タグ

2010年5月13日のブックマーク (3件)

  • 「第3次男女共同参画基本計画策定に向けて(中間整理)」に対する意見を提出しました - MIAU

    MIAUは12日、内閣府男女共同参画局が実施した「第3次男女共同参画基計画策定に向けて(中間整理)」に対する意見を提出いたしました。 内容は以下の通りです。 第8分野「女性に対するあらゆる暴力の根絶」 「メディアにおける有害情報の氾濫等情報化の進展による新たな課題も発生している」(p.35)とあるが、そもそも有害情報と呼ばれる情報の種類は多様であり、一般論としてその氾濫がどれだけ女性に対する暴力と認めることができるのか不明である。さらに「インターネットや携帯電話等の急速な普及により、これらを介した新たな形態の被害が次々と発生してきた。」 「インターネットや携帯電話の普及により、女性に対する暴力は多様化してきている」(共にp.35)とあるが、「新たな形態の被害」「多様化」の内容が文章のこの時点であきらかにされていないため、根絶の対象が無限定に広がり、検証不能な新メディア悪玉論に陥っている。

    「第3次男女共同参画基本計画策定に向けて(中間整理)」に対する意見を提出しました - MIAU
  • http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2010.gif

    kyounoryaku
    kyounoryaku 2010/05/13
    うちの会社もこの二つの山しかいないなぁ
  • フェルミ推定 - Wikipedia

    フェルミ推定(フェルミすいてい、英: Fermi estimate)とは、実際に調査することが難しいような捉えどころのない量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算することである。例えば「東京都内にあるマンホールの総数はいくらか?」「地球上に蟻は何匹いるか?」など、一見見当もつかないような量に関して推定すること、またはこの種の問題を指す。 別称でフェルミの問題(フェルミのもんだい、英: Fermi problem/question/quiz)、オーダーエスティメーションや封筒裏の計算(英語版)[1]ともいわれる。 名前の由来は物理学者でノーベル物理学賞を受賞したエンリコ・フェルミに由来する[2]。フェルミはこの種の概算を得意としていた。 フェルミ推定はコンサルティング会社や外資系企業などの面接試験で用いられることがあるほか、欧米では学校教育で科学的な思考力を養成するために用

    kyounoryaku
    kyounoryaku 2010/05/13
    積算とは違うのか