タグ

2014年1月12日のブックマーク (5件)

  • もらえる経験値を最大化する「正しい努力」のまとめ - teruyastarはかく語りき

    人生は練習と思ってる所が番で、番と思ってる所はオマケだ。 http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20131207/1386476138 年末の記事に反響があったのですが、 「ずっと番って、その努力ほんとに報われるのか?」 という意見をもらいました。 あと関連で、 「基礎が大事」という当の意味を理解しているか? http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20110208/1297157480 「基礎を無意識のゼロに限りなく近づけるのが守破離の守、 といっても、いつになったら破・離へ移行するの?」 みたいな意見も。 なるほど、、基礎や準備こそ大事ではあるのですが、 これは確かにやみくもな努力へのミスリードに見えるかもしれません。 そうならないよう「正しい努力の仕方」を示す記事 をまとめてみました。 前提・7つの習慣における「第2領域」

    もらえる経験値を最大化する「正しい努力」のまとめ - teruyastarはかく語りき
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/01/12
    努力はなるたけしないほうがいいね。しかしすごいまとめだ。
  • 書籍業界のGithub ? 「O'Reilly Atlas」にて動物本を堂々とタダ読みする - 君たちは永遠にそいつらより若い

    書籍業界の Github ? 僕は電子出版業界に明るくないので今回初めて知ったのですが、O'Reilly が Atlas という新しい出版プラットフォームの開発を進めているみたいですね。 正式サイト https://atlas.oreilly.com/ ブライベート β版 http://atlas.labs.oreilly.com/ Publishing with Atlas - YouTube その機能(予定)は、まるで書籍業界の Github のよう。(まるで〜というかα版は GitHub上に構築されてます) Webブラウザ上に執筆専用エディタ(普通のテキストエディタで書いてもよい) Markdownっぽい記法でを執筆できる gitベースでバージョン管理が出来る(forkもできる) collaborate 機能があって、著者、編集者、レビュアーなど複数人で編集できる HTML + C

    書籍業界のGithub ? 「O'Reilly Atlas」にて動物本を堂々とタダ読みする - 君たちは永遠にそいつらより若い
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/01/12
    読みたい
  • はてなブログのリンクの後ろにusersを表示する方法! - 何だコレ、ランキング!!

    日々適当な記事を書いています。 毎日書いているため、程度に記事数がたまりました。 そこで、関連記事のリンクを各記事の下に手動で貼る事に。 この記事の場合だとこんな感じです。 関連記事 ・はてなブログの記事内にグーグルアドセンスを表示させる方法と裏技! でも、これだと何だか味気ない。 せっかくなので、リンクの後ろに「users」を表示させたいと思いました。 【スポンサード リンク】 ・・・・・・・・・・・・・・・ はてなブログだから、設定の所で何とかなるだろうと探してみたのですが発見できず。 これまた手動で表示させる事にしました。 やり方は簡単です。 「users」を表示させたいリンクの後ろに以下のコードを貼りつけるだけです。 img src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/○○" ○○には、を表示させたいアドレスを入れます。 また、コードの初めと終わり

    はてなブログのリンクの後ろにusersを表示する方法! - 何だコレ、ランキング!!
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/01/12
    はてな記法で、[記事のurl:title:bookmark]とやってみてください。
  • 喫煙者のみなさん。「最初の1本」って、覚えてるもんですか? - チェコ好きの日記

    私は今までの人生で、1もタバコを吸ったことがありません。 知りあいや職場の人にまで拡大すればもちろん喫煙者はまわりにいますが、身近な友人や家族はだれひとりとしてタバコを吸わない環境で生活してきたため、「タバコ」や「喫煙者」は、私のなかでずっと謎の存在であり続けています。 私が「タバコ」という文化について面白いなぁと思うのは、それが物心ついてから(成人してから)、自らの意志で、意図的にはじめた習慣であるということです。そういうのって、他にあんまりないですよね。お酒とかもそうかもしれないけど、お酒は量に差があってもまったく飲まない人っていないじゃないですか。でも、タバコは吸わない人はまったく吸わない。喫煙者と非喫煙者のラインがはっきりしているので、いったい両者を分けたものは何だったんだろうなぁとか考えるわけです。 喫煙者のみなさんは、きっと何かしら思うところがあってタバコを吸い始めたんだと思

    喫煙者のみなさん。「最初の1本」って、覚えてるもんですか? - チェコ好きの日記
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/01/12
    はてな民のみなさん。最初のはてなスターって覚えてますか?
  • 【再読】ぼくらは車輪のどこにいるか/「車輪の下」 - マトリョーシカ的日常

    読書会に参加できないのでフライングしてみる。 今日は十九時からid:grshbさんが主催するウェブ読書会があるのだけれど用事ができてしまい参加できなくなってしまった。そういう訳なので一足先に課題図書の車輪の下についていろいろ書いていこうと思う。 【告知】2014年1月11日(土曜日)にウェブ読書会やります - 読書会・映画会の成果報告ブログ(仮) といっても車輪の下は一度記事にしたことがあるのでそれほど書きたいことは残っていない。 あらすじを説明すると、地方で神童と呼ばれていたハンスが都会の進学校で落ちこぼれて退学し、終いには川で溺れて死ぬというものだ。話の途中までは著者であるヘッセ自身が体験したことであり、自伝的な小説になっている。タイトルの車輪の下を言及している箇所は校長先生が落ちこぼれ気味で調子の悪い主人公を気遣う場面のみだ。 「それじゃ結構だ。疲れきってしまわないようにすることだね

    【再読】ぼくらは車輪のどこにいるか/「車輪の下」 - マトリョーシカ的日常
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/01/12
    >id:bulldraさん 確かにそうですね、修正しときました!