タグ

Sass_SCSSに関するkyo_agoのブックマーク (2)

  • CSSfmtをつくった話、もしくは本質的な問題解決とは - Qiita

    CSSfmtという、CSSとSCSSのコードを自動整形するツールをつくった。 使い方はREADMEを見たらわかると思う。Atom, Sublime Text, Vim, Emacs用のプラグインがあるので、エディタで使うのがおすすめ。コマンドラインからも使える。 atom-cssfmt sublime-cssfmt vim-cssfmt cssfmt.el AtomでCSSfmtが動いている様子: なぜつくったのか チーム開発において、コードのフォーマットが統一されていないことがある。 フォーマットの小さな違いはわざわざ指摘するのもめんどうだし、指摘されても嫌な気分になる。なので、コードをあるルールに従って自動で整形するツールの導入は必須だと思う。 CSSコードの整形ツールはいくつかある。CSS BeautifyやCSScomb、stylelintでも可能だ。 これらのツールとCSSfmt

    CSSfmtをつくった話、もしくは本質的な問題解決とは - Qiita
  • @extendを使うべき時、@mixinを使うべき時 | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) 私がクライアントからよく受ける質問に 「@mixinと@extend、それぞれどのような時に使うべき?」 というものがあります。 “引数を使わない@mixinは悪である”。 これは以前からある経験則です。同じコードを2つのインスタンスで重複させるだけの@mixinは不快でさえあります。しかし、@extendを使うべき時、@mixinを使うべき時、これらを見極めることにはもっと深い意味があるのです。 それでは詳しく考察していくことにしましょう。 私は普段、@extendは決して使わないようにとアドバイスしています。@extendには、一見したところ魅力的な特徴がたくさんあるのですが、注意しなければいけない点はそれ以上にあります。言ってしまえば 見かけ倒し だということです。 それでも@extendを使い

    @extendを使うべき時、@mixinを使うべき時 | POSTD
  • 1