タグ

JavaScriptとsymbolに関するkyo_agoのブックマーク (2)

  • ECMAScript6にシンボルができた理由

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ECMAScript6 (ES6, ES2015) で導入された新機能の大半は、読めば便利さが想像くらいはできるけど、自分にとってしばらく訳がわからなかった新機能が「シンボル」(MDNのリファレンス)。これまで文字列だけで上手くやってきたJavaScriptに、急になぜこんなものが導入されたの? イマイチ分からなかったので、調べたことのまとめ。 シンボルの簡単なおさらい 知ってる人は読み飛ばし推奨。詳しく見たい人は、こことかの他のページを参照。 ES6で導入された、 Symbol() で作成できる特殊な値。 Symbol() は、 ty

    ECMAScript6にシンボルができた理由
  • Symbolについて - JS.next

    概要 ES2015ではUndefined、Null、Boolean、Number、String、Objectの6つの型に加えて、新しい型Symbolが導入された。 シンボルはプリミティブ型で、文字列のようにプロパティのキーとして使える特徴を持つ。 振る舞い シンボルはSymbolコンストラクタを呼ぶことで作られ、その時に引数として文字列を渡せば名前を持たせることができる。 sym1 = Symbol() sym2 = Symbol('name') typeof演算子で評価すると"symbol"が返される。 typeof sym1 // "symbol" Symbolコンストラクタをnew付きで呼び出すことは出来ないが、シンボルをObjectコンストラクタに渡すことでラップすることはできる。 new Symbol() // TypeError symobj = Object(sym2) ty

    Symbolについて - JS.next
  • 1