2021年4月1日のブックマーク (5件)

  • ズボラ夫、転勤になる - ズボラ夫の男性育休 123×222日

    どうも、少し久しぶりです。 2週間くらいぶりでしょうか。 実はワタクシ、ズボラ夫は4月より転勤となります。 育休から復帰して約半年、トータル3年現在の部署には在籍していました。 育休を取っていなかったらおそらく1年前に転勤していたと思います。 なので、育休を取ったせいで転勤になった、とかならなかったという類のものではないんです。 単純に通常の異動サイクルで転勤するというだけです。 行き先はというと、、、 の実家の近く! なんです。 実はそれも希望を出していました。 しかし、実際はいろんな一悶着があったらしい・・ 最初は偉い人が絶対に僕のことをシフト勤務の土日関係なしの部署に行かせようとしていたらしいんです。 昨今のコロナ禍でテレワークなんかも我が社でも進んできていますが、その部署は一切ナシ・・ しかしまだ子どもが小さく、僕が家庭の時間を大切にしたいということもあって僕の上司が色々と取り計

    ズボラ夫、転勤になる - ズボラ夫の男性育休 123×222日
    kyobachan
    kyobachan 2021/04/01
    人に恵まれると言う事は偶然じゃないですよ😊新しい職場頑張ってください(^-^)/ 私は新しい職場に行く事は一生無いと思いますが(ーー; とにかくネエサンも頑張ります(^^)
  • セブンレイブン 「名古屋コーチン肉の特製親子丼」お値段以上の美味しさだった - セルフストーリー

    セブンイレブンから「名古屋コーチン肉の特製親子丼」が発売されました。早速購入しましたのでご紹介いたします。 価格は税込645円と中々なお値段がします。 名古屋コーチンとは 名古屋コーチンは、明治時代初期に愛知県で作出された鶏で[3]、1999年(平成11年)6月21日に制定された地鶏肉の日農林規格にも在来種(明治時代までに国内で成立し、又は導入され定着した鶏の品種)にあげられている[4]。 現在、市場に流通している肉や卵のほとんどは、愛知県畜産総合センター種鶏場から供給された種鶏(親鶏)から産まれた名古屋コーチンによって生産されたものである。 名古屋コーチンは愛知県とその近隣県を中心に日全国で飼育されていて、その肉や卵は高級材となっている。卵をよく産み、肉もおいしいことから、「卵肉兼用種」に分類されている[3]。 比内地鶏、さつま地鶏と並ぶ日三大地鶏の一つである。 名古屋コーチン

    セブンレイブン 「名古屋コーチン肉の特製親子丼」お値段以上の美味しさだった - セルフストーリー
    kyobachan
    kyobachan 2021/04/01
    コンビニ大好き中年なので ぜひ買って食べてみたいです!
  • もう綾瀬はるかさんのファンをやめようかと - コピの部屋

    可愛さ余って憎さ百倍を感じる男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 可愛さ余って憎さが百倍 かわいいと思う心が強いだけに、いったん憎いと思いはじめると、その憎しみは非常に強くなるものだということ。 出典:デジタル大辞泉(小学館) 余ってしまう可愛さってあるんですよ! 最近、すんごく腹が立ちます🤬 誰に?って、当ブログのイメージキャラクター(非公認)綾瀬はるかさんに対してです! 僕はですね、2年ちょっと前から彼女のファンな訳ですよ。 その日から、毎日毎日、綾瀬さんを見る生活です。 今現在、部屋の壁に彼女のカレンダーが5年分貼ってありますからね。 それ以外にも、寝る前に必ず綾瀬さんの動画を見ています。 気が付けば700日以上も続いています。 普通、飽きませんか? ちっとも飽きないんです🤬 何なら、2年前よりも可愛いと思う感情が溢れています。 綾瀬さんは、もう36歳ですよ。

    もう綾瀬はるかさんのファンをやめようかと - コピの部屋
    kyobachan
    kyobachan 2021/04/01
    コピさんは大人になってまだ1年だからしゃーないよ😁それからブコメの「大丈夫」のくだりには笑いました😄何でも夫にでもやらしときます(笑) あ あの永遠の小5♂️(中2病にもなってない)夫には無理かなぁぁ😂
  • 【老いる】ということ - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 先日私の師匠と話す機会がありました。師匠は今年84歳になります。 自分で歩きたいという気持ち 師匠とは10年以上の付き合いになります。足が悪く歩く事が困難ですが、医者の言う事を聞かず、自らリハビリとして「出来る事はなんでも自分でする」事を徹底されています。手術で同じ病気をされた方は全員車椅子生活か寝たきりになられています。 自分はそうなりたくないと日々自分に言い聞かせ、手術から15年ほど経った今でも自分の足で生活されています。 私自身、ぎっくり腰を経験した時初めて体が言う事を聞かないもどかしさを感じました。 足が思う様に動かない彼女は、雨の日の坂道や信号を渡り切れる事が出来るのか?という若い人や健康な人達にとって「当たり前」や「何気ない」1歩の踏み出しがとても「恐ろしい」のだそうです。 周りから見ると「何をしているのだろう?」と見えるか

    【老いる】ということ - ガネしゃん
    kyobachan
    kyobachan 2021/04/01
    健康、お金、自分。本当にそうだと思います 今までもそれは意識してましたが これから老いていくに従ってより一層意識していこうと思いました!
  • 誰に褒められるか!?誰に認めてもらえるか!? - 川高川女合格専門!爆裂松江塾!

    誰に褒められるか!? 誰に認めてもらえるか!? これは、 以前の保護者会でも話をしたけど、 大事だね。 いつも行動を見てくれている人。 いつも関わってくれている人。 そのような人に、 褒められるのと、 普段、関わりがない人から、 結果だけを見て、 褒められるのでは、 受け取る方も違うからね。 同じように褒めても、 響くのか、 響かないのかは、 どれだけ普段から、 興味関心を持って接しているかだね。 まさか、 結果だけを見て、 お子さんに、 口出ししていませんよね!? 褒めるのも、叱るのも、普段から関わっていなければ、響きません。

    誰に褒められるか!?誰に認めてもらえるか!? - 川高川女合格専門!爆裂松江塾!
    kyobachan
    kyobachan 2021/04/01