タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

golangとgoとcliに関するkyo_agoのブックマーク (3)

  • #golangkyoto 「そうだ、 Go 京都」で「Go に String::Random を移植した話」というタイトルで発表した - 角待ちは対空

    これは「そうだ、 Go 京都」で発表した内容をブログ用に起こしたものです。発表スライド自体は公開する予定はありませんが、内容としてはより詳しくなっているはずなのでご容赦ください。 developer.hatenastaff.com 直帰ユーザーにも分かるように最初に宣伝しておくと正規表現によって文字列を生成できる CLI / package を作りました。 github.com コーフィースクリップトの発音を生成したり % gocha -n 5 '[カコヵか][ッー]{1,3}?[フヒふひ]{1,3}[ィェー]{1,3}[ズス][ドクグュ][リイ][プブぷぶ]{1,3}[トドォ]{1,2}' カッーひふふーーィスドリブブぷド コッーーふェズュイぷプトト カッひふヒィェースュリぶブト カッフヒふィーェズクリブォ ヵーひフヒィースグリプトド 家族を生成したりできます。 % gocha -n 5

    #golangkyoto 「そうだ、 Go 京都」で「Go に String::Random を移植した話」というタイトルで発表した - 角待ちは対空
  • コマンドラインがさらに便利になるfillinコマンドを作りました! - プログラムモグモグ

    fillinというコマンドラインツールを作成しました。 コマンドの一部を変数化して、別の履歴に保存しておけるツールです。 ステージング環境と番環境のように、同じコマンドで複数の環境を切り替えるのに便利です。 zshの (エッセンシャルソフトウェアガイドブック) 作者:広瀬 雄二発売日: 2009/06/17メディア: 単行(ソフトカバー) どうして作ったの コマンド履歴って便利ですよね。 私はよくコマンド履歴からコマンドを選んで実行しています。 シェルに付属しているデフォルトの履歴を使っている方もおられるでしょうし、fzfやpecoのようなインタラクティブな絞り込みを行なっている方もいるでしょう。 私が一番困っていたのが、認証キーの扱いです。 webアプリを作っていてcurlで素早く確認するときに、認証キーやアクセストークンを打つことがあります。 アクセストークンのようなランダムな英

    コマンドラインがさらに便利になるfillinコマンドを作りました! - プログラムモグモグ
  • Farewell Node.js (翻訳) - from scratch

    「visionmedia、Node.js辞めるってよ」って事で、今回はこの話の翻訳ですね。 Farewell Node.js — Code adventures — Medium 最近のnode.jsはホントTJ Fontaine のリーダー就任から始まってNode.jsでできたエディタであるAtomがreleaseされたり、gemのモジュール数をnpmのモジュール数が抜いたり、socket.io v1.0が出たりと色々あるんですが、今回の話は飛び抜けて衝撃的だったなぁと思ってます。 一応知らない方のためにvisionmediaについて説明しておくと、以下のモジュールは全てvisionmedia製です。 express (Web Applicaiton Framework) mocha (Testing Framework) jade (hamlライクなtemplate engine) s

    Farewell Node.js (翻訳) - from scratch
  • 1