タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとprogrammingとChangelogに関するkyo_agoのブックマーク (2)

  • CHANGELOG の書き方 - 角待ちは対空

    VS Code の拡張作っている際に CHANGELOG.md が自動生成され、書き方はKeep a Changelogに従えと書かれていたので紹介する。 ここに書かれていることは絶対ではなくただ提案しているだけである。意見がある人は話し合おうという温度感っぽいので、納得いかない場合は issue 立てると良いと思う。 僕自身はなんでもよくてある程度型が欲しかっただけなのでこれからはこれに従って書いていこうと思う。ただまぁ Semantic Versioning もそうだけどちゃんと従おうとすると以上にだるくなってくるので雰囲気従うくらいだと思う。 CHANGELOG の原則 機械的に生成するのではなく人間の手で書く 各セクションへのリンクが容易にできる 1つのバージョンごとに1つのサブセクションを作る リリースは新しいものが上に来るようにする 日付のフォーマットは YYYY-MM-DD

    CHANGELOG の書き方 - 角待ちは対空
  • PostScript... 更なる深淵へ

    はてなリング「ChangeLog メモ」のロゴの PostScript ソースを公開したところ、/home/pochi/ChangeLog で記事が紹介されて少しアクセスが増えた。大したコードでもないのに、 PostScript は Forth と同じようなスタック型の言語。 面白いしわりと簡単なので読んだことがなければ、 ソースを読んでみてくださいませ。 ちょっとだけ視野が広がるです。 と書かれてしまっては、何か恥ずかしいです。ハイ ^^; せっかく来て下すった方々に、もっと視野の広がるコードを二つほど紹介します。 アニメーション GIF のソース 手前味噌な自分の記事を紹介。 PostScript は画像じゃない。ページ記述言語と呼ばれる言語。一つの PostScript ファイルの中に、1 ページ、2 ページという風にページがある。だから、(例えば) 10 枚の画像を、1 ページ 1

  • 1