タグ

2022年7月17日のブックマーク (4件)

  • 個人開発したサービスのバックエンドを Python から Rust に書き換えてみた

    はじめに 過去の記事『淡路島発着の高速バス検索サービス「GO TO AWAJI」をリリースした話』で Python を用いて個人開発サービスのバックエンドを実装したことを紹介しました。 勉強のためにこのサービスのバックエンドの一部を Rust で書き換えたので、記事で紹介させて頂きます。 クローラーサービス 今回 Python から Rust に書き換えを行ったのはクローラーと呼んでいるサービスです。 これは GCP の Cloud Run 上で動いており、 Cloud Scheduler から定期的に実行されて以下のことを行っています。 クローラーサービスのシステム構成 各バス会社の新着情報をスクレイピングする 取得した新着情報を DB (SQLite) に保存されている過去の新着情報と比較する 新しい新着情報が存在する場合DBに保存し、SendGrid で筆者宛にメールで通知する な

    個人開発したサービスのバックエンドを Python から Rust に書き換えてみた
  • ラズパイ使って赤ちゃん快適室温設定システム構築してみた | ラズパイラボラトリー

    ラズパイを使ってやってみたかったことの一つ、センサーを用いた温度湿度の計測。 今回はセンサを用いて部屋の温度室温を計測してみることとしましたが、せっかく計測するなら、ラズパイでできる他の機能も活かして、何か生活に役立てられるようなものができないか、と考え、今回思いついたのが、「赤ちゃん快適室温設定システム」。 今回は、温度湿度センサーと、これまでブログで紹介してきたいくつかの簡単な技術、機能を組み合わせて、赤ちゃんが快適に過ごすことができる部屋をつくるためのシステムを構築しました。 こうがくん ラズパイで赤ちゃん快適室温設定システム構築したよ! 赤ちゃん快適室温設定システムの概要 経緯と目的 ラズパイの特徴と言えば、センサなどいろいろな電子機器を繋げて、計測したり、制御したりできることです。接続できるセンサは、当にいろんな種類のものがあり、ラズパイを始めた身としては、全種類扱ってみたい

    ラズパイ使って赤ちゃん快適室温設定システム構築してみた | ラズパイラボラトリー
  • 大葉のオリーブオイル漬けのレシピ。にんにく醤油で美味しさアップ!

    大葉の保存、「大葉のオリーブオイル漬け」の作り方をご紹介します。 大葉をオリーブオイルに浸しておくと、保存性がアップ。 冷蔵だったら、3週間ほど日持ちします。 ただ、大葉とオリーブオイルを合わせると、それぞれのの青臭さがぶつかり合って、ややべづらくなってしまうのも事実です。 そこでお薦めなのが、にんにくと醤油の風味をプラスすること。 味にメリハリが付いて、格段にべやすくなります。 ご飯ともよく合いますし、刻んでパスタに絡めても美味しいですよ。 ちなみに、大葉のオリーブオイル漬けは、「しそのオリーブオイル漬け」や「青じそのオリーブオイル漬け」と呼ばれることもありますが、全て同じもの。 呼び名にかかわらず、このレシピを活用してください。

    大葉のオリーブオイル漬けのレシピ。にんにく醤油で美味しさアップ!
  • WaveShare製のRaspberry Pi Compute Module 4向けIOボード「CM4-NANO-B」がカンペキすぎる - あっきぃ日誌

    3月にWaveShareのCM4向けのIOボード「CM4-NANO-A」を買ってレビューしました。 akkiesoft.hatenablog.jp これを書いたわりとすぐ後に「CM4-NANO-B」が登場して、LANポート・HDMIポート・DSIポート・3.5mmオーディオが追加されたフル仕様だったので、大変悔しい思いをしつつ我慢していましたが、ついに我慢しきれずにポチってしまいました……! さっそくAとBを並べて比較するとこんな感じ。 GPIOはAと同じく、ピンヘッダーが付属していて任意で取り付けになっていますが、今回は実装せずに使うつもりです。 ポート類は上下左右全部から出ていますが、ヘッドレスで最低限必要になる電源・SD・LANが下側にまとまっているのは、ケーブルの取り回しの観点から大変ポイントが高いと感じました。次いで必要になりそうなUSB・HDMIは上側に実装されています。HDM

    WaveShare製のRaspberry Pi Compute Module 4向けIOボード「CM4-NANO-B」がカンペキすぎる - あっきぃ日誌