2016年4月8日のブックマーク (6件)

  • ジャパネットの高田さんが指南する「伝え方」 伝統芸能と共通するポイントとは

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ジャパネットの高田さんが指南する「伝え方」 伝統芸能と共通するポイントとは
    kynokb
    kynokb 2016/04/08
    ジャパネットの高田さんが指南する「伝え方」 伝統芸能と共通するポイントとは
  • 「貯金って意味なくね?」に伝えたい、私の人生で起きた予想外10選

    貯金の記事を読んでるとよく見かける 「貯金って意味なくね?」って考え方があります。 実際私も、大学生まで10万円も貯金したことがありませんでした。 貯金のまとめをみても、よくでてきますね。 http://kabooo.net/archives/cat_1007758.html 社会人になり貯金習慣がつき、分かったことは、 貯金は不測の事態で「保険」になるということです。お金に有効期限はないので、急いで使う必要はありません。 大学卒業後20年間に、起こった「貯金という命綱で救われた想定外の出来事」を思い出してみました。 (20-30歳) ①交通事故で半年間リハビリ、私をひき逃げした相手側と裁判、弁護士費用。 ②就活で連敗、入社した販売店がブラックで逃走。再就職活動費。 ③彼女がマルチ商法にはまり、知人の間でトラブルに巻き込まれる、弁護士費用。 ④大失恋一度目、人心を取り戻すのにしばらくかかる

    「貯金って意味なくね?」に伝えたい、私の人生で起きた予想外10選
    kynokb
    kynokb 2016/04/08
  • 僕が予期的UXにフォーカスする理由

    この記事は専門用語がいくつか出てくるためわかりにくい場合もあると思います。そんな方のために一般的な用語に限ったバージョンも書きましたので、よろしければお読みください。 モノづくりの4つのゴールひと目見れば誰でもわかることですが、サイクルであるということは、「循環」していることと「等価」であることを示しています。 そして、まったく当たり前のことですが、4つのゴールの考え方としては、「ユーザーの行動」を生み出すものは、「ユーザーの体験」です。 (僕自身は必ずしもこの「ユーザーの体験」がいわゆる「UX」と同じものであるかどうかは判断していません。) それを前提として考えを深めた結果、僕はまず予期的UXにフォーカスするという考え方に至ったので、その理由としての経緯を書き留めておこうと思います。 ユーザー体験の時間区分そのいわゆるUXには、「Time spans of user USERexperi

    僕が予期的UXにフォーカスする理由
    kynokb
    kynokb 2016/04/08
  • 技術だけがエンジニアの仕事ではない | Gunosy

    CTO, Corporate Officer, Business Development Office こんにちは、株式会社GunosyにてCTOをしております松です。 弊社にもこの4月から初めての正式な新卒採用で3名の方が入社しました。 実は自分も、3年ほどまえの大学4年の終わりごろにGunosyに入社しまして、そういう意味では新卒入社とも言えるのかなと思います。 社会人経験としては新卒の皆さんとそう大きく違うわけではないのであまり偉そうなことが言えるわけでもないのですが、自分が新卒の時にどんなことを聞いておきたかったかなと考えながら、主に今年新卒入社された皆さんになにかアドバイスになればと思い久々に技術の話以外でブログを書いています。 今回、3年間働く中で長くエンジニアとして必要とされるために大事だと感じたことについて書きます。 # 長くエンジニアとして活躍していくために自分がエンジ

    技術だけがエンジニアの仕事ではない | Gunosy
    kynokb
    kynokb 2016/04/08
  • 歩叶コラム

    歩叶コラム パスワード ログイン状態を保存する

    歩叶コラム
    kynokb
    kynokb 2016/04/08
    パナマ文書とは?日本人&日本企業リストの影響と報道しない理由
  • SmartNews責任者に聞く、「ユーザー定義オーディエンス」機能の解説と今後のメディア広告事業の在り方 [インタビュー] - Exchangewire Japan

    SmartNews責任者に聞く、「ユーザー定義オーディエンス」機能の解説と今後のメディア広告事業の在り方 [インタビュー] 今をときめくニュースアプリのSmartNewsは、先進的な広告メニューも精力的に開発している。2016年3月7日に発表した「ユーザー定義オーディエンス」は、広告プロダクト「SmartNews Ads」の新機能で、広告主が保有するデータを活用することで、アプリインストール済ユーザーやサイト訪問ユーザーへのリターゲティングなど、ユーザーのニーズや嗜好にマッチした効果的な広告配信が可能だという。 メディアの広告配信におけるユーザーデータとの向き合い方や、オーディエンス拡張など他機能との組み合わせも含めた「ユーザー定義オーディエンス」の具体的な活用の仕方について、アドチャネル セールスマネージャー 冨田憲二氏と、SmartNews Ads プロダクト担当ディレクター 渡部拓也

    SmartNews責任者に聞く、「ユーザー定義オーディエンス」機能の解説と今後のメディア広告事業の在り方 [インタビュー] - Exchangewire Japan
    kynokb
    kynokb 2016/04/08