タグ

2017年1月8日のブックマーク (6件)

  • コメを噛め

    先日「なにか面白いアイテムはないかなー」と yodobashi.com を覗いていたところ、共立電子の「Wi-Fi式電波時計用リピータ / P18-NTPWR」というものを見つけたので購入した。 (というか共立電子のアイテムって yodobashi.com や Amazon で買えるのか) Wi-Fi 経由で NTP を使って現在時刻を取得し、それを JJY 信号として送信することで近距離(この場合の対称は部屋内)の電波時計の時刻を合わせるというガジェット。建物の中だと電波が届かなくてせっかくの電波時計でも時間がずれてしまったりするんだけれども、これがあればバッチリ合わせることができる。 丁度自室も入りが悪くて時刻合わせにほとんど失敗する(たまーに成功することがある)感じで困っていたので実用として購入。 買う前にわかってはいたけれども、中身は PIC マイコン 1つと無線制御に ESP-W

    kyokucho1989
    kyokucho1989 2017/01/08
    楽しい
  • https://www.fumi2kick.com/komekame/wp-content/uploads/2012/06/fm-pcm_mil_20120609a.pdf

    kyokucho1989
    kyokucho1989 2017/01/08
    楽しそう プリント基板
  • 自作プリント基板に挑戦しました - Cafe'Tec Yagiyu

    2017/4/5 追記: 初挑戦だったのもあり、情報が不十分な箇所があります。この記事upの約1年後の追記にて補足していますので、こちらもご覧ください。 yagiyu.hatenablog.com もう4月も終わりで、環境が新しくなった方はそろそろ慣れ始めてきた頃でしょうか。 先週の基情報技術者試験が終わってからはRasPiのリモート接続設定や基板作りをやってました。今回は自作プリント基板の方について書きたいと思います。 今回、私が用いた材料・道具は以下のものになります。( )のなかに適宜、購入元を書いています。 クエン酸(100均) オキシドール(Amazon) 塩 アセトン(Amazon) レーザープリンタで印刷した基板のパターン(ファミマ) 水 お湯 生基板(Amazon) アルミ箔 コピー用紙1枚 アイロン 又は ラミネーター 割り箸 (アイロン台) (使わなくなったスプーン)

    自作プリント基板に挑戦しました - Cafe'Tec Yagiyu
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2017/01/08
    楽しそう
  • 君の名は。(鶏年版)

  • プリント基板を自宅で安く簡単に自作しよう(作り方) : A's LabⅡ

    August 29, 201402:12 カテゴリプリント基板知恵コレクション プリント基板を自宅で安く簡単に自作しよう(作り方) 今回は前回のおまけで言っていたプリント基板の自作についてどこのブログよりも詳しく書いていこうと思います。(H27.1.26追記:プリント基板を格安で業者に発注するやり方はこちらの記事にまとめましたので参考にどうぞ) まずは基板設計です。 それは前回の記事で書いたのでそちらを見てください。 前回の記事にちょっと追記ですが、一枚だけで印刷するのは何か勿体無い感じがあるのでEagleの制限の範囲まで基板を詰め込みましょう。そうすると転写で失敗した時とかに再印刷する手間が省けるので最低でも2枚は欲しいですね。今回始めてだったので同じ基板を大量に準備しておきました。この様に大量に基板を複製するときは、レイヤーを全て表示する設定にして、基板を選択、コピーして複製します。こ

    プリント基板を自宅で安く簡単に自作しよう(作り方) : A's LabⅡ
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2017/01/08
    楽しそう
  • 自宅ルーターとNASの廃熱で野菜を育てる - Mana Blog Next

    電気代をかけない水耕栽培を真面目に考えてみた YAMAHAのルーターの上で小松菜を育ててみた SynologyのNASで豆苗を育ててみた まとめ 電気代をかけない水耕栽培を真面目に考えてみた 最近、寒すぎて買い物に行くのが億劫です。野菜はできる限り自宅の水耕栽培機で育てたものをべています。 以前のエントリーでも紹介したIoT水耕栽培機にかかる電気代は月300円程度ですが、電気代をかけずもっと手軽に野菜を作れないか検討してみました。 はてブでコメント頂いた方の中で、「豆苗を育てるといいですよ」と頂いたアドバイスが当に役立っています。 「最近、野菜が高いからどうにかしてよ」と夫にぼやいた結果 - Mana Blog Next 素晴らしい。豆苗とか設備がいらずに育てられるものがおすすめです!豆苗のバター炒め、美味しいですよ。2016/11/29 08:40 b.hatena.ne.jp 10

    自宅ルーターとNASの廃熱で野菜を育てる - Mana Blog Next
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2017/01/08
    楽しそう!