めましょう。そして、実装も読んでみましょう。(プログラミ

    Haskellライブラリ入門 (2011年版) - あどけない話
  • AIが本当におもしろいアニメをオススメ

    AIがあなたにぴったりのアニメをオススメしてくれるサービスです。 どのアニメを何話まで見たか視聴記録を残すこともできます。 よくある「このアニメを見た人はこれらも見ています」表示もあります。 自分に合った当におもしろいアニメを知りたい人、よくある人気ランキングだとしっくり来ない人にとくに最適です。

    AIが本当におもしろいアニメをオススメ
  • いたたまれなさについて

    ひとのようなもの(注・アイコンは自傷の絵です) @tadatowl 「フッサールからシュッツ、あるいはハイデッガー、ガダマーそしてヴィトゲンシュタインへという社会学的、言語哲学的方向、そしてフッサールからメルロ=ポンティへという(知覚)発生論的方向、という現象学の発展の二方向は…(つづく)」 2011-05-13 17:25:49 ひとのようなもの(注・アイコンは自傷の絵です) @tadatowl 「必ずしも排他的関係にあるのではないことがみてとれよう。両者の方向は『行為』という点で交差しているのである。行為を他者との共同行為として知覚構成を考えていくなら、両方向の統合が可能であろう」『現象学的社会学の展開』(八章:鎌田勇) 2011-05-13 17:30:09

    いたたまれなさについて