2019年10月1日のブックマーク (7件)

  • 鉄道トリビア(13) 線路幅は違うのに……実は、京浜急行とJR横須賀線の線路は繋がっている

    京浜急行電鉄とJR横須賀線は、どちらも東京・品川から横浜を経由し、横須賀・逗子・久里浜方面に向かう路線である。京急は最高時速120kmの「快特」を走らせ、JRは「電車特定区間」として運賃を割引くなどで対抗している。そんなライバル関係にある路線が、実は繋がっているのだ。 京浜急行と横須賀線の路線図を見ると、接している駅は品川、横浜のみ。しかし、この2つの駅では線路が繋がっていない。また、三浦半島側を見ると、京急の横須賀中央駅とJRの横須賀駅は離れている。京急の新逗子駅とJRの逗子駅、京急久里浜駅とJRの久里浜駅も離れている。つまり、これら二路線には接点が無い。 しかし、実際は京急の神武寺駅付近とJR逗子駅を結ぶ線路が敷設されている。実はこれ、京急の金沢八景駅に隣接する鉄道車輛メーカーが新造した電車を出荷するための専用線である。つまり、お客さんを乗せた列車は通らない。 東急車輛製造から電車を「

  • 鉄道トリビア(11) JR東海の特急電車には、JR東日本の線路を通らずに新宿へやってくる電車がある

    JR東日のエリアの中で、東海道新幹線だけはJR東海が運営している。東海道新幹線の電車は、自社の線路を走って堂々と東京駅にやってくる。一方、JR東海の在来線電車が東京駅に到着するためには、両社の境界駅となる熱海からJR東日の線路に乗り入れる形になる。 たとえば寝台特急「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」の車両はJR東海とJR西日が保有しており、東京 - 熱海間はJR東日の線路に乗り入れる。普通列車は熱海駅で折り返す列車が多いけれど、一部は直通している。JR東海とJR東日のそれぞれの車両が互いに乗り入れる仕組みだ。都心の私鉄と地下鉄のような関係である。 ところが、JR東海の在来線車両には、JR東日の線路を通らず、忍者のように縄張りをすり抜けて、新宿駅に顔を出す特急電車があるという。 371系は小田急線でやってくる それはJR東海の371系電車だ。この電車は新宿と沼津を結ぶ特急「あさ

  • 鉄道トリビア(110) 大都会東京に、わずか1日1往復の路線がある

    世界の都市の中でも、東京は鉄道の運行回数の多さで知られている。東京駅は日で最も列車の発着回数が多い駅であり、平日でおよそ3,000の列車が発着するという。 その東京駅からたった5kmしか離れていない場所に、1日1往復しか列車が走らない路線がある。しかも土日になると運休してしまう。そんなに少ない数で大丈夫だろうか。 その路線は東京駅の東側、江東区を南北に走る。総武線の貨物線、通称「越中島支線」だ。亀戸駅から総武線と離れて南下し、江東運転免許試験場のそばを通り、京葉線潮見駅付近までのルートである。東京メトロ東西線の車両基地に並んで越中島貨物駅があり、そこが終点。正式な路線は小岩駅から越中島貨物駅までで、小岩~亀戸間は総武線と平行している。 廃線跡と勘違いされることも 亀戸駅から越中島貨物駅までは貨物専用の路線となっていて、旅客用の時刻表には掲載されていない。だから沿線住民にとっても

    鉄道トリビア(110) 大都会東京に、わずか1日1往復の路線がある
  • 鉄道トリビア(210) 東武スカイツリーラインの起点は、上野や新橋になったかもしれない

    関東の大手私鉄の主要路線は、その多くがJR山手線の駅に接続している。京急電鉄は品川駅、東急電鉄は渋谷駅・目黒駅・五反田駅、小田急電鉄は新宿駅、京王電鉄は渋谷駅・新宿駅、西武鉄道は高田馬場駅・池袋駅、東武鉄道の東上線は池袋駅、京成電鉄は日暮里駅といった具合だ。しかし、東武鉄道の浅草駅は山手線の駅から離れている。近隣にJRの駅もない。ビルの2階に行き止まり式のホームを設置して、独特の雰囲気を醸し出している。 東武スカイツリーラインから都心へ向かうには、北千住駅から日比谷線へ、押上駅から半蔵門線へ直通運転を行っているし、北千住駅でJR常磐線や千代田線などに乗り換えられるから便利だ。でもそれゆえに、浅草駅の孤立がより目立つ結果にもなっている。どうして東武鉄道は浅草から先、山手線のどこかの駅に到達しなかったのだろう? 北千住から始まった歴史、越中島延伸計画 東武スカイツリーライン(浅草~東武動物公園

    鉄道トリビア(210) 東武スカイツリーラインの起点は、上野や新橋になったかもしれない
  • 『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』2018 増井壮一監督 学校空間における友達との「同調圧力」に対する恐怖がめちゃ感じる - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    評価:★★★★4つ- (僕的主観:★★★★4つ+) 2019年8月末。レスター伯爵におすすめされていて、ずっと、積まれていたこれ。風邪ひいてしまって、毎日のルーティンができる気力がない時に、一気に見てしまうのは毎度のこと。1日で全部見ました。えがった。「よかった」というのは、人それぞれで、けっこうテキトーな言葉なんですが、かといって「言葉でにできるところ」や「気になったところ」というのは、部分なので、どこに注目するかというのは、なやましいところなんですが・・・・・全体的に「良かった」という感想の基礎に、ずっと「この作品はいつからいつまでに描かれた作品なのだろうか?」ということととそれに関連して「このテーマというのは、2010年代通してとても注目されていたやつだよなぁ」というちょっと古さというか、少し以前のテーマのイメージを感じていました。ちなみに僕は、アニメ一期と小説が6巻まで、しか見てい

    『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』2018 増井壮一監督 学校空間における友達との「同調圧力」に対する恐怖がめちゃ感じる - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
  • 2019年もノーベル物理学賞を楽しもう!【前編】~宇宙を見るたくさんの窓~

    こんにちは!科学コミュニケーターの片平です。 今年のノーベル賞、特に物理学賞を思う存分楽しむチーム、通称ぶつりーずの一員として、みなさんにノーベル物理学賞を通してみた、物理研究の面白さを紹介します! 今回私たちが注目したのは、宇宙を観測するさまざまな手法とその先に見えてくる宇宙の起源。特に2002年のノーベル物理学賞「"天体物理学とくに宇宙ニュートリノの検出へのパイオニア的貢献"と"宇宙X線源の発見を導いた天体物理学へのパイオニア的貢献"」をひもときながら、宇宙を観測する手法のこれまでや未来について、お話していきます。 宇宙を見つめる"窓" この2002年のノーベル物理学賞は、東京大学名誉教授の小柴昌俊先生が宇宙ニュートリノの発見で受賞されたことで注目されました。 このときの受賞内容についてのリリース文の冒頭には「Two New Windows on the Universe(宇宙の2つの

    2019年もノーベル物理学賞を楽しもう!【前編】~宇宙を見るたくさんの窓~
  • 「プリンセス・プリンシパル」続編第1章の公開日決定、アンジェ役は古賀葵に(動画あり)

    アニメ「プリンセス・プリンシパル」は、19世紀末ロンドンを舞台にスパイとして暗躍する少女たちを描いた作品。劇場公開される「プリンセス・プリンシパル Crown Handler」はTVシリーズ最終話のその後を描く完全新作続編で、全6章で制作されることが決定している。公開日の決定と併せてティザービジュアル、特報映像、メインスタッフ、キャスト情報も公開。今村彩夏の声優活動引退を受けて、アンジェ役が古賀葵に変更となることも発表された。 なお10月19日・20日には「プリンセス・プリンシパル」のライブイベント「プリンセス・プリンシパル THE LIVE Yuki Kajiura×Void_Chords」が千葉・舞浜アンフィシアターで開催される。チケットはイープラス、チケットぴあ、ローソンチケットで販売中。明日10月1日には、ライブイベントの特番「~梶浦由記×高橋諒『プリプリ THE LIVE』SP特

    「プリンセス・プリンシパル」続編第1章の公開日決定、アンジェ役は古賀葵に(動画あり)
    kyuusyuuzinn
    kyuusyuuzinn 2019/10/01
    アンジェ「お可愛いこと…」