タグ

htmlに関するkyunsのブックマーク (7)

  • DOCTYPE スイッチについての検証とまとめと一覧表 - hxxk.jp

    DOCTYPE 宣言の種類によって、ブラウザのレンダリングが標準準拠モードになったり後方互換モードになったりすることを DOCTYPE スイッチと言います。 今回は要点だけ手短かに行きたいので詳しくは解説しませんが、 IE 6 だと DOCTYPE 宣言より前になんらかの文字 ( 記述が推奨される XML 宣言であっても ) があれば問答無用で後方互換モードになるバグがあるとか、まあよく聞く話題です。 標準準拠モードと後方互換モードでレンダリングにどんな違いが現れるかは Lucky bag::blog: xml宣言についてや !DOCTYPE スイッチが良いリソースなのでそちらをご覧下さい。 既存の DOCTYPE スイッチ一覧表に "?" ここ数日、この DOCTYPE スイッチについて調べていたのですが、書籍やサイトに書かれている情報と、実際に試してみた結果が少し違うんですよね。 ある

  • JavaScriptで図形を描くHTML要素「Canvas」の実例

    JavaScriptを使ったAJAXが昨年前半まで大いに注目を集めていましたが、その根になったJavaScript自体は古くからあり、AJAXというのは新しい応用法みたいな側面が非常に強かったのが特徴です。 しかし今回紹介する「Canvas」要素はそういうのとは明らかに一線を画しています。グラフの描画、写真合成、アニメーションなどが可能で、実際にはMac OS X のDashboardに初導入されています。そのため、サポートしているブラウザはSafariとFirefox 1.5以降のGecko1.8ベースのブラウザ、それからOpera9となります。また、この「Canvas」要素は「HTML 5」としても知られるWhatWG Web applications 1.0仕様の一部でもあるそうです。 といろいろ書いても実感がわかないと思うので、いろいろな実例を見てみましょう。 まずは簡単なフレー

    JavaScriptで図形を描くHTML要素「Canvas」の実例
  • [CSS]IE6でよく遭遇する6つのバグとその解決方法 | コリス

    CSS Trickのエントリーから、IE6でよく遭遇する6つのバグとその解決方法の紹介です。 IE CSS Bugs That’ll Get You Every Time ボックスモデルのバグ マージンが二倍になってしまうバグ min-width, min-heihgtと同等の指定 Stepdownバグ hover擬似クラスをa要素以外にも対応 透過PNGを透過表示に対応 ボックスモデルのバグ <textarea name="code" class="css" cols="60" rows="5"> div#box{ width:100px; border:2px solid black; padding:10px; } </textarea>

  • 画像と枠線の間に余白を設けられますか? [ホームページ作成] All About

    画像と枠線の間に余白を設けられますか?スタイルシートを使えば、画像の周囲に枠線を引くことは簡単です。では、画像と枠線との間に少し余白を設けたい場合はどうでしょうか? あなたが今思いついたソースでは、うまくいかない場合があるかも知れません。 画像にスタイルシートで枠線を付ける場合 スタイルシートを使えば、画像を加工することなく画像に枠線を加えられます。 方法はとても簡単ですから、スタイルシートを少しでも使ったことのある方々なら、方法は簡単に思いつくでしょう。 では、画像と枠線との間に、少し余白を設けたい場合はどうでしょうか? すぐにスタイルシートの記述方法を思いつきますか? そこそこスタイルシートを活用しているなら、きっと思いつくでしょうね。paddingプロパティを使えば、内側の余白を調節できるはずだと。 ところが! それでは、うまくいかない場合があります。 なんとも困ったことですが、現在

    画像と枠線の間に余白を設けられますか? [ホームページ作成] All About
    kyuns
    kyuns 2009/08/24
  • 角丸背景を画像1枚で実装

    角丸背景を画像1枚で実装 CSS2008年11月30日 よく使う角丸背景のデザインですが、実は1枚の画像だけで実装することが可能です。 CSS 任意のIDまたはclass{ background:url(/任意のパス/round.gif) left bottom no-repeat; padding-bottom:10px; } 任意のIDまたはclass div{ background:url(/任意のパス/round.gif) left top no-repeat; } 任意のIDまたはclass div p{ padding:10px 10px 0 10px; } HTML <div class="任意のクラス名"> <div> <p>1枚の画像だけで角丸背景を実装しています</p> </div> </div> divが入れ子にはなりますが、逆にいればデメリットはそれのみで、いちいち

    kyuns
    kyuns 2009/08/20
  • border-radius + -moz-border-radius + (Nifty Corners * IE behavior) - 徒書

    border-radius + -moz-border-radius + (Nifty Corners * IE behavior) これまではさほど関心を持っていなかった角丸なのですが、最近のはてなブックマークで角丸を扱った記事が多く取り上げられてたり、CSS Nite Vol.6(見に行ってました)でも角丸が取り上げられたりしていたので、今更ながらにわかに興味が出てきたのでした。 たぶん、自分が角丸へ関心を持つのを避けていたのは、作る側として「実現するのがややこしいから」ということだったと思うのですが、見る側からしてみると、角丸のもつ見た目の印象はかなり効果的だよなあ、と考えるようになってきました。最近見たものだと、Catalystでサンプルアプリケーションを作った時のデフォルトページが、-moz-border-radiusをつかったスタイルで、衝撃的でした。 さて角丸をどう実現するか

    kyuns
    kyuns 2009/08/20
  • IE6で透過pngを表示させるオススメscript、「DD_belatedPNG.js」

    >> 詳細な使用法と注意点を追加エントリーしました。 いまだ絶大なシェアを誇るIE6(Internet Exproler 6)ですが、WEB制作者ならご存知の通り、さまざまなバグ・不具合を内包しております。 ・CSSでfloatしたブロックのmarginが倍になる。 ・後方互換モードの場合、text-alignが子要素にまで影響する。 ・透過png画像が透過されない。 上記以外にも、それはいくつもの制作者泣かせの問題があり、業界内では「IE6氏ねばいいのに」とまで言われているブラウザですが、前述の通りシェアは絶大なので、対応しないワケにもいかず。 すでにいくつもの対応策が出回っておりますが、その中でも自分的に一番オススメするのが、「DD_belatedPNG.js」を使用する方法です。 有名どころの対応策を併記・比較しながら、どこがオススメなのかを含めてエントリーしたいと思います。 有名な

    IE6で透過pngを表示させるオススメscript、「DD_belatedPNG.js」
  • 1