タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとqiitaとitに関するkyo_agoのブックマーク (4)

  • 例外安全と例外中立 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 現代のC++で例外安全問題を抜きにして、障害に強い強固なコードを書くことはほとんど不可能に近い。以上。 Hurb Sutter [1] 例外処理における目的は、例外の回復と例外の通知の大きく2つあります。残念ながら例外の回復はとても難しく、場合によってはそもそも不可能だったりします。その場合、例外が発生したことをより上位のレイヤーに通知する事で例外処理を託します。この時、例外の通知を受け取った側は何を前提に例外の回復を行えばよいでしょうか。例外の発生によってデータ整合性は崩れてしまっているかもしれません。通知を受け取った上位レイヤーはあ

    例外安全と例外中立 - Qiita
  • 不思議の国のSE用語 - Qiita

    不思議の国 SEが住んでいるところ、そこは不思議な不思議なお国柄です。 新たな国民として移住してきた人、特産物のシステムを買いに来た人など色々な人がこの国には存在します。 しかしこの国で話される言葉は 独特 です。 ぱっと聞いただけでは意味がわからなかったり、よく似た表現であっても微妙にニュアンスが違っていたり。 似たような表現を使い分けるその裏に、その人の意図や省略された文脈が隠されていたりもします。 どこの国でもコミュニケーションを間違うと非常に厄介ですが、そんなことにならぬよう、 お国言葉らしきもの をまとめてみました。 SEを代表例として、このお国言葉を話す人も、話される人も、改めて言葉の意味合いを見つめなおしてみると新たな気付きが得られるかもしれません。 なお、そんなことから 「絶対にSEしか使わない用語」を集めたわけではない のでその点ご了承くださいませ。 他言語版 @micr

    不思議の国のSE用語 - Qiita
  • 仕様の変更に強いコードを書きたいよねって話 - Qiita

    この記事は NIJIBOX Advent Calendar2019の13日目の投稿です。 #背景 何かしらのロジックを作る際に、仕様変更に強いコードを書きたいぞい!ってエンジニアだったら思いませんか。今の仕様なら動くけど、もし仕様が変わり、そのために関数全書き直しとかしんどみが深すぎます。今回はこのしんどみを少しでも回避できるように柔軟なコードを書くぞい!って記事です。 ページネーションコンポーネントを例にしますが、なぜページネーションなのかというと僕が最近業務でページネーションを作り、かつ仕様の変更に強いコードの大切さを実感したからです。 #そもそもページネーションとは ページネーション(pagination)とは、日語で丁付け、ページ割りという意味で、Web制作においては、検索結果一覧など、内容の多いページを複数のWebページに分割し、各ページへのリンクを並べてアクセスしやすくするた

    仕様の変更に強いコードを書きたいよねって話 - Qiita
  • 「この位置にprintfが無いとなぜか動かないんだ。」 - Qiita

    #include <stdio.h> void fizzbuzz(int n) { int next; int i = 1; do { printf(i % 15 ? i % 5 ? i % 3 ? "%d\n" : "Fizz\n" : "Buzz\n" : "FizzBuzz\n", i); if (i++ >= n) next = 0; } while (next); } int main(void) { printf((char[]){""}); // この位置にprintfが無いとなぜか動かない fizzbuzz(100); } gcc 10.1.0 を使用し、コンパイラが感知したミスには警告を出力してくれる様 -Wall -Wextra を指定し、最適化指示なしでコンパイル、動作させたところ動作するが Wandboxで実行 main() の中の何も出力していない printf(

    「この位置にprintfが無いとなぜか動かないんだ。」 - Qiita
  • 1