タグ

2015年3月12日のブックマーク (3件)

  • はてな村奇譚81 - orangestarの雑記

    ディズニー トイ・ストーリー リアルサイズMyトーキングアクションフィギュア バズ・ライトイヤー 出版社/メーカー: タカラトミー発売日: 2014/07/31メディア: おもちゃ&ホビーこの商品を含むブログを見る 台詞 説明しづらい…… というか私にもよくわからないんですよ え…? やっていることは過去のアクセス乞に似ているんですけど ※昔のアクセス乞の例(アクセスよこせー) ただ昔のアクセス乞は自意識と顔が見えたんですよ (俺は弱い)(××が好き)(××が嫌い)(やさしい漫画が好き)(そんな俺をそのままみとめてくれよー) この新しいタイプの生き物は顔が無いんですよ ただワードサラダのように強い言葉を組み合わせた記事を産むだけで そして、だから各記事ごとに主張していることが矛盾している (オススメマンガ100)(××を始める前に読んでおきたい9冊!)(教養をあっというまに12冊)

    はてな村奇譚81 - orangestarの雑記
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2015/03/12
    教養をあっというまに12冊。
  • 「ネヲチ界のケルベロス」と呼ばれたころのkanoseを知らない人間は

    幸せだ。 無垢そうなヨークシャー・テリアである彼をただ愛でていればいい。 でも私達は覚えている。 狂犬のひきつった嘲笑を。 血に塗れた牙の鈍光を。 昔は誰もが知っていたのに、今となってはもう存在すら忘れ去られてしまったidたちの断末魔を。 人は彼ははてな村の村長だと言う、あるいは長老だと言う。誰もが畏敬する。 なぜだ? ただ古参だというだけで、ただ居座った、意地汚く居残ったというだけでそこまで? 間違えるな。彼は居座ったのでも居残ったのでもない。 「生き残った」のだ。 かつて、はてなは戦場だった。今となってはもう語るものすらいないほどの昔の話だ。だが事実だ。 そこは天上の地獄だった。毎日がだんじり祭だった。憎しみが連鎖し、血が血であらわれ、idコールは果し状がわりの白い手袋、マッチョがウィンプのケツを掘り、非モテどもには要は勇気がなかった。そんなキリング・フィールドで「ただ生き残る」ことが

    「ネヲチ界のケルベロス」と呼ばれたころのkanoseを知らない人間は
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2015/03/12
    ポーネグリフ。
  • kanose氏の凄さがやっとわかった

    はてなを始めて数年、kanose氏がなぜ村長と呼ばれ、はてなでこれだけ影響力を持っているのかがわからなかった。他のネット有名人に比べて、特別攻撃力に優れているわけでもないし、かといって防御力に優れているわけでもない、rag_en氏が前に評していた「毒にも薬にもならない人」というのがまさにという感じだった。人よりも昔からそこにいたからいつの間にか影響力を持った人、何かに秀でているわけではなく先行者利益で生きている人という非常に失礼な印象を持っていた。だが、今回のはてブオフ会を発端とし、はてなを揺るがすゴシップとなったotsune氏、mememememiti氏、久谷女子の泥沼な争いを見て、kanose氏の凄さがやっとわかった。 まずその前に、今回の事件で一番とばっちりを受けたのはtopisyu氏である。topisyu氏ははてブオフ会にほぼ名前貸しのような形で関わっていて、その後memememe