目安として、廊下の明るさは20~150lx、机の上は約400lxでした。はんだ付けなどの作業はもっと明るいほうが効率的です。 ●条件を決める 室内で外部の光や室内灯がついているときは無視し、近くに明るい光が付いたときには何かが起こったという設定をします。そうすると、抵抗R1は1~2kΩを使ったとき、変化がはっきりわかります。 コラムにあるように、「何かが起こったとき」に25個あるLEDを光らそうと思ったのですが、アナログ入力がLEDの制御端子と兼用なところがあり思ったようにスケッチを描くには時間がかかりそうだったので、外部にLEDを用意しました。 外部拡張エッジ・コネクタの中で、単独でGPIOとして利用できるのは、P12、P8です。次のように、役割を決めました。 平常時;P12につないだ緑色LEDを点灯 何かが起こったとき;P12につないだ緑色LEDを消灯し、P8につないだ赤色LEDを点灯
![I2C接続AQMシリーズのキャラクタ表示LCDをMicro:bitで使う (3) CdS光センサ | 電子工作の環境向上](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/cad13695f6b655e92325dd2b375fdf3fedb101a3/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.denshi.club%2Fpc%2F.assets%2Fthumbnail%2Fmicrobit01c-1200wi.png)