おことわり:わいは数学教師でも文科省でもないけどな ・∠ABC(角ABC)って言うのかが理解できない。 *みたいな図形の真ん中の交点がBの場合、他の2点を指定しなければどの角かを指定できたことにならないから、「AとCの方角にのびてる線にはさまれてて頂点がBである角ですよ」という意味でABCと呼ぶ。もちろんかくABCはかくCBAと同一の角である。 ・2(2x-3y)があったとしてなぜ×を省略するのかわからない 2×(2×x-3×y) だととても見づらいからです ・函数 昭和前記まではそうでした。大学にいくとそう書いてよくなります(たしか大学で使った教科書にもそのタイトルのがあった)。当用漢字に函が搭載されてないから漢字教育の都合上関数とされただけです。 ・台形だと上底+下底ってなるのか 台形の上底の幅を0になるまで狭めると三角形になります。その場合台形とおなじように(底辺+0)×高さ÷2とい