タグ

ブックマーク / blog.cles.jp (3)

  • /etc/init.d/hoge start と service hoge start は何が違う?

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « X220 が Fan Error. により完全に沈黙 :: X220 のファンユニットを交換 » 2014/06/04 /etc/init.d/hoge start と service hoge start は何が違う?  systemmanagemant  cli 214 4へぇ 普段、Linux でデーモンを制御するには /etc/init.d/hoge というスクリプトを叩いている*1のですが、あるマニュアルを読んだら service hoge を使いましょう的なことが書いてありました。 試してみると確かに /etc/init.d/hoge start の代わりに service hoge start としても同じようにデーモンが起動できるようです。 ただ、困ったことに僕にはこの2つの違いが

    /etc/init.d/hoge start と service hoge start は何が違う?
    l-_-ll
    l-_-ll 2023/01/29
    “できる限り予測可能な環境でスクリプトを起動するために、ほとんどの環境変数を削除し、カレントディレクトリを / に変更してから実行する”
  • int arr[n]; はいつからできるようになったのか

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « シェーバーの刃を交換した :: みずほが週休最大4日制を導入 » 2020/10/07 int arr[n]; はいつからできるようになったのか  c  programming 63 0へぇ C プログラミングを教えていときに「int arr[n]; のような感じで、配列の宣言時に変数が使えるのか?」と質問を受けたので、昔習ったとおり「できない」と答えたのですが、「実はこの書き方でもコンパイルが通ってしまうのですが・・・」と追い打ちをかけられたので、その理由を調べてみたら意外な結末を迎えてしまったのでその顛末をメモ。 C 言語も日々進化しているので、自分の知識も定期的にアップデートしなければならないことを実感しました。 † 今回のサンプルプログラム 単純な例だと以下のようなコードでしょうか。 va

    int arr[n]; はいつからできるようになったのか
  • メイリオ + Consolas の等幅フォントが欲しい

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « Flash Player の最後のアップデート :: Windows Update の日が過ぎてた(2020 年 12 月) » 2020/12/12 メイリオ + Consolas の等幅フォントが欲しい  font  programming  bat 487 1へぇ プログラミングでは Myrica は見やすいのですが、メーラーで日語主体の文章を読み書きするためにはちょっとクセが強すぎるので、もう少しシンプルなフォントが欲しくなってきました。 ちょうどメイリオ*1とConsolas*2を合わせて、等幅にしたようなものがあれば良いんですが、そんあ都合の良いものはないんですよね。 † 等幅のメイリオ MeiryoKe_Console メイリオを等幅化したものとしては、メイリオを改造した Meir

    メイリオ + Consolas の等幅フォントが欲しい
  • 1