ブックマーク / hikalium.hatenablog.jp (2)

  • CPUを自作したりコンピューターアーキテクチャを理解するためにおすすめの本の一覧 - /var/log/hikalium

    hikaliumの独断と偏見で、積読は除いている。最近も結構新しいが色々出ているので、それもいいかもしれないが、ある程度評価の定まったを探したい場合に参考になれば。 ちなみに、hikaliumがセキュキャンでCPU自作を教えていたときのコードはここにある。参考にならないかもしれないが、おまけにどうぞ。 github.com ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ 無印(MIPS版) ARM版 RISC-V版 ハードウエア記述言語で実際にCPUをつくりながら、各アーキテクチャについても学べる良書。 MIPS版が広く知られているが、ARM版、RISC-V版も登場している。無印版はよくある技術書サイズだが、ARMとRISC-V版は大型なので、そこらへんの好みとかも勘案するとよいかもしれない。 CPUの創り方 Amazon 表紙がメイドさんだが、侮ることなかれ。(と私は中学生の時にク

    CPUを自作したりコンピューターアーキテクチャを理解するためにおすすめの本の一覧 - /var/log/hikalium
  • NVMeドライバをLinux上でuioを用いて開発してみたが間に合わなかった - /var/log/hikalium

    はじめに いいですか。「開発してみました」というのは、「完成しました」ではないのです…。 「黙って現在の進捗を差し出せ!」という方はこちらをご参照ください。 github.com この記事はなに 自作OSアドベントカレンダーの7日目として書かれた記事です。 17日を書こうと思ったら、すでに登録されている方がいらっしゃいましたので、2番目に好きな素数を選びました。 話は6か月前にさかのぼる… 6ヶ月ほど前でしたでしょうか。Liva師からこんな話が降って来たのは。 Liva師「hikaliumさん、うちの自作OS(Raphine)向けにNVMeのドライバとか書いてみたくない?」 hikalium「いいですね〜」 いいですねーと言ってしまったものの、私は実は当のドライバというものを書いたことがありませんでした。 これでは、自作OS開発者失格ですね。 というわけで、とりあえずnvmeの仕様をざっ

    NVMeドライバをLinux上でuioを用いて開発してみたが間に合わなかった - /var/log/hikalium
  • 1