タグ

2010年6月18日のブックマーク (5件)

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:ゆとりがコンビニで万引きしまくる→コンビニ店主「てめぇらには売らねぇから出てけやw」

    1 ボララス(東京都) 2010/06/18(金) 14:20:55.69 ID:dpSgtaCO ?PLT(12001) ポイント特典 福山市の同じ中学校区にあるコンビニ店やスーパー、ドラッグストアなど7店が、相次ぐ万引に手を焼き、生徒に対し入店や商品販売を拒否する事態になっていることが17日、分かった。被害を防ぐための苦肉の策とみられる。 関係者によると、制服や体操着姿の生徒に商品を販売しない店が3店、退店を求める店が4店。ただ、7店とも保護者同伴時と、他校の生徒と見分けが付かない私服姿の場合は例外としている。 制服姿の生徒の入店や販売を拒む動きは約3年前から始まったとみられる。各店は万引を見つけても警察には通報せず、生徒の将来などを考えて学校や保護者への連絡にとどめるケースが多かった。 しかし、レジから見える位置で化粧品やたばこなどを堂々とかばんやズボンに入れたり、注意すると

    kzhvsonic
    kzhvsonic 2010/06/18
    これさー子供の将来考えて通報しなかったって行ってるけど、親がモンスターだったらあとが面倒だから穏便に済ませたかったんじゃないかなあと思えてならない。
  • 新鮮野菜「トマトとオクラ」が教えてくれたこと 8月12日

    8月5日発行の「週刊ダイヤモンド」は、日国民の「の安全」に対する、不適な挑発行為と言っても過言ではない。品添加物や遺伝子組み換え品、あるいは米国産牛肉等をリスクとみなす認識に、「フードファディズム」の烙印を押し、そんな消費者の認識をナンセンスだと斬り捨てているのだ。サプリメントや特定保健用品に対する玉石混交との評価は的確であるが、味の素やコカ・コーラ、更には中国野菜を正当化する内容は、あまりにも利益第一主義である品メーカー寄りの発言で、そこに消費者の健康への配慮は微塵も感じられない。 「動物実験で無害であることが確認された量の1/100量を『1日摂取許容量』として定め、それよりもはるかに少ない量が実際の使用基準として決められている」として、品添加物を「悪魔フーズ」とみなす消費者の反応は過剰であると、週刊ダイヤモンドは非難する。しかし、週刊ダイヤモンドが決定的に間違っているのは

    kzhvsonic
    kzhvsonic 2010/06/18
    トマトとオクラ関係ないじゃん…
  • 「意味あるツイート数に変更」とネタ書いたら。。 - たけいの日記

    ツイッターに「各ユーザーのツイート数は、従来の「総ツイート数」から「意味あるツイート数」に変更」とネタを書いたらとんでもないことになった件 ツイッターは最近どうも不調。 システム負荷が高く、エラー画面(通称「くじら」)は毎日のようにでるし、先日は、総ツイート数(これまでの投稿数) が人によっては突然1/10ぐらいになるという不具合がありました。 これはシステムの不具合ってわかるのですが、ネタにしてしまえーとこんな投稿をしてみました。 まあ、「意味のあるツイート」とかネタってすぐわかるよな、フォロアーの間で「お茶フイタ!」とかリプライもらえるといいなー ぐらいに考えてました。 自虐的に「意味のないツイート」というのは 「はぴはぴはっぴー」とか「<(`・∀・´)>ハッ!! 」など、テレビに合わせて実況するようなツイートの事を念頭においていたのですが。。 さて、帰りの電車で、これをさくっと書いて

    「意味あるツイート数に変更」とネタ書いたら。。 - たけいの日記
    kzhvsonic
    kzhvsonic 2010/06/18
    ついったこわいな。ネタすら気軽にかけんとは。
  • 音楽好きな脳―人はなぜ音楽に夢中になるのか - 情報考学 Passion For The Future

    音楽好きな脳―人はなぜ音楽に夢中になるのか 認知心理学者、神経科学者であると同時にレコード・プロデューサーとしての異色のキャリアを持つ著者が、音楽を脳はどうとらえているのか、研究成果を一般向けにわかりやすく語る。クラシックだけでなくロックやジャズなどのポップスを研究材料としてしばしば取り上げている。ビートルズやストーンズ、ジミ・ヘンドリクやチャーリー・パーカーが脳にどういう影響を与えるかというなのだ。 音楽の魅力はどこから来るのか?。それは脳にとっての予測可能性と意外性のバランスであると著者は答えている。 「音楽は、期待を体系的に裏切ることによって私たちの感情に語りかけてくる。このような期待への裏切りは、どの領域──ピッチ、音質、音調曲線、リズム、テンポなど──でも構わないが、必ず起こらなければならない。音楽では、整った音の響きでありながら、その整った構成のどこかに何らかの意外性が必要

    kzhvsonic
    kzhvsonic 2010/06/18
    最後に書かれた音楽の好みについての項が興味深い。確かに小学校高学年から中学生の頃に聞いた曲が一番好きなんだよなあ、今でも。などと、書いた後に具体例を挙げると年齢がばれまくる件w
  • http://twitter.com/kensuu/status/2629746066

    http://twitter.com/kensuu/status/2629746066
    kzhvsonic
    kzhvsonic 2010/06/18
    一番避けるべき人は自分自身と気がついた。