ブックマーク / president.jp (22)

  • だれもが自分らしく生きられるリベラル社会とは「無理ゲー社会」のことである 『竜とそばかすの姫』が描いたこと

    「無理ゲー社会」と『竜とそばかすの姫』の相関関係 細田守監督のアニメ映画『竜とそばかすの姫』では、高知県の田舎町に住む女子高生すずが、インターネットの仮想世界で歌姫のベル(Belle)になり、そこで竜という野獣(Beast)と出会う。 この設定からわかるように、物語はディズニーアニメで有名になった「美女と野獣」を下敷きにしている。 私は新著『無理ゲー社会』(小学館新書)で、世界はますます「リベラル化」し、それが「評判格差社会」を生み出し、生きづらさが増していると論じた。 ここではその視点から評判のアニメを読み解いてみたい(以下、ネタバレあり)。 コクトー版『美女と野獣』は野獣が王子として甦る 「美女と野獣」はフランスの伝承で、それを1946年に詩人・小説家でもあるジャン・コクトーが映像化した。この作品では、主人公のベルは兄の友人にほのかな恋心を抱いているが、破産しかけた父を見捨てることがで

    だれもが自分らしく生きられるリベラル社会とは「無理ゲー社会」のことである 『竜とそばかすの姫』が描いたこと
  • 「もし今日が人生最後の日だとしたら」落合陽一が悩むときに使う最強の思考法 やるべきは「魂の色」を問われる仕事

    アウトプットの質を上げるには、何が必要なのか。『半歩先を読む思考法』(新潮社)を出した筑波大学准教授の落合陽一さんは「ひとりで抱え込んで悩んでも、ろくなことがない。考えをいったんアウトプットして、世の中と壁打ちをしたほうがいい」という――。(後編/全2回) 考えをアウトプットする大切さ ――新刊『半歩先を読む思考法』は、2019年1月から約2年間、ウェブ上に書き続けた文章をまとめたものですが、日々、考えを「書く」ことで、何か感じたことはありましたか。 考えることはもちろん大切ですけど、アウトプットしたものを誰かに見せて考えてもらうのもけっこう大切だなって思いました。 自分の脳みそだけで考えると、どうしても考えの幅が狭くなるから、考えたことを誰かにぶつけて、それが返ってきて……つまり世の中と壁打ちをする。こういうことを繰り返す習慣が大切だなと。 ウェブ上に書くと、賛否はともかく、必ず誰かが意

    「もし今日が人生最後の日だとしたら」落合陽一が悩むときに使う最強の思考法 やるべきは「魂の色」を問われる仕事
  • 「カレーを売るか、シャンパンを売るか」すべての商売の本質はこの問いに詰まっている 後者は目立つけれど競争は厳しい

    街なかでリアル店舗を開く多大なるメリット しょぼい起業にはさまざまなバリエーションがありますが、共通しているのは「街なかでリアルな店舗を開く」という点です。 ネット通販やアフィリエイト、あるいは腕1で稼ぐフリーランスなど、リアルな店を構えずにできる事業はたくさんあります。 そうした中で、しょぼい起業が実店舗にこだわるのは「どうせどこかに住むのだから、そこで商売もすれば手っ取り早い」という「生活の資化」のコンセプトから出発したためです。 でも、実店舗のメリットはそれだけではありません。とりあえずしんどい環境から逃げてはじめた「短距離走」から卒業し、より長い目で豊かな生活を築いていく「長距離走」に入っても、実店舗はやっぱり強いのです。 例えば、あなたがフリマアプリで古着か何かを売りはじめたとしましょう。誰かの目に留まったと思いきや「お値下げ可能でしょうか?」とメッセージが来て価格交渉がスタ

    「カレーを売るか、シャンパンを売るか」すべての商売の本質はこの問いに詰まっている 後者は目立つけれど競争は厳しい
  • 客引きに出るガールズバーの女性が「容姿もやる気もイマイチ」である"本当の理由" 携帯を見ながらダラダラしてるワケ

    彼女たちの「やる気のなさ」を二項対立で整理する 二項対立をマスターすると、「違う世界」が見えるようになる。 それを実感していただくために、ここでは理解しやすいよう、「ガールズバー」を題材にしよう(YouTube「考えるエンジンちゃんねる」でも語っているので、合わせて観てもらえるとありがたい、というか観なくてもいいから登録してください)。 駅前に立っているガールズバーの女の子、みなさんも一度は見たことがあると思う。お客さんを勧誘している彼女たちの前を通る度に、いつも不思議に思っていることを二項対立で整理していく。 このプロセスを見れば、二項対立の威力がわかるはずだ。ここでは「ガールズバーのオーナー」または、「お店の売り上げを高めたいと考えるコンサルタント」目線で考えていく。まず気になるのは、彼女たちの「やる気のなさ」。これを二項対立で整理すると、こうなる。 ①「携帯を見ながら、やる気がない」

    客引きに出るガールズバーの女性が「容姿もやる気もイマイチ」である"本当の理由" 携帯を見ながらダラダラしてるワケ
  • 本当に頭のいい人を一発で見抜くことができる「とっておきの質問フレーズ」 「海外って、たとえばどこ?」

    「話を聞く」と「内容がわかる」はどう違うか 誰かと話をしているとき、まずは「聞く」という行為に集中することが重要です。 ここでいう「聞く」とは、単に音として耳に入れるという意味ではなく、相手が何を伝えようとしているのか、言葉の裏にある意味を読み取りながら、頭の中で正しく要約するということです。要約できたときが、「話の内容がわかった」ときなのです。 世の中には話が上手な人ばかりがいるわけではありません。回りくどい話し方しかできず、自分でも何を言っているのかわからなくなってしまう人もいます。そういうタイプの話も、しっかりと聞いて要約することができれば、相手もほっとするものです。

    本当に頭のいい人を一発で見抜くことができる「とっておきの質問フレーズ」 「海外って、たとえばどこ?」
  • 「幸せな人生のためにはお金が必要」そう考えるのは無教養なバカである 24歳無職が主張する"人生の真理"

    死ぬまで続く人生の「勝利条件」とは何か あきらめたら人生って結構ラクだし、意外と豊かだし、楽しいじゃん。死ななくて済むし。僕はそんな話をずっとしてきました。 それでもまだなんとなく「あきらめる」こと=負け、だという思いを払拭できない人のために「人生の勝利条件」について話したいと思います。 僕自身、あまり競争ごとには興味がありません。しかし、「人生の勝利条件」というものは誰かと競うためにあるというよりも「方針を示すコンパス」のようなもので、明日の自分が迷子にならないために、ある程度の精度で用意しておくべきものだと思っています。 というのも、「いま、何を追いかければいいか」ということを理解するのは何においても重要なことだからです。 人生における勝利条件とは個人差があるものだと思われているので、「勝利条件とは○○だ」と断言すると、「勝手に決めつけるな、お前に何がわかる、自分が向かっている方角は間

    「幸せな人生のためにはお金が必要」そう考えるのは無教養なバカである 24歳無職が主張する"人生の真理"
  • 「みんな凡人なのに『成功できる』と勘違いしないほうがいい」24歳無職が人生を諦めた理由 「何者か」を目指してはいけない

    人生で成功するにはどうすればいいのか。24歳無職で、人にご飯を奢られて生計を立てているプロ奢ラレヤー氏は「この社会では、大金を稼いだり、社会的評価を得られる人はごく一部。だから大多数の人は『成功できる』と考えるより、人生を諦めたほうが幸せになれる」という――。 ※稿は、プロ奢ラレヤー『プロ奢ラレヤーのあきらめ戦略~お金に困らず、ラクに、豊かに生きるには』(祥伝社)の一部を再編集したものです。 基、人は変われないと気づけ 僕が「人生がしんどい」という人に言っておかないといけないこと――それは「人は後天的に頑張ったところで、それほど劇的には能力が上がらない」ということです。 というのも、どうあがいたところで、生まれながらに体格・財力・能力・容姿等々に恵まれた超人と、それらを持たない凡人との差は厳然としてあります。 人によって人生における部屋の大きさ(=人としての能力、キャパ)は違うし、置く

    「みんな凡人なのに『成功できる』と勘違いしないほうがいい」24歳無職が人生を諦めた理由 「何者か」を目指してはいけない
  • 堀江貴文「人気もお金も実績も得ている人に共通している"ある能力"」 時間の消費量は成功とは関係がない

    稲盛和夫さんが提示した「考え方×熱意×能力」という図式 自分は素人だから、経験がないからと尻込みをして、いつまでも行動に移さないでいる人も、かなり多い。はっきり言って、結果を出したいときに、経験のなさなど“できない理由”にはなり得ない。結果を出したいとき、こだわるところはそこじゃない。 どんな分野でも、高い成果を残している人に共通している能力とは「没頭力」である。 スポーツや芸能、クリエイティブの世界では、持って生まれた才能が、多少は成果に関係しているかもしれない。けれど、基的なところでは、対象にとことん没頭して結果を出した人が評価されて、人気もお金も、実績も得ている。 ビジネスの成功者は、強靱な没頭力の持ち主ばかりだ。 例えば、ソフトバンクグループ創業者の孫正義さん。「家族の将来は自分が守る」という信念を持って、若い頃に単身、アメリカへ渡った。 孫さんはカリフォルニア大学に入り、「1日

    堀江貴文「人気もお金も実績も得ている人に共通している"ある能力"」 時間の消費量は成功とは関係がない
  • 仕事が速い人は「自力でドーパミンを出す方法」を知っている 平穏無事な毎日を送っていてはダメ

    AD時代の「アウトプット」の思い出 私自身が初めて高速仕事術をしたときのエピソードを紹介します。 そのとき私は19歳でした。私は幼い頃から「作家になりたい」という漠然とした夢を抱き続けていました。当時、憧れの作家の経歴をみると、秋元あきもと康やすし氏をはじめ「放送作家」をしている人が少なくなく、作家への足掛かりとして放送作家になることに決めました。放送作家へとフォーカスしたのです。 何もわからないまま、私は大学に通いながら、テレビ番組の制作会社に出入りするようになりました。何の実績もコネもない私がいきなり放送作家になれるわけもなく、初めのうちは当時一世を風靡ふうびしていた「天才・たけしの元気が出るテレビ‼」のAD(アシスタントディレクター)としてハードな毎日を送っていました。 テレビ業界に入って数カ月後、私は放送作家になるためのアウトプットを何も起こせていない自分に焦りを感じていました。行

    仕事が速い人は「自力でドーパミンを出す方法」を知っている 平穏無事な毎日を送っていてはダメ
  • 山口揚平「他人と競争する時代は終わった」自分の"天才性"を見つけ、人生を変える3ステップ ライフスタイルが先で仕事は後

    会社経営のかたわら、生き方やお金などの質をあぶり出す著作を世に送り出してきた山口揚平氏。令和のクリエーションの時代は、自分の中の「強み(ストレングス)」ではなく「天才性(ジーニアス)」を見出す時代へ大きく変化すると指摘する。「誰もが自分だけの才能を生かす方法がある」と、これまで3000人の人生を変えてきた「超自己発見メソッド:ジーニアスファインダー」を初の書籍化。同書からそのエッセンスを3回に分けて公開する──。(第3回/全3回) ※稿は、山口揚平『ジーニアスファインダー 自分だけの才能の見つけ方』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。 自分の天才性を発見する3つのステップ 第1回、第2回の記事で、令和のクリエーションの時代は、「強み」で他人と比較することから自分自身の中にある「天才性(個性)」を発見し、伸ばし、仕事を創造するように世の中が大きく変化しつつあることを指摘しま

    山口揚平「他人と競争する時代は終わった」自分の"天才性"を見つけ、人生を変える3ステップ ライフスタイルが先で仕事は後
  • ハーバード大75年の追跡調査「人間の幸福と健康」を高めるたった1つの方法 1人でも「信頼できる人」がいるか

    人間の幸福度は「年収学歴、職業」では決まらない 「人の悩みの90%は人間関係である」なんてよく言われますが、このことにまつわるある研究があります。 ハーバード大学が進めている成人発達研究の調査としてヴェイラントらが行ったもので、ハーバード大学卒の男性たちと、ボストン育ちの貧しい男性たち、この2つのグループ(約700人)の追跡調査をしました。 この研究のすごいところは、その追跡期間です。なんと、75年にわたって対象者の幸福度と要因について調べていったのです。 この長い研究の結論は、こうでした。 「私たちの幸福と健康を高めてくれるのはいい人間関係である」 家柄、学歴、職業、家の環境、年収や老後資金の有無といったことではなく、人間の幸福度、健康と直接的に関係があったのは人間関係だったという結果になったのです。 しかも、友人の人数は関係なく、たった一人でも心から信頼できる人がいるかどうかが重要だ

    ハーバード大75年の追跡調査「人間の幸福と健康」を高めるたった1つの方法 1人でも「信頼できる人」がいるか
  • 「週休3日」と「ワーケーション」一見きれいな言葉の裏にある不都合な真実を見抜けるか コロナで加速する多様な働かせ方

    週休3日やワーケーションが話題です。医師の木村知先生は、「コロナ禍以前から、感染症の蔓延を引き起こしかねない一斉休暇や皆勤賞に疑問をもち、『病気をつくる社会』に警鐘を鳴らしてきた身としては、多様な働き方の推進は歓迎すべきことなのですが、表向きはキレイに『多様な働き方』を謳っていながら、その実、雇用主都合の『多様な働かせ方』が加速しかねないのです」と指摘します――。 ワーケーションで休暇を満喫できるのか 先日、編集者と話しをしていたら「ワーケーション」という言葉が飛び出しました。真顔で「何、それ?」と聞き返すと、「ワーク(仕事)」と「バケーション(休暇)」を組み合わせた造語で、たとえば今年のゴールデン・ウィークの「飛び石連休」でも「ワーケーション」なら、合間の平日は滞在先のビーチでのんびり仕事を片付けつつ長期休暇を満喫できます、という代物のようです。 新型コロナウイルス感染症(COVID-1

    「週休3日」と「ワーケーション」一見きれいな言葉の裏にある不都合な真実を見抜けるか コロナで加速する多様な働かせ方
  • 「コメダ、ドトールより下」スタバの顧客ロイヤルティが最下位になった本当の理由 拡大戦略で増えたファンからの不満

    2019年に行われた顧客ロイヤルティスコア調査で、スタバはコメダ珈琲店、ドトールコーヒーに敗北を喫し、最下位となりました。上質なコーヒーと接客で情緒的価値の最大化に成功したブランドに対して、顧客からの不満が高まった理由とは。獨協大学経営学科の岡部康弘教授が解説します――。 顧客ロイヤルティスコアが最下位に スターバックスは、新型コロナウイルス感染症の拡大影響に伴い、店舗の休業・営業時間の短縮を実施したことにより2020年は大幅な減収となりました。それでも依然として売上高、店舗数ともに断トツの1位で、日の数あるコーヒーチェーンの中で圧倒的な人気を誇っています。 一方で、課題もあります。2019年にエモーションテックの今西良光氏が行ったコーヒーチェーン大手3社のNPS(顧客ロイヤルティスコア)調査では、コメダ珈琲店、ドトールコーヒー、スターバックスという順で最下位でした。評価項目では「コスト

    「コメダ、ドトールより下」スタバの顧客ロイヤルティが最下位になった本当の理由 拡大戦略で増えたファンからの不満
  • 堀江貴文「コロナ不況でも儲かる飲食店と潰れる飲食店の決定的な違い」 飲食業界の「常識」を徹底的に疑え

    コロナ不況でも儲かる飲店はどこが違うのか。実業家の堀江貴文さんは「たとえばラーメンチェーンの一蘭は、お客にオーダーシートを書かせるなど徹底的に効率を高めることで、収益性を高めている。ライバルを出し抜くには、業界の常識を疑うことだ」という――。 「ホットペッパーグルメ」に頼る店の問題点 飲店は常連さんに支えられている。そして、常連さんになってもらうためには「最初に2〜3回お店に来てもらう」ことが先決だ。 飲店の予約台帳サービス「トレタ」には、「常連化曲線」という概念がある。 来店回数を重ねるほど再来店率が上昇するが、その上昇率は直線的ではなく、二次曲線を描くように、最初の2〜3回で急激に上昇する。初めて来たお客さんのリピート率は10%程度だが、2回目に来たお客さんは32%程度、3回目は48%、4回目は58%、5回目は65%といった具合だ。そして、それ以降は7割以上のお客さんがリピートし

    堀江貴文「コロナ不況でも儲かる飲食店と潰れる飲食店の決定的な違い」 飲食業界の「常識」を徹底的に疑え
  • 日本で広がる「パパ活女子」が、ドイツではまったく通用しないワケ 若いだけで褒められるのは日本だけ

    援助交際が「パパ活」と名を変え、若い女性に広がっている。ドイツ出身のコラムニスト、サンドラ・ヘフェリンさんは「日でパパ活が広がるのは『若い女性はそれだけで価値がある』という感覚が根強いからだ。ドイツでは若いだけでチヤホヤされることはない」という――。 外国人女性が驚いたニッポンの「パパ活」 日には「リア充」「ドタキャン」「アラサー」、少し前にはやった「たぴる」など、辞書には必ずしも載っていないけれど、日常的に使われているスラングが数多くあります。 「パパ活」もそんなスラングの一つです。 以前、筆者があるSNSで「パパ活」にまつわるコメントをしたところ、日語学校に通う外国人女性から「パパ活って何ですか?」と聞かれました。確かに「パパ活」という言葉を日語学校で習うとは考えにくいです。 「パパ活は、若い女性が年上の男性に事をごちそうしてもらい、お小遣いをもらうこと」だと説明すると、即座

    日本で広がる「パパ活女子」が、ドイツではまったく通用しないワケ 若いだけで褒められるのは日本だけ
  • 「コロナ後のグレート・リセット」世界のトップが密かに考えている中身 もう経済成長を最優先すべきでない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

    仕事の視野を広げるには読書が一番だ。書籍のハイライトを3000字で紹介するサービス「SERENDIP」から、プレジデントオンライン向けの特選記事を紹介しよう。今回取り上げるのは『グレート・リセット』(日経ナショナルジオグラフィック社)だ――。 著者は「ダボス会議」の創設者 世界中で猛威を振るい、巨大なパンデミックを引き起こした新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。いまだ収束の兆しも見えないコロナ禍は、わずかな期間に人々の生活様式をがらりと変えてしまった。 だが私たちは、この変化をチャンスと捉え、より良い方向に社会を変えていくこともできるのではないだろうか。 書では、世界経済フォーラム(その年次総会が通称「ダボス会議」)を主宰するクラウス・シュワブ氏ら2人の著者が、新型コロナウイルスによるパンデミックが収束した後(アフターコロナ)に、どんな新しい世界が出現する可能性があるのかを描く

    「コロナ後のグレート・リセット」世界のトップが密かに考えている中身 もう経済成長を最優先すべきでない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
  • 「在宅勤務はダラダラしがち」オンとオフを切り替えるシンプルな3つのスイッチ 「10分に一度天井を見る」の効用

    在宅勤務のオンとオフを切り替える3つのスイッチ リモートワークでは、従業員の残業時間が増えている企業も少なくありません。調べてみたところ、仕事の時間に自分の趣味のインターネットサーフィンをしてしまって、プライベートと仕事の境目が曖昧になってしまい、生産性が落ちて時間が超過するケースもあるようです。 在宅で仕事をすることになってから、仕事とプライベートの切り分けができず、ずっと仕事モードになってしまって集中力が散漫になったり、ずっとストレスを感じているという声が聞こえてくるようになりました。 オンとオフを切り替えるためのシンプルな対策は3つです。時間で区切ること。場所で区切ること。体感(温度、香り)で切り替えること。この3つです。 事、散歩、仮眠…1日の計画をスケジュールソフトに組み込む オンとオフがしっかり切り替えられない原因は、予定が組めていないことが大きいようです。まずは1日の計画を

    「在宅勤務はダラダラしがち」オンとオフを切り替えるシンプルな3つのスイッチ 「10分に一度天井を見る」の効用
  • スマホ料金値下げ合戦、「乗り換え&プラン見直し」で絶対後悔しないための比較一覧表 乗り換えの時期はいつがベストか

    大手3社に続いて楽天、UQモバイルも新プラン発表 NTTドコモ・au・ソフトバンクの大手キャリア3社が相次いでスマホ料金の新プランを発表。後発の楽天モバイルも新料金を打ち出し、シェア獲得をめぐる激しい争いが繰り広げられています。さらには、格安モバイルのUQモバイルも2月から新プランの提供を始めました。通信費は近年、家計の中でじわじわと存在感を増していますので、「安くなるなら乗り換えたい」という方も多いでしょう。 そこで今回は、どのタイミングで、どんな観点で乗り換えやプランの見直しを検討すればいいのか、後悔しない「乗り換え&プラン見直し」のポイントを紹介します。 値下げの背景に菅政権 スマホ料金の値下げの背景には、2020年9月に誕生した菅政権があります。菅首相は内閣総理大臣となる前から、「携帯電話料金は4割下げる余地がある」などと述べていました。そして就任後、携帯電話料金の値下げを重要政策

    スマホ料金値下げ合戦、「乗り換え&プラン見直し」で絶対後悔しないための比較一覧表 乗り換えの時期はいつがベストか
  • 「コロナと共に消えていく」絶望的な会社を見抜く6つのチェックリスト 年収や知名度で選んではいけない

    コロナ禍の今、就職や転職を考えている人は、どんな会社を選ぶべきか。マーケティングコンサルタントの酒井光雄氏は「会社に知名度やブランド力があっても安泰ではない。会社選びには欠かせない6つのポイントがある」という――。 コロナ禍だからこそ、企業の真価が見えてくる 平均寿命が延びて100年時代といわれる中で、私たちの働く期間は長期化しています。かつてのように定年退職後に年金だけで暮らすのではなく、健康である限り社会と接点を持ち続けながら、働くことが一般化してきています。 その一方コロナ禍にあって、10年は掛る社会の変化が、わずか1年足らずでやってきてしまい、デジタルトランスフォーメーション(DX)の対応も企業によって格差が生まれているのが現状です。 これだけ変化が早い中にあって、20年~30年後に確実に生き残り、活躍する企業を特定することは難しくなっています。安定だけを考えて公務員を望む就活生が

    「コロナと共に消えていく」絶望的な会社を見抜く6つのチェックリスト 年収や知名度で選んではいけない
  • 「なぜ株価だけ上がるのか」コロナバブルで丸儲けするためのたった一つのルール "実体経済と株価は違う"は大前提

    株価上昇に乗り遅れた人は、なぜ株を買えなかったのか 2020年3月、コロナウイルス感染症の拡大を嫌気して、世界的に株価が暴落しました。しかし、その後、日株はかなり急速な反発上昇に転じました。この上昇に乗れた人と乗れなかった人がいるでしょう。両者の違いはどこにあるのでしょうか? コロナショックで最安値をつけてから3カ月弱で日経平均株価は2万2000円台を突破し、3月の安値からは30%以上の反発となっています。 マザーズ指数も驚異的な上昇となり、2カ月余りでおよそ2倍にまで上昇、コロナショック前の水準どころか、2019年の高値さえ上回っています。 個別銘柄を見ても、コロナショック前の水準を軽々と超え、上場来高値を更新し続ける銘柄がいくつもあります。 しかし、この株価上昇にうまく乗ることができた人は、少ないのではないでしょうか。 個人投資家はどのような状況にあるのか 個人投資家の状況を大別する

    「なぜ株価だけ上がるのか」コロナバブルで丸儲けするためのたった一つのルール "実体経済と株価は違う"は大前提