タグ

C Languageに関するkyrkryのブックマーク (20)

  • 【コラム】ダイナミックObjective-C (118) デザインパターンをObjective-Cで - Strategy (1) | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Strategyとは Strategyは、アルゴリズムをカプセル化するために使われるパターンだ。ある処理に対して複数のアルゴリズムが存在する場合、それぞれのアルゴリズムをクラスとして定義し、切り替えながら使う事で、拡張性を高く保つ事ができる。 GoFの分類によると、Strategyパターンには2つのクラスが登場する。1つは、アルゴリズムを実現するStrategyクラスだ。Strategyクラスは抽象クラスとして、そのサブクラスに具体的なアルゴリズムを実装する。もう1つは、そのクラスを利用するContextクラスだ。 Startegyクラスについては、正直なところ、これ以上特筆する事がないようにも感じる。クラスを切り替える事によってアルゴリズムを変更するというのは、オブジェクト指向プログラミングにおいてはある程度定石とも言えるものだろう。Strategyが提案するパターンには、目新しさはそ

  • 【ハウツー】ゼロからはじめるC言語 第10回(最終回) - ポインタ編 (1) ポインタと変数とメモリアドレス | パソコン | マイコミジャーナル

    ポインタとは ポインタはC言語を理解する上でもっとも難解な存在だと言われています。ポインタの概念を理解するためには、システムがメモリをどのように管理しているかを理解する必要がありますし、ポインタの仕組みを理解していても、その扱いを間違えればプログラムはたちまちクラッシュしてしまいます。 ポインタは、変数がデータを保存している仕組みと深く関係しています。プログラミング言語では、データは識別子を持った変数に保存されます。しかし、物理的なコンピュータの中では主記憶装置(いわゆるメモリ)にデータが保存されます。通常、メモリは8ビット単位で区切られたアドレスを持ちます。システムは変数のような名前ではなく、整数で表現可能なアドレスによってデータの位置を特定しています。32ビットコンピュータに搭載できるメモリの最大容量が4GBという制限があるのも、32ビットの整数で表現できるアドレス範囲が4,294,9

  • 教養としてのC言語

    筆者は「日経ソフトウエア」というプログラミング雑誌で記事の執筆と編集をしている。先日,C言語にターゲットを絞った特集を企画・担当した。記事は無事校了し,今はこの特集を収録した2008年11月号が書店に並んでいる。 C言語の特集を企画した理由はただ一つ,C言語を学ぶことによって,プログラミングに関するより深い知見を得られると強く感じたからだ。筆者自身,C言語に不案内で苦手意識を感じていたので,その思いは余計に大きかった。同時に,だからこそ,筆者同様にC言語の経験が比較的少ない人,そしてこれからC言語を学ぼうという人に役に立つ特集に仕立てられるのではという気持ちもあった。 日経ソフトウエアとしては,C言語にターゲットを絞った特集をここ3年ほど掲載していなかった。その間にアプリケーション・ソフトウエアの大きな流れとしては,デスクトップ・アプリケーションからWebアプリケーションへの比重が高まり,

    教養としてのC言語
  • 【ハウツー】ゼロからはじめるC言語 - 構造体編 (1) 異なるデータをひとまとめにする構造体 | パソコン | マイコミジャーナル

    個別のデータを連結する 前回の配列は、同じデータ型の変数を列のように並べて操作するものでした。同じデータ型の値を大量に管理する場合は便利ですが、現実の情報をコンピュータで扱う場合、関連した異なるデータ型を管理しなければなりません。例えば、身長というデータは整数型ですが、身長だけを管理するソフトウェアは存在しないでしょう。通常は、誰の身長なのかを表す名前などと関連付けられます。同時に、体重や血液型など、他の多くの情報を連結して、実用的な個人情報として管理できます。 このような、異なるデータ型が集まって1つの有用な情報となるデータ構造の場合、名前や身長などの変数を個別に作成するのは合理的ではありません。そこで、構造体を用いて異なる型の変数を1つにまとめて管理します。構造体は、複数の変数の集合であり、複雑なデータを1つの変数として表現できます。 実践のプログラミングでは、複数の値を1つの構造体に

  • 【ハウツー】ゼロからはじめるC言語 - 繰り返し編 (1) 繰り返し文の概要 | パソコン | マイコミジャーナル

    繰り返し 条件によって実行する文を選択するif文やswitch文を使うことで、プログラムを状況に応じて変化させることができるようになりました。これに加えて、特定の文を何度も繰り返して実行する反復処理を用いることで、プログラムの表現力が大きく広がります。反復処理は、大量のデータを順に処理しなければならない場合などで利用できます。 特定の文を何度も繰り返し実行する反復には、繰り返し文を使います。いわゆるループを実現するもので、ループ体と呼ばれる繰り返し対象の文を、条件が満たさせるまで何度も実行します。繰り返し文には、while文、do文、for文が該当します。 * while 文 * do 文 * for 文 もっとも頻繁に使われている繰り返し文はfor文です。知名度の高さでもfor文が圧倒的で、次いでwhile文、do文が使われる傾向にあります。一般にはfor文が使われますが、while文

  • Mac OS 関連情報 [Mac OSの使い方] All About

    ネットサーフィンしていると時々見かける“AVI型式”の動画、御存じですか?これはVideoforWindowsという規格のもので、VFWと呼ばれることもあります。Windowsで製作されたサイトで公開されている動画にはAVI型式を使用しているものが多くありますが、あなたのブラウザでその動画は見ること...続きを読む

  • http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/25/c/index.html

  • 【ハウツー】ゼロからはじめるC言語 - 環境構築編 (2) 開発環境にVisual C++ 2008 Express Edition用意する | パソコン | マイコミジャーナル

    開発環境を用意する C言語によるアプリケーション開発は、テキストファイルにC言語で定められた文法に従って、実行手順を記述することから始まります。これをソースコードと呼びます。ソースコードが完成すると、実際にプログラムを実行するための実行可能ファイルを生成します。これは、Windows ではEXEという拡張子のファイルです。つまり、C言語で書いたプログラムを実行するには、ソースコードを実行可能ファイルに変換する作業が必要になります。 ソースコードをそのまま実行することが出来ないのは、コンピュータが人間の言葉を理解できないためです。コンピュータの世界では、すべてが0か1の信号によって表現されています。コンピュータが直接認識できるコードは、機械語とも呼ばれます。機械語は、0か1の数列でしかないので、人間が読み書きすることは困難です。そこで、比較的人間の使う言葉に近いプログラミング言語を使って手順

  • http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/16/c/menu.html

  • 【ハウツー】ゼロからはじめるC言語 - 型・定数編 (1) C言語で扱うデータ | パソコン | マイコミジャーナル

    現代のコンピュータは、すでに計算機の枠に収まらず、あらゆるメディアを表現する「表現機」の様相を呈していますが、しかし、その根源は単純な算術計算を目的に設計された計算機です。たまたま、コンピュータは記述可能なあらゆるモデルをシミュレートし、再現する能力を持っていたため、現在のメディアとしてのコンピュータが発達したのです。コンピュータ上でシミュレートとされるテキスト、グラフィック、サウンドなど、あらゆるメディアの原始的な姿は値です。稿をご覧になっている読者の皆様は、コンピュータ上のあらゆるデータが2進数であることはご存じでしょう。 C言語のようなプログラミング言語で扱うデータも、その中身は2進数の値です。あらゆるデータは 1バイト(8桁)の2進数を羅列したものにすぎませんが、そのままでは扱いが厄介です。そこで「型」という考え方が登場します。型は、操作対象のデータがどのような性質や構造をもって

  • 連載:Cプログラミング入門|gihyo.jp … 技術評論社

    第22回[最終回]Appendix.3 配列とポインタ、構造体と共用体、makeについて 山森丈範 2007-11-23

    連載:Cプログラミング入門|gihyo.jp … 技術評論社
  • http://users.kyoto-kcg.ac.jp/~k-konishi/Program/CProgram/index.htm

  • C言語☆超入門

  • http://www11.plala.or.jp/studyhall/cpp/index.html

  • clmemo@aka: Emacs で C 言語プログラミングを始める人へのイントロダクション

    Emacs エディターで C 言語のプログラムを書く人向けに、入門用の解説がないように思う。そこで、知っておくと便利な機能をまとめてみた。 読者は、Emacs の操作とカスタマイズが最低限できる人を対象にしている。つまり、C-x C-f といったショートカット・キーが使えて、.emacs の設定ファイルがいじれる人。各機能について、基的な使い方とその効果、あと最低限の設定について書き出した。 目次 ソースの色付け インデント アラインメント コメント info マニュアル スペル・チェック タグ・ジャンプ 関数名の補完入力 コンパイルとエラー行ジャンプ ChangeLog ファイル 1. ソースの色付け Emacs は、C 言語のソース・ファイルを解析して、if や for といったキーワードに対して、自動で色を付ける。 色を付けることでソースにメリハリが生まれ、可読性が上がる。また、ス

    clmemo@aka: Emacs で C 言語プログラミングを始める人へのイントロダクション
    kyrkry
    kyrkry 2008/03/20
    Tips / Emacs
  • 猫でもわかるプログラミング

    超初心者対象の、C/C++/C#プログラム教室です。 「Windows95/98/2000/XP使うだけには飽きた」「以前Cをやったことがあるが、ポインターでつまずいた」 「プログラムは、全く経験がない」「DOSのプログラムは、作れるがWindowsのプログラムは ちょっと・・・」という方のためのホーム・ページです。中級者以上の方、セミプロの方、 プロの方ご遠慮ください。Macユーザーの方も私の力不足のためお役に立てません。 Webmaster Yasutaka Kumei [How To Walk][画像が表示されない時は] [VC++6.0でうまくビルドできない時は] [リソースがうまく表示されない時は(VC++6.0)] [リソースがうまく表示されない時は(VC++.net)] [メッセージ・ループ] [WinXP+VC++.netでコンパイルできない時は] [.netでパラメータ・

    kyrkry
    kyrkry 2008/03/20
    あんまりかな
  • C言語プログラミング講座【0. 前書き】

    Netscape 3.0 に最適化されています、ブラウザの表示幅を横640ドット以上に広げて見てください。 まえがき 近年、いろいろな分野にコンピュータ化が進み私たちの生活に身近なものなってきているが、その裏側にはコンピュータを動かすためのプログラムが大きな役割を果している。一部の評論家たちによると、西暦2000年にはプログラム開発人口が日の総人口では不足するとも言われ、よりプログラムが身近なものになるであろう。このような状況のなかで、これからプログラムを学びたい,仕事として利用したいという人達が数多くいるのではないだろうか。しかし、現在いろいろなプログラミング言語の解説書が出版されているが、それを勉強するだけではなかなかプログラムを自由に書けるようにならないと思われる。英単語英語の基文型を知っていても、よい英語が自由に書けるようにはならないのと同様に、プログラミング言語の文法を知っ

  • §C言語プログラム§

  • Cプログラミング診断室

    はじめに 開院準備 昔むかし/ レベル差/ 教育/ ネットワーク/ 情報集め/ 隠すことについて/ プログラムコンテスト/ ドキュメント/ 楽するように/ 手抜きと下手の違い/ 開院 第1部 外来 第1章 普通の初心者 最初から充実した(!?)プログラムが登場 関数を短くし、コメントを改善する 上手になる秘訣/ プログラムの紹介/ 何だ、このプログラムは!!/ 短くするには/ コメントについて/ 無駄な努力をやめよう/ 名前/ 気になる個所/ 修正プログラム/ 課題/ まとめ 第2章 これでもプロ 売りものであるにもかかわらず、超きたない! 構造的な欠陥の指摘〜引数、ポインタの活用 プログラムの紹介/ 「超」基的問題点/ 関数分解/ 構造的欠陥/ 引数を使おう/ ポインタ/ その他/ まとめ(修正プログラム) 第3章 上司が問題 まさに驚異的なプログラムの見というべき 内容の修正から、

  • Cプログラミング入門

    C言語は,世界中のソフトウエア開発で利用されいてるプログラミング言語です。OS,業務アプリケーションからゲームまで,多くのソフトウエアがC言語によってプログラミングされています。C言語を学習することは,ソフトウエア開発のイロハを学ぶことでもあるのです。そこでPart1ではフリーのコンパイラを使った初歩を,Part2~5ではCプログラミングの基を,Part6と7でC言語の特徴とも言えるポインタと構造体について解説します。 Part1 コンパイラのインストールから始めるCプログラミング Part2 変数の性質を理解する Part3 制御構文を学ぶ Part4 変数のスコープをアドレスを使って理解する Part5 配列を扱えるようになる Part6 ポインタで文字列を扱う Part7 構造体とは何か

    Cプログラミング入門
  • 1