タグ

2013年11月15日のブックマーク (10件)

  • はてなに夢をみていた - 未来の蛮族

    まだ生きているものを、少し前に流行った言葉でいうなら「オワコン」ですか、勝手に終わってしまったことにして、あれこれとあげつらうようなことを言うのは、たいへんに失礼なことだし、何よりも自分自身をみじめにする。ずっとそんな風に考えていたので、「はてな」にたいして「終わった」なんてことをいうのも、なるべく控えようとしていたのだけど、かつて熱中していたはてながだんだんとその姿を変えてゆくなかで、どうしても、おれの愛したはてなの姿を、まだおれが覚えているうちに書き記しておきたいと思うようになった。まるで老人のような発想だ、と自分でも思う。 インターネットに何かを書き記すということは、砂浜に文字を書くことにも似て、どれだけの熱意を込めて文章を書いたとしても、一晩で打ち寄せる波に洗われて消えてしまう。だからおれは何度でも同じ文章を繰り返し書かなければならない。書いては消え、消えては書く。その光景は、賽の

    はてなに夢をみていた - 未来の蛮族
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2013/11/15
    ぎゃらんが……
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2013/11/15
    なにこれ星新一。
  • 【書評/感想】世界中の宗教観をそこにおいてきた!/「世界がわかる宗教社会学入門」 - マトリョーシカ的日常

    宗教を嫌う日人 世界がわかる宗教社会学入門 (ちくま文庫) 日人は宗教が嫌いだ。どの宗派がというわけではなく宗教全般が嫌いなのだ。あなたは何を信じますかと聞かれるとびくっと肩が震えてその人とは距離を置きたくなってしまう。なんとなく怪しいぼんやりと危ないちょっぴり怖い。日人の宗教観はそんなところだろう。 それではいけないと気づいた。いまや時代は全世界グローバルオーバーネットワークであらゆる人々と付き合っていかなければいけない。人を知るには彼らのバックグラウンドを理解する必要が出てくる。宗教は彼らの価値観の根底を担っているのだ。学ばねば。 世界中の宗教のことをざっくり書いてある文庫が欲しいなといつもの生協に行った。簡単に見つかるわけないかと思いかけたその時ついに僕は発見した。それは言い過ぎたが宗教で背表紙検索をかけていたら引っかかった。宗教社会学入門。東工大の講義のレジュメをにした形

    【書評/感想】世界中の宗教観をそこにおいてきた!/「世界がわかる宗教社会学入門」 - マトリョーシカ的日常
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2013/11/15
    宗教をしっておけば外人との会話についていけそう。
  • SEO内部対策チェックリスト【2023年】今やるべき最新版

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

    SEO内部対策チェックリスト【2023年】今やるべき最新版
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2013/11/15
    はてなブログで重複ページってどうやって解消するのだろう。descriptionタグの設定を空白にすれば良いのかな。
  • はてなブログは構造化データにデフォで対応している - inali☆enably

    吊るしのブログって、昔からやってるだけあって設計がけっこう古いままのところが多いんですけど、はてなブログって進んでますよね。 構造化データのマークアップもデフォルトで用意されているので、ユーザがごにょごにょする必要がない感じ。 構造化データ > hatom(マークアップ: microformats.org) 構造化データ > Article(マークアップ: schema.org) 構造化データ > Blog(マークアップ: schema.org) まだ記事が少ないも関わらず、きちんと検出されています。 こっちはfanblogs のデータ。 fanblogs の場合はユーザが自分でごにょごにょマークアップしないとダメです。 デフォではただの古くさい簡単ブログです。 一部やってみたところ、ちゃんと検出されています。 構造化データ > WebPage(マークアップ: schema.org) アイ

    はてなブログは構造化データにデフォで対応している - inali☆enably
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2013/11/15
    メタデータの重複を解消したい
  • 湘南生活のすすめ その1 | synesthesia by kingmayummy

    湘南に移住しました。 海まで数百メートルの一軒家。 ずっと憧れていた湘南暮らし。 麻布十番での生活から、いろんなことが変わりました。 コンビニもスーパーも10分弱歩かないと無いし。 夜中にふらっと行けるモレスクとかオーギャマンみたいなビストロは無いし。 小田急江の島線は通勤時間帯でも10分に1、 江の電も12分に1というゆるさ。 そして家の中はSoftbankのLTE/4G が入らない。 「西麻布でしこたま飲んでタクシー乗って5分で家」とかもはや魔法だし。 東海道線に乗りふと気づくと小田原までワープすることだってある。 こないだなんて朝5時に品川から東海道線下りに乗ったのに、 気づいたら朝8時で新橋で東海道線上り車両の中にいました。 今まで異国の風習のように思っていた「終電」の存在が、高く厚い壁として君臨するのがここ湘南です。 それでも、日々とても楽しいです。 空はとても広くて、海は毎

    湘南生活のすすめ その1 | synesthesia by kingmayummy
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2013/11/15
    まえにブルータスで湘南鎌倉あたりの特集があったなあ。でも津波が怖い。
  • NHK NEWS WEB 加速する“未婚社会”どう備える

    恋愛に受け身な男性のことを指す「草系男子」ということばを聞いたことがあると思いますが、最近はさらに、そもそも恋愛に興味がない「絶系男子」ということばも登場しています。 ここまではいかなくても、実際に今、異性と一度も付き合ったことのない人や、結婚を選択しない人が増えています。 近い将来、到来すると予想されている「未婚者急増」の時代。 報道局遊軍プロジェクト生活情報チームの村石多佳子記者が解説します。 恋愛しない男性たち 「女性と一緒にいるよりも1人でいたほうが楽だし、1人でいることにあまり抵抗がないんです」 神奈川県で一人暮らしをしている大学3年生の男性のことばです。 男性はインターネットのソーシャルメディアでは女性の友人が多くいますが、これまで実際に女性と交際した経験はありません。 そんな男性が楽しみにしているのは、1人暮らしの男子が集う料理教室です。 休日の夜、同じ20

    kyokucho1989
    kyokucho1989 2013/11/15
    社会が安全すぎるとこうなる。
  • 終末の過ごし方 - 太陽がまぶしかったから

    photo by lazy fri13th ネオフィリア 今日も酔っている。ここ最近、自身にまつわる色々な事に飽きてきていて「変えたい」という欲求が高まっている。『ネオフィリア―新しもの好きの生態学』というで「新しもの好き症候群」について書かれているけれど、まさにそういう病気に掛かっているのだろうと思う。 物事が長く続いた試しがない。パズドラには1ヶ月半で飽きていている。学習曲線における第一プラトーで大体飽きる。実はブログを書くのも2ヶ月ぐらいで飽きていたけど、いくつかの話があったので「じゃあ100日連続更新までは頑張ろう」となった。それが終わって半月経ったところ。で、そこまで来ると更新しないのも勿体ない気がするし、心の歯磨きとして書いている感じ。良く言えば習慣化、悪く言えば惰性。 『【…え!?】メキシコが運転免許の試験制度導入 交通事故多発を改善のため - エキサイトニュース』の件とか

    終末の過ごし方 - 太陽がまぶしかったから
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2013/11/15
    終末のフールくるかなと思ったらやっぱり来てた。
  • 真実へ至る本の積み方 - 本しゃぶり

    読んだ。書評ブロガーとして言及せざるを得ない。 【画像】 「を読む人と、読まない人」 の比較画像が凄いと話題 これは考えさせられる・・・ : 【2ch】コピペ情報局 殆どの人は間違っている。俺が正しいの積み方を教えたほうがいいようだ。 どっちにしろ視野が狭い 上に貼ったのが問題の画像だ。これを見てどう感じるだろうか。感想を見ていくと賛同している人もいるが、嫌悪感を抱く人が多いようだ。反対意見は大体次のように分けられる。 を踏んでいる を読んだほうが嫌なものを見ている 景色を見るためにを読むわけではない まあを踏むことに抵抗のある人はいるだろうし、自分の好きなモノが批判されていい気分はしないだろう。しかし待て。お前ら当にを読んでいてその感想か?いくらなんでも単純すぎやしないか。この画像だけを見て語っちゃう時点でこの製作者の思う壺だろ。もう少し広く視野を持て。 見るんじゃあなく

    真実へ至る本の積み方 - 本しゃぶり
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2013/11/15
    書斎が広くて羨ましい。ぼくもデスクが欲しいな
  • コーヒーの流通が変わる?~焙煎前の生の豆をいれるだけの画期的なコーヒーマシン! - ICHIROYAのブログ

    毎朝、色々なニュースを探すのだが、ときどき、背筋に震えが走るほど感動する話に巡りあう。 じつは、今朝も、激しくカンドーしてしまった。 このカンドーを一刻も早く伝えたくて手が震えている。 最近のコーヒーメーカーって凄い。 水とコーヒを入れるだけであっという間にできるし、ほとんど洗う必要もない。 で、コーヒーメーカーの進歩はこれでほぼ行き着いたかな、と思っていた。 しかし、世の中には凄いことを考える人がいる。 クラウドファンディングサイトKickstarterで資金を募っている新しいコーヒーメーカーは、生の豆、焙煎していない豆から、コーヒーができるのだ。 ボタンひとつ押すだけで! World’s first roast-grind-brew coffee machine(世界初の焙煎・粉砕・濾過コーヒーマシン) 彼らの動画によると、生産者から消費者にコーヒーが届くまでに、17種類のさまざまな業

    コーヒーの流通が変わる?~焙煎前の生の豆をいれるだけの画期的なコーヒーマシン! - ICHIROYAのブログ
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2013/11/15
    いつか買いたい