2017年6月20日のブックマーク (10件)

  • 神保町店 | 店舗一覧 | キッチン付きレンタルスペース・レンタルキッチン・キッチンスタジオPatia(パティア)

    お電話でのお問い合わせ 03-6328-3430 平日: 9:00~19:30 土日祝: 10:00~18:30 ※ご予約はWEBから承っております。お電話ではご予約いただけませんので、ご注意ください。

    神保町店 | 店舗一覧 | キッチン付きレンタルスペース・レンタルキッチン・キッチンスタジオPatia(パティア)
    kynokb
    kynokb 2017/06/20
  • ターゲティング広告の新天地、目指すべきは「画像データ」 | DIGIDAY[日本版]

    ビジュアルウェブに関しては、ターゲティングを手軽に行うためのこうしたデータが往々にして不足している。しかし、ここにきて多くのブランドが、オーディエンスのセグメント化およびターゲティングを目的として画像を使いはじめている。 デジタルメディアは、テキストベースからビジュアル主導へ移行しつつある。つまり広告は、フォームだけでなくターゲティングにおいても、この流れについていく必要があるのだ。 キーワードベースであれ、セマンティックであれ、インターネット上のテキストはターゲティングが比較的容易だ。だが、ビジュアルウェブに関しては、ターゲティングを手軽に行うためのこうしたデータが往々にして不足している。しかし、ここにきて多くのブランドが、オーディエンスのセグメント化およびターゲティングを目的として画像を使いはじめている。 コカ・コーラ(Coca-Cola)やナイキ(Nike)、ジャガー(Jaguar)

    ターゲティング広告の新天地、目指すべきは「画像データ」 | DIGIDAY[日本版]
    kynokb
    kynokb 2017/06/20
  • 仕事は今後AIによって代替される 苦境の時代でも適応できる日本人の"強み"

    まずは格差意識に働きかける必要がある 山田:それと、この問題を考えた時に、正規、非正規問題が起こる一方で、男女間の格差は縮まっているのです。 具体的に言うと、管理職は女性の率が上がっていますよね。平均というか、全体でみると格差は縮まっています。でも、感覚としては違うと思うのです。同じような条件で働いてきたのに、差がついていると。客観的な数字とリアルな感覚が、かなりかい離しているというのが実態です。 同一労働同一賃金というのはどちらかというと、結果としての公平、全体の賃金が、どう公平に結果として出されているかという問題ではなく、賃金の決め方の問題です。だからまずは格差意識に対して働きかける必要がある。そういう意味では、同一労働同一賃金は極めて重要なものだと思いますね。 ただ、先ほど申し上げたことからお分かりになりますように、結果として賃金格差が開くかどうかは、また別問題ということが言えると思

    仕事は今後AIによって代替される 苦境の時代でも適応できる日本人の"強み"
    kynokb
    kynokb 2017/06/20
  • アウトドアメディアの新潮流「デジタルODM」とは? | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    マスメディアからインターネット、アウトドアまで、広告メディアについてのあらゆるデータを収録した書籍『広告ビジネスに関わる人のためのメディアガイド2017』(博報堂DYメディアパートナーズ編)が、4月下旬から全国の有力書店・オンライン書店で販売されています。「メディアガイド」は、博報堂DYグループの社内向け冊子を2015年に初めて書籍化したもの。2017年版は、デジタル領域の新しい用語やデータに対応し大幅アップデートしています。 コラムでは、書の編集に関わった博報堂DYメディアパートナーズ社員が、各メディアのトピックを紹介します。 アウトドアメディア(ODM=交通・屋外・オリコミなどのメディア)でいま注目されている領域と言えば、デジタルODMでしょう。 ではデジタルODMとは何かというと、「アウトドアメディアのデジタル化」ということですが、「デジタル化」と一口に言っても、単に屋外の看板がデ

    アウトドアメディアの新潮流「デジタルODM」とは? | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    kynokb
    kynokb 2017/06/20
  • グーグル、アマゾンと戦うLINEの勝算 —— 日本でも始まったスマートスピーカー戦争

    舛田氏によるWAVEのデモ。音声を認識するとライトが緑色に光る。自然な言葉で応答するClovaの合成音声が披露された。 アマゾン、グーグル、マイクロソフト、そしてアップルまでが争い始めた音声認識技術を使ったスマートスピーカー戦争。日で最初に私達の前に登場するのは、そのどれでもない。第5の勢力、LINEのスマートスピーカー「WAVE」だ。 LINEは6月15日に開催した「LINE CONFERENCE 2017」の基調講演で、開発中のクラウドAIプラットフォーム「Clova」と、Clovaを採用するスマートスピーカー「WAVE」を初披露した。いずれも、2月末のモバイル業界最大の国際イベント「Mobile World Congress 2017」で発表されたもの。当初「WAVE」の発売は初夏とアナウンスされていたが、今回の発表でその詳細が確定した。 音楽機能に絞った先行版を価格1万円で今夏中

    グーグル、アマゾンと戦うLINEの勝算 —— 日本でも始まったスマートスピーカー戦争
    kynokb
    kynokb 2017/06/20
  • ワシントン・ポスト、分散型対応の新メディアをリリース:デザイン重視で差別化を図る | DIGIDAY[日本版]

    ワシントン・ポストは6月12日、ミレニアル世代の女性向けに立ち上げた、分散型対応のメディアブランド「リリー(The Lily)」をリリースした。SNS環境が飽和状態のいま、リリーにとって重要なのは強力なデザイン戦略を持つことだと、エディターのエイミー・キング氏は語る。 ワシントン・ポストといえば、まず思い浮かぶのが、受賞経験のあるジャーナリズムだろう。だが、同紙がいま考えているのは、ミレニアル世代の女性向けに立ち上げた、分散型対応のメディアブランド「リリー(The Lily)」をデザイン性で、群を抜く存在にすることだ。 6月12日にローンチしたリリーは、まずはオリジナル記事やワシントン・ポストの記事をリパッケージしたコンテンツをミディアム(Medium)やFacebook、インスタグラムやTwitter経由、そして週2回のeメールニュースレター「リリーラインズ(Lily Lines)で配信

    ワシントン・ポスト、分散型対応の新メディアをリリース:デザイン重視で差別化を図る | DIGIDAY[日本版]
    kynokb
    kynokb 2017/06/20
  • 広告費ゼロのSnow Peakに聞く、ブランディングとは。

    前回のJohn Jayとの対談から少し間隔が空きましたが、今回も懲りずに、勝手気ままな対談をお送りします。 お相手は、新潟に社を置くアウトドアブランド、Snow Peakを“世界ブランド”に飛躍させるためにポートランドに拠点を移した、Snow Peak USAのGeneral Manager、坂東 佑治(ばんどう ゆうじ)さん。 いま最も勢いのある日ブランドのひとつと言っても過言ではないSnow Peakのブランディングって、何か秘策があるの?と思ったのですが、返ってきた答えは至極真っ当な、地に足のついたアプローチでした。 Shinya Kamata (以後SK):ゆうじさんこんにちは。こないだはバッタリでしたね。(週末にレストランでブランチべたら、隣のテーブルがゆうじさん御一行だったという偶然が。) Yuji Bando (以後 YS):びっくりしましたね!ポートランドは狭いです

    広告費ゼロのSnow Peakに聞く、ブランディングとは。
    kynokb
    kynokb 2017/06/20
  • Snapchat 対 インスタグラムの現状:要点まとめ | DIGIDAY[日本版]

    インスタグラムがストーリーでSnapchatと激しい競争を繰り広げるなか、ブランドや広告主は、どちらがより効果的なのか見極めようとしている。そこで、このふたつのプラットフォームを比べてみた。ユーザーの動向、広告フォーマット、コスト面、バイヤーの見方についてまとめた。 インスタグラムがストーリー機能を巡り、Snapchatと激しい競争を繰り広げている。 そんななか、ブランドや広告主は、どちらがより効果的なのか見極めようとしてきた。そこで、今回は、このふたつのプラットフォームを比べてみることにする。 その手法に賛否はあるだろうが、少なくとも現時点ではインスタグラムの方が圧倒的優位に立っているようだ。以下、ユーザー、広告フォーマット、コストの面で比較する。 Advertisement ユーザー インスタグラムの月間アクティブユーザー数(MAU)は7億人、1日のアクティブユーザー数(DAU)は4億

    Snapchat 対 インスタグラムの現状:要点まとめ | DIGIDAY[日本版]
    kynokb
    kynokb 2017/06/20
  • ユーザーインターフェイス解剖学(公開版)

    Goodpatch Engineer Meetup Vol.3 エンジニア目線で考えるデザイン」で発表したスライドの公開版です。 https://goodpatch.connpass.com/event/56973/

    ユーザーインターフェイス解剖学(公開版)
    kynokb
    kynokb 2017/06/20
  • 【書評】目次ですでに感動巨編『システムを「外注」するときに読む本』 : やまもといちろう 公式ブログ

    この細川義洋さんの特有のテイストは「物語仕掛けでシステム外注の実情が分かりやすく解説される」ことにあるわけなんですが、この分かりやすさがヤバイ。なぜヤバいのかというと、ヤバいから。 つまり、「おーいお前。システム担当としてベンダー呼んで外注しとけよー」「おかのした」という時点で大地雷。ジョブフロー分かってない奴がシステム組む責任者になって窓口業務でもやろうもんなら、高カロリーの地雷を踏み抜いて天高く舞い上がるなんて日常なわけです。若者よ、無茶しやがって。そういう日常が裁判沙汰となったとき調停委員として出てきていたのが著者の細川さんですから、まあ説得力はあります。 そんなわけで、このの入り口からして泣けるわけなんですが、理路整然と語られるほど、あるいはシステムとは何なのかを知るほどに、会社全体のジョブフローがどう構成されているのか誰も分かってないということに気づかされます。だからこそ、最初

    【書評】目次ですでに感動巨編『システムを「外注」するときに読む本』 : やまもといちろう 公式ブログ
    kynokb
    kynokb 2017/06/20