Twitterをより便利に使うためのツール「Twitterクライアント」。OSやブラウザの種類に合わせて様々なクライアントが登場し、ユーザーにとっては「どれを使うのがいいんだろう?」と悩むことが多くなりましたよね。そこで今回は、PCから利用できるTwitterクライアントについてのエントリーを集めました。 ■Twitterクライアントって何? Twitterクライアントとは、Twitterをより便利に利用するためのツールのこと。Twitterのページ以外からもつぶやきを投稿・閲覧することができ、リプライやRTなどはもちろん、本来のTwitterのページにはない、より充実した機能も揃っています。クライアントには、Webから利用するもの、Web以外から利用するもの、メールで投稿するものなど様々なタイプがあります。 どんな種類があるの? ▽Twitterクライアント - TwitterまとめWi
2009年最も注目を集めたサービスの1つである「Twitter」。読者の皆さんはどうやって利用しているのだろうか。 ブラウザで公式サイトにアクセスするというのも1つの方法だが、専用のクライアントを利用することで、より快適な投稿や閲覧が可能になる。ここでは、Twitterの閲覧や投稿に便利な専用クライアントをご紹介する。 Buzzbird 「Buzzbird」はXUL(XML User Interface Language)ベースのオープンソースTwitterクライアントだ。Mac OS Xをはじめ、WindowsやLinuxで利用できるのが特徴。 11月に公開された最新版のバージョン0.5では、クライアント上からのユーザーのフォロー/アンフォローに対応した。 Canary 「Canary」はMac OS X向けのTwitterクライアントだ。Cocoa APIを使用しており、操作性や外観な
ナビゲーショントップページ はじめに 特徴 動作環境 更新履歴 以前の更新履歴 インストール アンインストール ダウンロード WAVファイルの配布 アイコンファイルの配布 既知の問題 基本的な使い方 アンカーと関連発言移動について 高度な使い方 正規表現について 高度なタブの使い方 html解析用キーデータ Outputz連携 画像投稿 プロフィール表示 操作方法 各部名称 メニュー ファイル 編集 操作 タブ その他機能 ヘルプ 設定 基本 更新間隔 起動時の動作 取得件数 動作 投稿時 表示 発言一覧 イベント受信時 フォント&色 通信 Additional タブ振り分けルール ショートカットキー タスクトレイアイコン よくある質問 逆引きヘルプ 動画で解説 こんなときは API制限について ソースコード Tips 関連ツール/書籍 寄付 掲載/紹介 公式検索の記法 RTとQT 最近の
「Tween」は、多彩な機能と柔軟なカスタマイズ性をもつ“Twitter”クライアント。Windows 2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、有志による本ソフトのまとめサイトからリンクされた“配布所”からダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0 SP1以降が必要。 画面はシンプルで、上部へ表計算ソフトの画面のようにタイムラインが表示され、下部に発言を入力するエリアが用意されている。また、タイムライン表示エリアの下部にあるタブを切り替えることで、タイムライン表示エリアに自分への返信、ダイレクトメッセージ、お気に入りの発言を表示することが可能。 タイムライン表示エリアには、ユーザーアイコン、ユーザー名、発言内容、投稿日時などがリスト形式で1列に表示され、それぞれのカラムでソート可能。また、ユーザー名や発言日時と発言内容を2行に分けて掲示板サイト風に表
「bDule」は、複数の“Twitter”アカウントをさまざまなレイアウトで一元管理できるソフト。最新版の.NET FrameworkがインストールされたWindowsに対応するフリーソフトで、編集部にて.NET Framework 3.5 SP1を導入したWindows Vistaで動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。 本ソフトは、ミニブログサービス“Twitter”およびソーシャルネットワークサービス“Facebook”のクライアントソフト。複数の“Twitter”アカウントを管理できるのが特長で、シチュエーションに応じてアカウントを使い分けているユーザーに便利。 さらに、画面のレイアウトが豊富に用意されているのも本ソフトの特長。レイアウトは初回起動時に縦3分割や縦横2×2の4分割、メールソフトによく見られる3ペイン型など全部で16種類から選択可能で、最大5つのペ
Twitterはサービスがシンプルでかつゆるい分、そのフロントエンドになるアプリケーションにも手軽さを求めてしまう。ここでいう手軽さは機能のシンプルさというよりは使い勝手の良さや、軽快な動作と言うことになるだろう。 多数のサービスに対応したマルチキャストツール 海外製のソフトウェアも数多くあるが、何となく日本製の方が使い勝手における気配りが見える気がする。そんな訳でAfficheurを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAfficheur、TwitterやTumblr、Wassrにも対応したMac OSX向けTwitterクライアントだ。 Afficheurは小さなウィンドウで提供されるTwitterクライアントで、投稿ウィンドウとタイムラインのウィンドウが独立している。そのため発言するだけならタイムラインウィンドウを出す必要はない。新しい発言はGrowlで通知されるよ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く