タグ

ブックマーク / blog.creamu.com (5)

  • WordPressでパンくずリストを表示するシンプルなコード – creamu

    WordPressでパンくずリストを使いたい。 そんなときにおすすめなのが、『How To: Breadcrumbs in WordPress』。WordPressでパンくずリストを表示するシンプルなコードです。 ネストされたカテゴリーやページにも対応しているようですね。 パンくずを表示するプラグインは、「Yoast Breadcrumbs」や「Breadcrumb NavXT」がありますが、オールドファッションなやり方で実現してみたとのこと。 使い方は、「The PHP Code」に書かれているソースを、WordPressの「functions.php」に追記することで、「<?php get_breadcrumbs(); ?>」と書いて呼び出すことができます。 CSSでのスタイリングもされているので、一度見てみてはいかがでしょうか。 How To: Breadcrumbs in Word

    kzms2
    kzms2 2012/01/04
    使う時があれば参照
  • アイコンをデザインする人のためのツールキット – creamu

    アイコンを自分で作りたい。 そんなときに使えそうなのが、『The Icon Designer’s Toolkit』。アイコンをデザインする人のためのツールキットです。 面白い感じのが揃っているのでご紹介しますね。 IconBuilder Mac版が$79、Windows 版が$49のソフト。Photoshop、Fireworksと連携可能 Icon Machine Mac OS X 10.2以上で使える、Mac用のソフト。$25 IcoFX MSのペイントアプリを拡張したようなインターフェースのアイコン作成ソフト Favicon Generator faviconが作成できる無料のオンラインツール Photoshopなどを使わずにアイコンを作りたいときに、いかがでしょうか? The Icon Designer’s Toolkit 天気がよかったので、仕事終わりにお花見に行ってきました。皇居

    kzms2
    kzms2 2012/01/04
    アイコンをデザインするためのソフト。Macもいくつか。
  • Fireworksの素材集決定版 – creamu

    Fireworksで使える素材を探している。 そんなあなたにおすすめなのが、『An Explosion of Adobe Fireworks Resources』。Fireworksの素材集決定版です。 ライブラリやパターンやシンボル、スタイルやシェイプなど、かなりたくさんの素材が揃っていますね。 かっこよくて使えそうなのをいくつかご紹介します。 Arrows 矢印がいろいろ入っているライブラリ Kaliber Patterns 種類がたくさんあるパターンファイル iPhone GUI as Rich Symbols for Fireworks iPhone用のGUIシンボル 150 Fireworks Styles (Gradient Effects) グラデーションスタイル150 15 Grunge Colors Styles グランジ系のカラースタイル 131 Ultimate We

    kzms2
    kzms2 2010/02/04
    Fwで使えそうな素材まとめ
  • カスタマイズできるアイコンジェネレータ – creamu

    オリジナルのアイコンを手軽に作りたい。 そんなときに使えそうなのが、『ICONIZER』。カスタマイズできるアイコンジェネレータです。 まずアイコンのデザインを選んで、ファイル形式を選択、描画色や背景色を指定してサイズを指定、という風に、結構カスタマイズしたアイコンを作ることができます。 All images are completely free to use in all projects (web and desktop applications, freeware and commercial projects) ライセンスは上記のようにあって、自由に使えそうですね。 一度見てみてください。 ICONIZER まったりRSSとかが読みたいけど時間がない。。週末までがんばろう。

    kzms2
    kzms2 2010/01/05
    融通が利くジェネレータですね
  • HTMLからCSSのベースを作ってくれるサービス – creamu

    テーブルなどをHTMLで組んだ後に、CSSコーディングを簡略化したい。 そんなときにおすすめなのが、『Primer』。HTMLからCSSのベースを作ってくれるサービスです。 HTMLをペーストして、「PRIME IT」ボタンを押すと、idやclass名からCSSのベースを作ってくれます。 プログラマが作った素のHTMLにスタイルを当てていくときなどに使えるかもですね。 インターフェースがシンプルで、アイコンがかわいかったりするので一度見てみてください。 Primer あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 今年は初の東京での年明け。浅草に初詣に行ったりおせちべたりで楽しい感じです。 勢いでwiiとニュー・スーパーマリオブラザーズを買いました。めちゃおもろいです。

    kzms2
    kzms2 2010/01/04
    cssのベースをWebで自動作成
  • 1