タグ

ブックマーク / qiita.com (469)

  • マルツ「パーツまめ知識」一覧 - Qiita

    お久しぶりです。ここ1年程ハードウエアを扱うことが多く、電子・電気部品や工作用の機構部品まで色々なパーツを調べる機会がありました。その際に役立ったマルツ「パーツまめ知識」の紹介から始めます。 マルツ「パーツまめ知識」とは? 電子部品販売大手のマルツ(https://www.marutsu.co.jp/)Webサイトにある解説ページで、約200の解説記事があります。初心者用の基部品説明から高度な電子回路の解説まで内容は盛り沢山で、これから電子系を始めたい人には必須の内容です。 しかし残念な事に「パーツまめ知識」は3-4年前(推定)から更新されておらず、旧コンテンツ扱いになっています。それよりもっと困るのは一覧のページがありません。 実は以前はあったのですがマルツがサイトリニューアルした時(確か3年くらい前)に個別ページを残して一覧が消去された状態になっています。現在もGoogle検索で個別

    マルツ「パーツまめ知識」一覧 - Qiita
  • 大規模日本語ビジネスニュースコーパスを学習したXLNet(MeCab+Sentencepiece利用)モデルの紹介 - Qiita

    はじめに 以前、日語のBERT事前学習済モデルとELMo学習モデルの紹介記事を投稿しましたストックマークの森長です。 モデル公開の記事を多くの皆様に読んでいただき、ありがとうございます。 昨今の自然言語処理界?では、事前学習モデルであるBERTの登場を皮切りに、XLNet、RoBERTa、ALBERTと多数のモデルが提案され、SOTAを競いあい、大いに盛り上がっています! ですが、最先端のモデルは英語中国語で事前学習されたモデルが多く、日語で試すにはハードルがかなり高いと感じています。 そこで、今回はBERT、ELMoに続いて、XLNetの日語事前学習済モデルを公開いたします。 XLNetとは XLNetとは、自己符号化ベースであるBERTの以下懸念点を解消するために作られた、自己回帰ベースのモデルです。 BERTの[MASK]トークンは、fine-tuningの時に使用しないため

    大規模日本語ビジネスニュースコーパスを学習したXLNet(MeCab+Sentencepiece利用)モデルの紹介 - Qiita
  • micro:BitでDCモーター制御(TOSHIBA TA7291P) - Qiita

    Help us understand the problem. What are the problem?

    micro:BitでDCモーター制御(TOSHIBA TA7291P) - Qiita
  • ESP32をMQTTでPublishする - Qiita

    ESP32をWIfiに繋いで、ネットワーク内に用意しているRaspberryPiのMosquittoにMQTTでPublishする ESP32-DevKitC 及び HiLetgo ESP-32s NodeMCU ArduinoIDE 1.8.5 Mosquitto 1.4.10 on RaspberryPi PubSubClient.hは knolleary/pubsubclientを使用する https://github.com/knolleary/pubsubclient #include <WiFi.h> #include <PubSubClient.h> // WiFi const char ssid[] = "######"; const char passwd[] = "######"; // Pub/Sub const char* mqttHost = "######";

    ESP32をMQTTでPublishする - Qiita
  • ESP32-DevKitCでdeep sleep中もGPIOに接続したLEDを光らせる - Qiita

    目的 ESP32はdeep sleepモードに入れることで消費電力を抑えることができるが、deep sleep中もGPIO出力だけはHighに保ちたい。 (How to keep a GPIO output high even in deep sleep mode at ESP32) 環境 Arduino-IDEでESP32-DevKitCを使用 (Arduino-IDE is used.) 詳細 deep sleepモードに入ってもGPIO出力をHighに保つには以下のようにするとできる。 #include "driver/rtc_io.h" gpio_num_t pin_led=GPIO_NUM_25; void setup() { rtc_gpio_init(pin_led); rtc_gpio_set_direction(pin_led,RTC_GPIO_MODE_OUTPUT_O

    ESP32-DevKitCでdeep sleep中もGPIOに接続したLEDを光らせる - Qiita
  • ESP32でWAVファイルをFlashメモリから再生する - Qiita

    ESP32にはDACが(8bitですが)搭載されています。 ので、そこからWAVファイルの音源をなんとかして再生したい、と思った際のメモです。 ざっくりした手順 WAVファイルを Audacity などで、unsigned 8-bitRAW (header-less) にする RAWファイルのバイナリデータをテキストでヘッダーファイルにし、Flashに配置する サンプリングレートを考慮したタイミングでDACから再生する 以下、詳細手順メモです。 1. WAVファイルを unsigned 8-bitRAW (header-less) にする AudacityでWAVファイルを開く Export as WAV Other uncompressed files RAW (header-less) Unsigned 8-bit PCM 2. RAWファイルをテキストでヘッダーファイルに

    ESP32でWAVファイルをFlashメモリから再生する - Qiita
  • 【Arduino】CdSセル - Qiita

  • PC1台から同一バイナリを複数のESP32へアップロード - Qiita

    比較してみるとわかりますが、以下の作業を1回するだけでよくなる点が効率化されたところです。 プログラムのアップロードが終わるまで待つ * n回 プログラムアップロードボタンを押す * n回 「プログラムのアップロードが終わるまで待つ」、「アップロードが終わったESP32と次にアップロードするESP32を入れ替える」、「プログラムのアップロードボタンを押す」という動作をロスなく実行できるアップロード職人にこのシステムは不要なので、ブラウザバックしていただいて大丈夫です。ここまでお付き合い頂きありがとうございましたm(_ _)m。 先が気になる?ではもうしばらくお付き合いください! システムまでの道のり まずは調べる 目的を実現するシステムやツールが既に提供されているのではないかと思い調べてみましたが、私が調べた限りではそういうものは存在しないようです。PCBAサービス等でプログラムのアップロ

    PC1台から同一バイナリを複数のESP32へアップロード - Qiita
  • ESP32でwebserverを立ち上げてRGBLEDをスマホから調光する - Qiita

    初めまして。wak-techと申します。初投稿です。 普段はwak-tech.comに電子工作系の記事を投稿しています。 今回はタイトルの通りスマホからRGBLEDの値を変えて調光していきます。 動いている様子 ESP32開発ボードでRGBLEDをスマホから操作できました。完全フルカラー対応です!!🏮📗📘 pic.twitter.com/wyzMKezmDV — 𝘄𝗮𝗸-𝘁𝗲𝗰𝗵 (@wak_tech) 2018年12月16日 参考にしたサイト この記事の内容は殆ど「ESP32 Servo Motor Web Server with Arduino IDE」と同じです。参考記事においてはサーボモーターをスマホから操作していましたが、その部分を記事ではRGBLEDへと変更しています。 それに伴ってスライドバーも3つ付けました。 回路 回路は以下の通りで、ESP32でRG

    ESP32でwebserverを立ち上げてRGBLEDをスマホから調光する - Qiita
  • ArduinoでNXTのモーターを制御する - Qiita

    ロータリーエンコーダ―について 黄、青の線からは、その時点でのロータリーエンコーダ―の状態に応じて、0,1の信号が出ています。...→00→01→11→10→00→01→...のように、回転するごとに順に信号が出るようになっています。これはモーターの中に発光ダイオードとフォトトランジスタがあり、その間に一定の間隔で穴の開いた円盤が挟まれていて、それがモーターと一緒に回りフォトトランジスタに光が入る、入らないが繰り返されることで信号になっているようです。ロータリーエンコーダ― 仕組みなどで調べれば、分かりやすく詳しい解説と図が出てきます。 このロータリーエンコーダは、どちらの線の信号が変わるかによって前転、後転を見分けることができるようですが、今回は回転方向は一定のものとしているのでどちらかが変わったら1、両方が変わったら2、回転した(その回転角の大きさは調べていないのでわかりません)として

    ArduinoでNXTのモーターを制御する - Qiita
  • M5Stackでレシートを印刷する - Qiita

    Help us understand the problem. What are the problem?

    M5Stackでレシートを印刷する - Qiita
  • Arduinoで小型ステッピングモータを動かす。半田付け不要 - Qiita

    Arduinoで小型ステッピングモーターを動かして見る 購入したもの Longruner 5個セット arduino用 電圧DC 5V ステッピングモーター+28BYJ-48 ULN2003ドライバテストモジュールボード 電作キット LK67 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0727P4L4H/ref=oh_aui_detailpage_o08_s00?ie=UTF8&psc=1 ステッピングモータとドライバがコネクタで繋がるので便利。ステッピングモーターとドライバのセットで約200円と安い Arduino Uno https://www.amazon.co.jp/gp/product/B013QV28CW/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1 中華製で1個600円くらいで安い。遊ぶのに良い。 KK

    Arduinoで小型ステッピングモータを動かす。半田付け不要 - Qiita
  • Groveサーボモータを二つ使ってシオカラーズを動かして和む #スプラトゥーン - Qiita

    //基Iotは2.4GHz帯を使うこと #include<Nefry.h> #include"esp32-hal-ledc.h" #define SERVO_PIN_A D2 #define SERVO_PIN_B D0 //PWM信号の周波数をPWMをつくっているクロック周波数で割ったもの //ledcSetupでPWMの範囲を8bitに設定したとき、0~255 10bitのときは0~1023となる、2進数の話 #define PWM_BITWIDTH 16 //角度 -> PWM int deg2pw(int deg){ double ms = ((double) deg - 90.0) * 0.95 / 90.0 + 1.45; return (int) (ms / 20.0 * pow(2, PWM_BITWIDTH)); } void setup() { Serial.begi

    Groveサーボモータを二つ使ってシオカラーズを動かして和む #スプラトゥーン - Qiita
  • ESP32 Servoを使ってみる - Qiita

    IPUアドベントカレンダーですがラスト空いてたので予備で取ってたネタを差し込みます。 先日の記事を書いたら、コメントをもらいました。 サーボのライブラリはこれも行けましたよ。Arduinoのライブラリマネージャでもインストール可能です。includeを買えるだけでほぼそのまま行けるらしいです。https://t.co/Ay1yd97bF7 — Hiroshi Sano (@hrs_sano645) 2018年12月24日 ということで調べてみました。 確かにライブラリマネージャにありますね。 ということでインストールして使ってみます。 利用するサーボはGroveのサーボモータです。 #include <ESP32Servo.h> Servo servo1; // create four servo objects int servo1Pin = D2; // Published value

    ESP32 Servoを使ってみる - Qiita
  • ESP32(Arduino)で画像をPOST するサンプル - Qiita

    bool ImagePost::postImage(File *file, FUNC_POST_IMAGE_CALLBACK callback){ ... //boundary 作成 randomSeed(micros() + analogRead(A0)); for (int i = 0; i < 3; i++) { ltoa(random(0x7FFFFFF), boundary + strlen(boundary), 16); } strcpy(contentType, "multipart/form-data; boundary="); strcat(contentType, boundary); String payloadHeaderFormat = "" "--%s\r\n" "Content-Disposition: form-data; name=\"image\"; f

    ESP32(Arduino)で画像をPOST するサンプル - Qiita
  • 小型Wi-FiモジュールESP8266と傾斜スイッチを使ってポストへの投函を検知する電池駆動センサを作ってみた - Qiita

    記事は、2018年4月に別の場所へ書いた記事の転載です 概要 個人でも安く容易に入手可能でありつつArduinoコードで動かせてしまう小型Wi-Fiモジュール「ESP8266(ESP-WROOM-02)」。恥ずかしながらつい先日教えてもらって初めてその存在を知ったので、使い方の勉強がてら動くものを作ってみました。 今回作ったのは、家のポストにモノが投函されたことを傾斜スイッチを使って検知してIFTTT経由でLINE通知してくれる電池駆動のセンサ。仕上がりはこんな感じ。 我が家のポストは外にあって電源が取れない場所にあるので、ESP8266の「deep sleep」機能(超低消費電力でのスリープ動作)を使って、乾電池での長期間駆動を目指します。 実装 似たようなことをやっているINTERNET Watchの記事などを参考に、以下の方針で作りました。 普段はESP8266をdeep slee

    小型Wi-FiモジュールESP8266と傾斜スイッチを使ってポストへの投函を検知する電池駆動センサを作ってみた - Qiita
  • ESP32でBLEスキャンとHTTPS送信を同時に実行できない問題の回避策 - Qiita

    Wi-FiBluetoothモジュールESP32とBLEタグで誰かの在宅状況を見守ってみる」で作ったArduinoコードを久しぶりに引っ張り出してきて、パラメータだけ変更してビルドしてESP32に書き込んだら、うまく動かなくなりました(^^;)。色々試してみると、どうやら、BLEスキャンとWIFI経由でのHTTPS送信が同時に実行できない問題だったようです。 (っていうか、逆になんで今まで動いていたのか謎なんですが、結局調べてもよくわからなかったので謎のまま。。。) 少し前の記事ですが、以下でも同じ現象が報告されています。 ESP32でBLEで受信したデータをWi-Fi経由でhttp送信はできるが、httpS送信ができない - つれづれ日記 試行錯誤の結果、最終的には「BLEスキャンとHTTPS送信を同時に実行しない」という当然の対策に行き着きました。流れは以下の通り。 まずはBLEス

    ESP32でBLEスキャンとHTTPS送信を同時に実行できない問題の回避策 - Qiita
  • Wi-Fi&BluetoothモジュールESP32とBLEタグで誰かの在宅状況を見守ってみる - Qiita

    記事は、2018年5月に別の場所へ書いた記事の転載です 概要 子供のランドセルとかに付けた BLE (Bluetooth Low Energy)タグのIDをモニタリング、家から出発したり家に帰ってきたことを検知してLINEに通知してくれる見守りセンサを作ってみました。 見守りセンサの中身は、数百円で入手できてしまうWi-FiBluetoothが一体になった小型モジュール ESP32 (ESP-WROOM-32)です。前回のESP8266と同様、技適取得済みで安心、入手も容易です。 BLEタグの方は、mamorio などの紛失防止タグをそのまま使います。要は、BLEのadvertisingパケットを出し続けてくれていればなんでもOKです。 実装 苦労したポイントだけをザックリまとめておくと、、、 ESP32上でWi-FiBluetoothを同時に使うときのメモリ不足 ---> Ardu

    Wi-Fi&BluetoothモジュールESP32とBLEタグで誰かの在宅状況を見守ってみる - Qiita
  • ArduinoにServoモータを繋いで動かす - Qiita

    #include <Servo.h> Servo myservo; // create servo object to control a servo // twelve servo objects can be created on most boards int pos = 0; // variable to store the servo position void setup() { myservo.attach(9); // attaches the servo on pin 9 to the servo object } void loop() { for (pos = 0; pos <= 180; pos += 1) { // goes from 0 degrees to 180 degrees // in steps of 1 degree myservo.write(po

    ArduinoにServoモータを繋いで動かす - Qiita
  • Arduinoで赤外線を送りTV電源ON/OFFする - Qiita

    目的 日常的に家電を赤外線リモコンで操作していると思いますが、 これをArduinoから操作できるようになることを目的としています。 今回はTVのリモコンの電源OFF/ON、ch切替えを行います。 もし家電のリモコンを連打したくなった際は改良して使えるかもしれません。 準備 赤外線リモコン受信モジュール SPS-440-1(38kHz) 5mm赤外線LED 940nm OSI5LA5113A Arduino UNO 抵抗 100Ω 赤外線リモコン受信モジュールはこちら 5mm赤外線LEDはこちら 接続図 下記のように繋げます。 Arduinoと繋げた際は下記のようになります。 コード 俺より凄いやつしかいないのサイトを参考にさせて頂き受信用コードを使用して、電源ON/OFF/CH切り替え信号をキャプチャする。 その後、送信用コードでキャプチャした電源ON/OFF/CH切り替え信号を送る。

    Arduinoで赤外線を送りTV電源ON/OFFする - Qiita